fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

雌阿寒(めあかん)岳は、百名山であり花の百名山。
今日は、メアカンフスマを見にいく。

この山には花の他に大きな魅力が。
上に行くと、巨大噴火口が見える。

活火山なので、今日噴火する可能性が0ではない。

車は、いらない物の整理をしている。
根室に行けば、道の駅で捨てられる。

未明に走った。
若い時に、16年いた町。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

摩周湖が見える。

s-17年8月2日 (1)    s-17年8月2日 (2)

阿寒湖は釧路市に。   今日の山は、足寄町に。

s-17年8月2日 (3)

野中温泉のそばに、公共の駐車場。   トイレ、水場あり。  
200㍍離れて、登山口。

針葉樹の中を歩き出した。   登山者をカウントしている。
動物も通るから、少し不正確(?)

s-17年8月2日 (6)

上に登山口。  花を探しながらで、3時間か。  

s-17年8月2日 (4)    s-17年8月2日 (5)

木の根の道。  階段。 

右の写真は何なのかと云うと、実は中央奥にエゾリスがいる。
何枚も撮ったけど、ちゃんと写らなかった。   望遠を準備する時間はなかった。

s-17年8月2日 (7)    s-17年8月2日 (8)

そしてハイマツに。   噴火したら、急いで下山と。   普通の表現。

s-17年8月2日 (9)    s-17年8月2日 (10)

上がってきた。   後は、ずっと景色がいい。   雌阿寒岳の魅力。

s-17年8月2日 (11)

あった。  最初に発見。   これがメアカンフスマ。  小さな花。
ここの他には、知床の方にもあるよう。

s-17年8月2日 (12)

ガンコウランの実。  カラフトルリシジミ他の、もしいたら見逃さないようにしている。
右はコケモモかな。

s-17年8月2日 (13)    s-17年8月2日 (14)

オンネトーが見えた。 水は、オンネトーブルー。  水の美しさは全国トップクラス。
早く登った人が下山。

s-17年8月2日 (15)

一日曇りの予報。  でも時々は青空。

s-17年8月2日 (16)

7合目。  注意の表現が変わった。   一目散に下山してください、とある。
噴火口が近い。

s-17年8月2日 (17)    s-17年8月2日 (18)

現れた。   元祖メアカンキンバイ。  どこでも見る。
この山で発見されて、この名前。  

雌阿寒岳は得した。   右は、メアカンフスマ。

s-17年8月2日 (19)    s-17年8月2日 (20)

オンネトーの全貌が見えた。  紹介したらいかなければダメかと、この時思った。
イワブクロ。  たくさんは無かった。

s-17年8月2日 (21)    s-17年8月2日 (22)

メアカンフスマ。  メアカンキンバイは少ない。   右は・・・。  調べてない。

s-17年8月2日 (23)    s-17年8月2日 (24)

数㍍前に、9合目。   右に噴火口。  音が聞こえる。

s-17年8月2日 (25)

男の人の方から来た。   あの人は、ロープを越えて端っこから見ていた。  度胸があるというか・・・。

s-17年8月2日 (27)

こうです。  底にはきっと亜硫酸ガス。  生きては帰れない。

s-17年8月2日 (26)

お! 見えた。   阿寒湖だ。   雲が激しく動くので、今がチャンス。  昨日はあそこにいた。
頂上だけ見えなかった。

s-17年8月2日 (28)

隙間から噴火口。   燕が飛んでる。  

  ※ そう云えば先日、平山で大きな燕を見た。  初めて。  ジェット機のように飛んでいた。

s-17年8月2日 (29)

右は崖。  メアカンフスマが見える。  他の植物はあきらめた、こんな厳しい所に。

s-17年8月2日 (30)    s-17年8月2日 (31)

崖沿いを登る。   間もなく。   右に、阿寒富士。

s-17年8月2日 (32)

頂上直下から。   上で見れないかも知れないので撮る。   こっちにも、大きな噴火口。

s-17年8月2日 (33)

雌阿寒岳は、活火山ですよと、強く意思表示している。
温泉街も見える。

s-17年8月2日 (34)

右の方から、ぐるっと来た。

s-17年8月2日 (37)

そして、こう。  この穴の中の岩は、過去に全部吹っ飛んだ。   それが山に転がっている。

水がたまったら、雌阿寒摩周。

s-17年8月2日 (35)    s-17年8月2日 (36)

見えました。  着きました。

s-17年8月2日 (38)

人気の山だから、平日でも人は多い。

s-17年8月2日 (39)

1499㍍。   阿寒湖は見えない。  ※ このように見える。 雄阿寒岳も。(以前撮影)

s-17年8月2日 (40)    s-17年8月2日 (46)

外輪山は、先に続く。   道はある。

s-17年8月2日 (42)

上の道を行くと、阿寒富士に。   ジグザグの登山道が見える。

s-17年8月2日 (43)    s-17年8月2日 (44)

頂上から見た噴火口。   この瞬間噴火したら、御嶽山と同じ。 

s-17年8月2日 (45)

少し休んで、下山開始。    いい風景だ。

s-17年8月2日 (47)

オンネトーが見えるこの場所で食事。   コンビニで買った。

s-17年8月2日 (48)    s-17年8月2日 (49)

一目散ではないけど、下山。  樹林帯に入ったので、ラジオの音を大きくした。
この後、無事に下山。

s-17年8月2日 (50)

オンネトーまでは2㌔程。

左がさっきまでいた雌阿寒岳。  右は、阿寒富士。

s-17年8月2日 (51)

遠くがオンネトーブルーの感じ。

s-17年8月2日 (52)

別の場所に来た。

s-17年8月2日 (53)    s-17年8月2日 (54)

いいですね。  以前ここに来た時、雌阿寒だけが夕日に染まった。  最初こう。 直ぐにこれに変化。(7年前)

s-17年8月2日 (55)

いい色だ。

s-17年8月2日 (56)

花が見られて、青空も出て、少しの間だけど阿寒湖が見えた。
満足です。

雌阿寒岳は、誰にとっても魅力的な山ですね。

【道の駅】    深夜まで摩周温泉。   その後、スワン44ねむろ に移動。 
                             ※ 根室の道の駅でゴミを捨てられるので。 未明に着いた。
          当初は、西別岳に登る予定だった。

【明日の予定】     車の中を落ち着かせる。  紹介出来るのを目指して。  

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2501-50d68c35

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 雌阿寒岳頂上は巨大噴火口の縁に。 元祖メアカンキンバイ・メアカンフスマ。 阿寒湖とオンネトーが。~足寄町~ 他 (2017/8/2)
  • 2017年08月03日 (木)
  • 10時38分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。