美瑛には毎年行く。
今回は、最近行ってない北西の丘に。
美瑛の丘は、毎年植える物が変わるので、風景が同じでない。
だから、飽きない。
美瑛富良野方面は、北海道で観光客が一番多いのでは。
今日は日曜日。 昼間青い池を見るのは無理。
※ お昼に旭川の蜂屋のラーメンを食べるのは、大変なこと。
行ったら入れなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
旭川と富良野の間に美瑛。

上の赤〇は北西の丘。 下は、三愛の丘。 オレンジは、ぜるぶの丘。 道の駅は美瑛駅のとなり。
国道沿いにぜるぶの丘。 正面遠くに、旭岳。

花と山と芝生、それがここの魅力。

花壇の設計図があれば、作業は誰でも出来る。
※ 上野ファームなどの花壇は、素人が作業するのは無理。
花に埋もれている気分。

北西の丘の展望台に来た。
正面に美瑛の市街地。 遠くの雲の中に、十勝連峰。 主峰は十勝岳。

美瑛の街。 自分はここの空気を12年間吸った。 多感な頃に。
※ ただ自分が、花が好きになったり自然に親しむようになったのは、美瑛の前の中川町時代。
小学校4年までの5年間。

※ 小学校6年の頃、上の写真の目の前のどこかに、高さ100㍍のデッカ局が出来た。
みんなで歩いて見に来た。
たまたまお腹が空いた。 畑のニンジンを食べた。 あまくて美味しかった。
子どもの頃、よその畑の物を食べて、叱られた記憶がない。
川で泳いだ時は、芋を焼いて食べたのは、しょっちゅう。
いい時代。 スイカだけは盗まなかった。 スイカ泥棒と呼ばれるから。
旭岳方面。

富良野方面。 雲が無ければ、芦別岳が見える。

上の右。 自分は、向こうからこっちに来た。

お店。 花畑や丘は、どこも無料。 利益は、お店から。
日本語は、たまにしか聞こえない。

上の右。 もう終わったけど、ラベンダーが写真中央にありましたね。

三愛の丘に向かった。 見えてきた。 森の所。

土が確かに光っていた。 小さなガラスのかけらが入ってる感じで。 写真は、うまくいかなかった。

ジャガイモ畑。 みんな枯れたら、掘る。

美瑛の丘の一帯は、分水嶺。 美瑛川と富良野川の。
お互いの支流が、入り乱れている。
川が小さいので、深い谷でない。 丘がいっぱい。

別の場所から。 このような風景は、どこにでもある。 だから、自転車で走る人がいる。

生活の風景。

家は丘の下にある。 水の関係でしょうか。

美瑛駅に戻って来た。 右に行って、道の駅。 今日はそこに。

美瑛の風景を見ると、落ち着きます。
十勝連峰が屏風のようにある。
これが無いと物足りない。
【道の駅】 美瑛 丘のくら
【明日の予定】 日本ザリガニを探す。 ある滝にいるようだ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
今回は、最近行ってない北西の丘に。
美瑛の丘は、毎年植える物が変わるので、風景が同じでない。
だから、飽きない。
美瑛富良野方面は、北海道で観光客が一番多いのでは。
今日は日曜日。 昼間青い池を見るのは無理。
※ お昼に旭川の蜂屋のラーメンを食べるのは、大変なこと。
行ったら入れなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
旭川と富良野の間に美瑛。


上の赤〇は北西の丘。 下は、三愛の丘。 オレンジは、ぜるぶの丘。 道の駅は美瑛駅のとなり。

国道沿いにぜるぶの丘。 正面遠くに、旭岳。

花と山と芝生、それがここの魅力。

花壇の設計図があれば、作業は誰でも出来る。
※ 上野ファームなどの花壇は、素人が作業するのは無理。
花に埋もれている気分。


北西の丘の展望台に来た。
正面に美瑛の市街地。 遠くの雲の中に、十勝連峰。 主峰は十勝岳。

美瑛の街。 自分はここの空気を12年間吸った。 多感な頃に。
※ ただ自分が、花が好きになったり自然に親しむようになったのは、美瑛の前の中川町時代。
小学校4年までの5年間。

※ 小学校6年の頃、上の写真の目の前のどこかに、高さ100㍍のデッカ局が出来た。
みんなで歩いて見に来た。
たまたまお腹が空いた。 畑のニンジンを食べた。 あまくて美味しかった。
子どもの頃、よその畑の物を食べて、叱られた記憶がない。
川で泳いだ時は、芋を焼いて食べたのは、しょっちゅう。
いい時代。 スイカだけは盗まなかった。 スイカ泥棒と呼ばれるから。
旭岳方面。

富良野方面。 雲が無ければ、芦別岳が見える。

上の右。 自分は、向こうからこっちに来た。

お店。 花畑や丘は、どこも無料。 利益は、お店から。
日本語は、たまにしか聞こえない。

上の右。 もう終わったけど、ラベンダーが写真中央にありましたね。

三愛の丘に向かった。 見えてきた。 森の所。

土が確かに光っていた。 小さなガラスのかけらが入ってる感じで。 写真は、うまくいかなかった。


ジャガイモ畑。 みんな枯れたら、掘る。

美瑛の丘の一帯は、分水嶺。 美瑛川と富良野川の。
お互いの支流が、入り乱れている。
川が小さいので、深い谷でない。 丘がいっぱい。

別の場所から。 このような風景は、どこにでもある。 だから、自転車で走る人がいる。

生活の風景。

家は丘の下にある。 水の関係でしょうか。

美瑛駅に戻って来た。 右に行って、道の駅。 今日はそこに。

美瑛の風景を見ると、落ち着きます。
十勝連峰が屏風のようにある。
これが無いと物足りない。
【道の駅】 美瑛 丘のくら
【明日の予定】 日本ザリガニを探す。 ある滝にいるようだ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2518-69790036