根室市は若い時に16年間いた、懐かしい町。
それで、毎年来る。
今日は、納沙布岬と春国岱。 のさっぷ岬。 しゅんくにたい。
花と云うより、動物が見たい。
納沙布岬では、霧が無ければ北方領土(しま)が見える。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
根室は、本土最東端。

春国岱の赤〇を歩く。 近くの島が見える。

動き出したのは2時過ぎ。
駅前の札幌ラーメンの店に。
200円で小ライスを頼んだ。 こんな風にきた。
そして味噌ラーメン。 昔ながらの味。 食べきれなかった。

根室半島の北側の道を走る。
牛さんは、牛舎に戻る。 左に女性がいて、来いとかどうだとか指示している。
牛は先頭の牛に付いて行く。 先頭集団は、渡っている。

国後島は、左に見えている。

北方原生花園。 アヤメとかは終わった。

馬の放し飼いで、この状態が保たれ、花畑に。

今日見たのは、ハマナスとフウロソウ。

木道の上にもいる。

納沙布岬に来た。

秋勇留島(あきゆりとう) 今日は見える。

本土最東端の食堂。 鹿児島県の長島の社長さんと、数年前、ここで食事をした。

納沙布岬灯台。 昔、灯台の下で蟹釣りとかして遊んだ。

北海道で最初に出来た灯台。 本土最東端の灯台。 本土最南端は、佐多岬に。
佐多岬は、廃墟の岬からの復活。 北の神威岬、南の佐多岬と云われるのを目指して。~南大隅町~ 他 (2015/12/30)

灯台の裏から。 水平線上に、何となく島が見える。

知らない鳥ばかり。 こんなのがいる。 珍しいと云えば、エトピリカかな。
(以前の記事から)

岬には、こんなのがいっぱい。

歴史は勝った方が書くから、正確とは限らない。
根室市の学芸員さんが書いた文と思うけど、冷静です。 自信もって書けるのがいいですね。

戻って来た。 温根沼大橋を渡って、根室半島から出る。

春国岱に。

ここは、鳥の楽園。

見える所全部、春国岱。 水の部分は風連湖。 正面向こうに、風連湖は広く。

首が長いからタンチョウかと思うけど、アオサギ。

群で飛んだ。

どっちに飛んでるか分かるでしょうか。 右ですね。 首を曲げて。 ツルは真っ直ぐ。
※ ツルに似てるからサギっていうのか。 詐欺。(?)

これも。 この辺には、アッケシソウがあるのかな。 秋になったら赤く。

100㍍手前で、エゾシカを発見。
そこから話しかけて、20㍍まで近づいた。
話す内容は、何でもいい。 人に話すように。
どうして1人でいるの、とか。
話しかけるのは、どんな動物にも通用する。
リスでもキツネでも。 タヌキはバカなのか、話を聞こうとしない。
クマにも通用する。 写真家はそうしている。

道は2つに分かれる。 どっちもすぐに通行止め。
海が荒れたとき、壊れた。

ここが今晩のねぐら。 オジロワシやツルは見えなかった。 以前は見ているけど。

この道を戻る。 下はクマは自由に歩けない。 ここは他の動物にとって安全。

海の方を見ると、シカが何頭も見える。 10くらいか。

海の向こうに、温根沼。 丘の上中央の少し左に、教員住宅。
昔は、その左に幌茂尻小学校があった。 自分はそこに、10年いた。
その後、市街地の花咲小学校に。 今年141年目。
自分がいた時に、110周年記念式典をした。

戻る時、シカが飛び出してきた。
エゾシカは、道東全体で増えている。

この後、市街地に戻って、買い物など。
車は、一部をちゃんとしたら、他が気になってきた。
少しずつ変えていきますね。
これですべて終わり、って日が来たら紹介します。
イメージは出来上がっています。
【道の駅】 スワン44ねむろ
【明日の予定】 羅臼に行く。 途中を。
※ 羅臼に行ったら、半島の先に向かって歩きたい。
変わったクマが出没の情報。 川で釣りもできる。
※ 無料の熊の湯もあるし。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
それで、毎年来る。
今日は、納沙布岬と春国岱。 のさっぷ岬。 しゅんくにたい。
花と云うより、動物が見たい。
納沙布岬では、霧が無ければ北方領土(しま)が見える。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
根室は、本土最東端。

春国岱の赤〇を歩く。 近くの島が見える。


動き出したのは2時過ぎ。
駅前の札幌ラーメンの店に。
200円で小ライスを頼んだ。 こんな風にきた。
そして味噌ラーメン。 昔ながらの味。 食べきれなかった。



根室半島の北側の道を走る。
牛さんは、牛舎に戻る。 左に女性がいて、来いとかどうだとか指示している。
牛は先頭の牛に付いて行く。 先頭集団は、渡っている。

国後島は、左に見えている。

北方原生花園。 アヤメとかは終わった。

馬の放し飼いで、この状態が保たれ、花畑に。

今日見たのは、ハマナスとフウロソウ。


木道の上にもいる。

納沙布岬に来た。

秋勇留島(あきゆりとう) 今日は見える。


本土最東端の食堂。 鹿児島県の長島の社長さんと、数年前、ここで食事をした。

納沙布岬灯台。 昔、灯台の下で蟹釣りとかして遊んだ。

北海道で最初に出来た灯台。 本土最東端の灯台。 本土最南端は、佐多岬に。
佐多岬は、廃墟の岬からの復活。 北の神威岬、南の佐多岬と云われるのを目指して。~南大隅町~ 他 (2015/12/30)


灯台の裏から。 水平線上に、何となく島が見える。


知らない鳥ばかり。 こんなのがいる。 珍しいと云えば、エトピリカかな。


岬には、こんなのがいっぱい。

歴史は勝った方が書くから、正確とは限らない。
根室市の学芸員さんが書いた文と思うけど、冷静です。 自信もって書けるのがいいですね。

戻って来た。 温根沼大橋を渡って、根室半島から出る。

春国岱に。

ここは、鳥の楽園。

見える所全部、春国岱。 水の部分は風連湖。 正面向こうに、風連湖は広く。

首が長いからタンチョウかと思うけど、アオサギ。

群で飛んだ。

どっちに飛んでるか分かるでしょうか。 右ですね。 首を曲げて。 ツルは真っ直ぐ。
※ ツルに似てるからサギっていうのか。 詐欺。(?)

これも。 この辺には、アッケシソウがあるのかな。 秋になったら赤く。

100㍍手前で、エゾシカを発見。
そこから話しかけて、20㍍まで近づいた。
話す内容は、何でもいい。 人に話すように。
どうして1人でいるの、とか。
話しかけるのは、どんな動物にも通用する。
リスでもキツネでも。 タヌキはバカなのか、話を聞こうとしない。
クマにも通用する。 写真家はそうしている。

道は2つに分かれる。 どっちもすぐに通行止め。
海が荒れたとき、壊れた。

ここが今晩のねぐら。 オジロワシやツルは見えなかった。 以前は見ているけど。

この道を戻る。 下はクマは自由に歩けない。 ここは他の動物にとって安全。

海の方を見ると、シカが何頭も見える。 10くらいか。

海の向こうに、温根沼。 丘の上中央の少し左に、教員住宅。
昔は、その左に幌茂尻小学校があった。 自分はそこに、10年いた。
その後、市街地の花咲小学校に。 今年141年目。
自分がいた時に、110周年記念式典をした。

戻る時、シカが飛び出してきた。
エゾシカは、道東全体で増えている。

この後、市街地に戻って、買い物など。
車は、一部をちゃんとしたら、他が気になってきた。
少しずつ変えていきますね。
これですべて終わり、って日が来たら紹介します。
イメージは出来上がっています。
【道の駅】 スワン44ねむろ
【明日の予定】 羅臼に行く。 途中を。
※ 羅臼に行ったら、半島の先に向かって歩きたい。
変わったクマが出没の情報。 川で釣りもできる。
※ 無料の熊の湯もあるし。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2503-549514ed