fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

車の中の改装は進んでいる。
90㌫終わったと思っても、新たなものが出て来る。

80㌫に逆戻り。
必要なものを店で探すのにも、時間がかかる。

見学時間が無くなって、夕方用事を兼ねて旭川の市街地に。
今日は、その時撮ったのを紹介。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

富良野辺りが北海道の中心。  へそ踊りがある。
旭川は少し北。  道北と呼ばれる。

s-17年9月2日 (1)

印は、ラーメンの蜂屋の5条店。   ※ 本店は3条15丁目に。 5条店のスープも、本店の工場でつくる。

赤の道が平和通買物公園。   いつも歩行者天国。
左に、昭和通り。  右に緑橋通り。  後で紹介。

17年9月2日 (2)ppp 

いつもの駐車場に停めた。   目の前左右に、昭和通り。  右に行って駅。
1本向こうに、買物公園。  縦の道は、5条通り。  向こうに行く。

s-17年9月2日 (6)

昭和通り駅方面。   後で走る。

s-17年9月2日 (7)

信号を渡って振り返って、駐車場。  30分100円。

s-17年9月2日 (8)

5条通りを歩くと、右に蜂屋の裏口。

s-17年9月2日 (9)

少し歩いて、小路。  ふらり~と。  焼き鳥で知られる小路。  この中に蜂屋5条店。

s-17年9月2日 (10)

このように。  

s-17年9月2日 (11)

夕食の時間なので食べない。 姉が何か作っている。
下は、以前撮影。   しょっぱめ。   

   ※ 自分は本店に行くことが多い。  ハザードランプを点けて店の前に駐車できる。
     甘めと注文したら、しょっぱくない。 

豚骨で取ったスープとアジの煮干しで取ったスープをブレンド。

s-17年9月2日 (3)

京都の姉小路と姉妹提携とある。   知らなかった。

s-17年9月2日 (12)

下は京都の姉小路通。 この名前は平安時代からある。
神社が見える。 真田信繁の念持仏が伝わる。

   信繁の念持仏が伝わる高松神明神社。 神明地蔵尊は久度山の真田庵からここに。~京都市~ 他 (2016/10/1)

s-17年9月2日 (4)

こんなお店が。   小路と云えば八戸を思い出す。  ※ 「山き」のおかみさん、腰は大丈夫か。

s-17年9月2日 (13)

小路を出て中通りから、買物公園に。  
写真中央左に、佐藤忠良さんのつくった像が見える。

s-17年9月2日 (14)

若い女。    市内には、像があちこちに。

s-17年9月2日 (15)

平和通買物公園。 自分が高校の頃は、車が通っていた。 北の富士の優勝凱旋パレード。
4条通りに出た。  正面行けば、旭川駅。  この後、右を見る。

s-17年9月2日 (16)

信号から、札幌までの国道12が始まる。
右に、ユーカラのお店。  旭川のMさんお勧めのお店。 

    ※ 車でお世話になってるOさん夫婦と、Mさん夫婦で飲んだことが。
      北海道の味ならここ、というお店。

s-17年9月2日 (17)

上の写真の拡大。  右に行けば、稚内。    自分の後に行けば、層雲峡・北見。  左は美瑛・富良野。

s-17年9月2日 (18)

上で紹介したお店。   ユーカラは織物の名前

s-17年9月2日 (19)

駅に向かった。  左に画廊。  昔からよく行くお店。

s-17年9月2日 (20)

木彫りを見た。  阿寒で見てたこともあって、気に入ったのはなかった。

s-17年9月2日 (21)

さらに進む。  右に像。

s-17年9月2日 (22)

旭川の人達の気質は、全体的にのんびり。  ケンカ腰での会話はしない、滅多に見ない。

小さな子が見たいという。  最初は猫の像に興味。  
同じ作家の像は、長崎でも見ている。

s-17年9月2日 (23)

こんなお店も。

s-17年9月2日 (24)

車に戻って、昭和通りを駅方面に。  手前の信号で、国道12の始まり。
この一帯は、高校時代毎日歩いた。  美瑛から通った。

いつも違う道を歩いて。

s-17年9月2日 (25)

別な道を、買物公園に向かっている。 
目の前は、3条6丁目。 道北一の繁華街。  飲み屋街。  

7丁目と8丁目の間に、買物公園。

s-17年9月2日 (26)

買物公園を横切る。

s-17年9月2日 (27)

買物公園の隣の、緑橋通り。   駅に向かっている。

s-17年9月2日 (28)

駅が近づいて、ホテル街。

s-17年9月2日 (29)

鉄道の下をくぐって、橋に。

s-17年9月2日 (30)

旭岳温泉や天人峡から流れてくる忠別川に架かる橋。

s-17年9月2日 (31)

名前は氷点橋。   氷点は、三浦綾子の代表作。

s-17年9月2日 (32)

正面遠くに見本林。  その中に、三浦綾子記念文学館。  真っ直ぐな道は、そこまで続く。

  ※ 彼女については、この記事を紹介。
       ファーム富田 泥流地帯の舞台に・・。 他 (2009/07/26)

s-17年9月2日 (5)

上の道を行くと、国道に出る。  
左に行けば美瑛・富良野。  帯広にも。

姉夫婦の家も、左に。 車で5分ほど。
旭川と美瑛は、故郷の感じ。

明日からの2~3日、どこを見学しましょう。

【停泊場所】     姉の家の前

【明日の予定】    天気がいいの山の方に。   BSアンテナの調整。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2531-a0375731

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旭川中心街の紹介。 5・7小路ふらり~とに蜂屋が。 駅前通は平和通買物公園。 氷点橋。~旭川市~ 他 (2017/9/2)
  • 2017年09月03日 (日)
  • 08時57分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。