昨晩は、遅くまで植田牧場でお酒。
温子ちゃんのお父さんと。
牧場の仕事は早い。
5時過ぎたら人は動いている。
今日は、植田牧場を見学することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
植田牧場は、渚滑川沿いにある。
一帯には、大きな規模の牧場がいくつか。

印の場所に。 左の方の和訓辺にも。

機械や牛を紹介。
巨大草刈り機。(何軒かの酪農家が、共同で使う)
この後天気が良くなって、刈ることになる。

刈った草をかき混ぜる。 乾燥を早めるため。
トラクターで引っ張る。 これも見ることになる。

トラクターは何台もある。 他にもいろんな機械が。

管理棟。 すべてコンピューターで管理。
※ 牧場には多くの仕事があって、たくさんの人が。
上田家ではお父さん、温子ちゃんのお兄ちゃん、お姉ちゃん。
(お母さんは外科の関係で入院中。 必ず元に戻る。)
外人さんが4名。

牛の朝ごはんの準備。
材料は3つを合わせる。
1つは牧草を発酵させたもの。 2つ目は、デントコーンを発酵させたもの。
発酵させたものは、サイレージと呼ぶよう。 栄養満点。
3つ目は、配合飼料。 農協から買う。
今、荷台のようなところに入れている。

これが配合飼料。 後の建物に、子牛。

奥の大きな建物に、まだ乳の出ない牛たちがいる。

子牛。 もう少ししたら、上の写真の牛舎に。

ここの牛は、乳を出す。
奥の方にはエサは無い。 あそこにこれから。
牛はみんな待っている。 モ~お腹が空いたよ~って。

牛の表情を見たら、かみつきそうな感じはまったくない。

水を入れて、中で攪拌(かくはん)している。

後から見たら、左から出て来る。
エサが置かさりましたね。

別の牛舎。 さっき紹介した、奥にある牛舎。
これは、子牛が少し大きくなって。 さらに大きくなると、場所が変わる。

反対側。 大きい。 これから人工授精。 そんな牛たちが、この牛舎に。

和訓辺(わくんべ)の牛舎に来た。
あるお家の牛舎だった。 今は、預かっている形でしょうか。
管理は、お兄ちゃんが中心になって。
そんなことで、植田家は今いそがしい。
※ 2人男の人を雇う計画。(外国から)

管理は最先端の物が。 下は、搾乳機。 これで絞る。

このタンクに集まる。 バルククーラーだったかな。

写真は無いけど、エサも自動。 牛によって量が変わる。

糞はここに落ちる。 小さくキツネがいる。 お父さんの話では、胎盤を食べてるのかなと。

今食べてるのは、青っぽい。 質がいいよう。

メインの牧草。 細長い。

アルファルファ。 栄養満点。

クローバーもある。 昔からある牧草。

畑を見ながら戻る。 遠くの削れた山の左下に、植田家。

この後、朝ご飯をいただいた。 おばあちゃんが作る。
サケも玉子焼きも昆布巻きも、みんな美味しい。
空が明るくなってきて、草を刈るという。 これで。

上にたたんで、畑に行った。 お兄ちゃんがやる。

近いので、自分は歩いて行く。 橋を渡った左に、狭いけどデントコーンの畑。
クマやシカが食べに来ているという。
シカは、畑の外から実を食べる。
クマは、中に入って座って食べる。
坐った所はだんだん広くなって、10㍍程の円になることも。
以前自分は、別の場所で見学したことがある。
※ 後で分かったけど、この日、ここから数百㍍の所までクマがやっていた。
元の中学校の近く。(Sさんのお母さんが教えてくれた。電話で)
※ 以前、400㌔のクマが捕まったのは、ここから数㌔。 出た所の向こうの方。

向こうで刈っている。 この広さなら、あっという間。

巨大飛行機が、離陸する見たい。
前の方に刈る部分が、もう1つ。 3ヶ所で刈る。

目の前を通った。

お兄ちゃんは、器用に操作する。

巨大草刈り機。

こうです。
お父さんは、和訓辺に行っていた。 買った草をかき混ぜている。 どの面も陽に当てるため。
いい風景です。

このように。
終りました。 この後、お父さんとお話ししてお別れ。
※ 温子ちゃんは、来年の5月頃、ミュージカルに出るよう。
そのころ自分は静岡の方にいればいい。
東京に電車で行く。 今度は、浅草とかにも寄ってきたい。

牧場の仕事の一部でしたが、紹介しました。
全て機械化。
管理は、コンピュータ。
酪農経営は、1つの企業に似ています。
【今日の歌】 あることを、車の中で気が付いた。
下の曲を、中島みゆきは歌っていない。
温子ちゃんに歌ってもらえばいい。
歌無しでもこのアクセス数。
もし、温子ちゃんの歌が入れば、数十万になる。
考えてみますよ。
中島みゆき 北の旅人(DTM ver.)
【停泊場所】 雄武町 日の出岬のキャンプ場の駐車場。 いい風景。

久しぶりに、北の岬を。 動画は4つあって、アクセス数の合計は、6万。 10万は遠い。
北の岬 城之内早苗
【明日の予定】 雄武町の山奥に滝がある。 それかな。 クマに気をつけて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
温子ちゃんのお父さんと。
牧場の仕事は早い。
5時過ぎたら人は動いている。
今日は、植田牧場を見学することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
植田牧場は、渚滑川沿いにある。
一帯には、大きな規模の牧場がいくつか。


印の場所に。 左の方の和訓辺にも。

機械や牛を紹介。
巨大草刈り機。(何軒かの酪農家が、共同で使う)
この後天気が良くなって、刈ることになる。

刈った草をかき混ぜる。 乾燥を早めるため。
トラクターで引っ張る。 これも見ることになる。

トラクターは何台もある。 他にもいろんな機械が。

管理棟。 すべてコンピューターで管理。
※ 牧場には多くの仕事があって、たくさんの人が。
上田家ではお父さん、温子ちゃんのお兄ちゃん、お姉ちゃん。
(お母さんは外科の関係で入院中。 必ず元に戻る。)
外人さんが4名。

牛の朝ごはんの準備。
材料は3つを合わせる。
1つは牧草を発酵させたもの。 2つ目は、デントコーンを発酵させたもの。
発酵させたものは、サイレージと呼ぶよう。 栄養満点。
3つ目は、配合飼料。 農協から買う。
今、荷台のようなところに入れている。

これが配合飼料。 後の建物に、子牛。

奥の大きな建物に、まだ乳の出ない牛たちがいる。

子牛。 もう少ししたら、上の写真の牛舎に。

ここの牛は、乳を出す。
奥の方にはエサは無い。 あそこにこれから。
牛はみんな待っている。 モ~お腹が空いたよ~って。

牛の表情を見たら、かみつきそうな感じはまったくない。

水を入れて、中で攪拌(かくはん)している。

後から見たら、左から出て来る。
エサが置かさりましたね。

別の牛舎。 さっき紹介した、奥にある牛舎。
これは、子牛が少し大きくなって。 さらに大きくなると、場所が変わる。

反対側。 大きい。 これから人工授精。 そんな牛たちが、この牛舎に。

和訓辺(わくんべ)の牛舎に来た。
あるお家の牛舎だった。 今は、預かっている形でしょうか。
管理は、お兄ちゃんが中心になって。
そんなことで、植田家は今いそがしい。
※ 2人男の人を雇う計画。(外国から)

管理は最先端の物が。 下は、搾乳機。 これで絞る。

このタンクに集まる。 バルククーラーだったかな。

写真は無いけど、エサも自動。 牛によって量が変わる。

糞はここに落ちる。 小さくキツネがいる。 お父さんの話では、胎盤を食べてるのかなと。

今食べてるのは、青っぽい。 質がいいよう。

メインの牧草。 細長い。

アルファルファ。 栄養満点。

クローバーもある。 昔からある牧草。

畑を見ながら戻る。 遠くの削れた山の左下に、植田家。

この後、朝ご飯をいただいた。 おばあちゃんが作る。
サケも玉子焼きも昆布巻きも、みんな美味しい。
空が明るくなってきて、草を刈るという。 これで。

上にたたんで、畑に行った。 お兄ちゃんがやる。

近いので、自分は歩いて行く。 橋を渡った左に、狭いけどデントコーンの畑。
クマやシカが食べに来ているという。
シカは、畑の外から実を食べる。
クマは、中に入って座って食べる。
坐った所はだんだん広くなって、10㍍程の円になることも。
以前自分は、別の場所で見学したことがある。
※ 後で分かったけど、この日、ここから数百㍍の所までクマがやっていた。
元の中学校の近く。(Sさんのお母さんが教えてくれた。電話で)
※ 以前、400㌔のクマが捕まったのは、ここから数㌔。 出た所の向こうの方。

向こうで刈っている。 この広さなら、あっという間。

巨大飛行機が、離陸する見たい。
前の方に刈る部分が、もう1つ。 3ヶ所で刈る。

目の前を通った。

お兄ちゃんは、器用に操作する。

巨大草刈り機。

こうです。
お父さんは、和訓辺に行っていた。 買った草をかき混ぜている。 どの面も陽に当てるため。

いい風景です。

このように。
終りました。 この後、お父さんとお話ししてお別れ。
※ 温子ちゃんは、来年の5月頃、ミュージカルに出るよう。
そのころ自分は静岡の方にいればいい。
東京に電車で行く。 今度は、浅草とかにも寄ってきたい。

牧場の仕事の一部でしたが、紹介しました。
全て機械化。
管理は、コンピュータ。
酪農経営は、1つの企業に似ています。
【今日の歌】 あることを、車の中で気が付いた。
下の曲を、中島みゆきは歌っていない。
温子ちゃんに歌ってもらえばいい。
歌無しでもこのアクセス数。
もし、温子ちゃんの歌が入れば、数十万になる。
考えてみますよ。
中島みゆき 北の旅人(DTM ver.)
【停泊場所】 雄武町 日の出岬のキャンプ場の駐車場。 いい風景。

久しぶりに、北の岬を。 動画は4つあって、アクセス数の合計は、6万。 10万は遠い。
北の岬 城之内早苗
【明日の予定】 雄武町の山奥に滝がある。 それかな。 クマに気をつけて。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2516-6ad71fb5