10日ほどの日程で、旭川を離れる。
十勝方面を考えていたが、急に北見に用事が。
ついでに網走も見て、南に下がることに。
昼過ぎに出発。
途中を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日通る道は、旭川から北見や網走への最短の道。
北見までの高速は、このルート。 まだ未完成で、無料。

山に向かう。 正面に、ニセイカウシュッペ。 憶えにくい名前。
右に行けば層雲峡、そして石北峠・三国峠など。
左は高速。 今日走る道。

浮島を過ぎて、北大雪トンネルを抜けたら、遠軽町の白滝。
左の山の中に、巨大な黒曜石の露頭がある。
1年に一度、観察ツアーがある。
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
右に入っていくと、平山の登山口。 上から層雲峡が見える。
平山は高山植物の宝庫だった。 ウスユキトウヒレン。 タカネシオガマ他。 大雪山が一望に。 快晴。~遠軽町~ 他 (2017/7/26)

丸瀬布(まるせっぷ)の市街地に。

市街地を過ぎると、ここから紋別へ行く道がある。
昔は峠越え。 今はトンネル。
ずっと昔、峠道をつくった。 出来上がった時に、名前を考えた、
誰かが言った。 「世話になっている金八姐さんの名前にしよう」と。
金八姐さんは、丸瀬布の料亭の芸者さん。
峠の名前は、金八峠に決まった。
数年前、トンネルが開通した。
地元の人が動いて、名前は金八トンネルに。
彼女は、こんな人。
「 金八峠 」 と 「 金八トンネル 」 (2008年6月22日)

高速は、遠軽町の市街地の手前の瀬戸瀬まで。
手前の信号で、国道に出る。 右に行く。
正面を少し行くと、寒河江(さがえ)公園が。
ここの人達は、山形県の寒河江から来たと分かる。
自分の後をずっと行くと、見事な裏見の滝がある。 山彦の滝。
山彦の滝は、規模の大きな裏見の滝。 裏から見たら、水は空から。~遠軽町~ 他 (2014/8/30)

遠軽市街地の郊外を通って、道は分岐。 右に行くと、北見市留辺蘂(るべしべ)。(自分が生まれた町)
真っ直ぐ行く。

山を越えて、佐呂間町に。 ここは、若狭(わかさ)。
左に行けば紋別。 真っ直ぐ行けばサロマ湖。 右に行く。

曲がってすぐに、慰霊碑。 10年ちょっと前に、竜巻で数人亡くなった。
自分は紋別にいた。 昼間、外は真っ黒な雲で暗くなった。 初めての経験。

山の向こうは北見市。 左の山の中腹に橋が見える。 昔通った峠越えの道。
この橋は、最後に右にカーブする。
車で上ると、いつも天に続く道のように感じていた。
新しいトンネルは、正面の山に。

正面の谷は、栃木地区。 大変な歴史を持っている。
足尾鉱毒事件で土地を失った人たちの一部が、ここに入植した。
広い大地と思って来たけど、うっそうと茂る原生林。
夢は消えていく。 苦労だけ。
足尾銅山鉱毒事件 と 佐呂間町栃木 他 (2009年1月30日)
渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~ 他 (2011/10/27)

新佐呂間トンネル。 新しいわりに、暗いトンネル。
ここを通る時、たまたまサングラスをかけてることが多い。
なおさら暗くなる。 出てから、サングラスしてたと気づいて。
そんな失敗が、このトンネルで続く。 今回は用心。

峠を下り終った。 北見市仁頃地区。
北見市は、日本一の玉ねぎの産地。
全て玉ねぎ。
※ 余談。 玉ねぎは美味しい。 味噌汁に入れてもいい味。
昔こんな子供がいた。 玉ねぎの味噌汁は美味しいねと私は言った。
1人の子が、「先生、ぼくの家(うち)、ず~っと玉ねぎの味噌汁ばっかり」
私は「そ~か~」って言うしかなかった。

上の写真の近くに、仁頃ハッカ公園。 寄ってみた。
ハッカ御殿。 今日はもう、閉まっていた。

仁頃名水。 最新式で殺菌している。 初めて見る。 6㍑ほど汲んだ。
冷たさが目立った。 口の中が痛くなる心配・・?。

蒸留小屋などがある。 いつかゆっくりと見学しますね。

お店も。

北見市の、端野(たんの)に出た。 北見市街地の北東部の外れ。
※ ここに、東武と云う大きな店がある。 買物。

用事は終わったけど、近くに道の駅は無い。
能取湖(のとろこ)の湖畔のパーキングに行く。 明日、赤くなり始めたサンゴソウを見る。
今日は満月。

駐車場から。 月のいい日だ。 水面は、能取湖。
月が、これだけ明るく照らす。(別のカメラ)
今日は、午後少し走って寝た。
それがあって、快適に運転。
北海道は、秋の深まりが早い。
2週間ほどしたら、紅葉最前線が動き出す。
【停泊所】 能取湖畔駐車場
【明日の予定】 色づき始めたサンゴソウを見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
十勝方面を考えていたが、急に北見に用事が。
ついでに網走も見て、南に下がることに。
昼過ぎに出発。
途中を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日通る道は、旭川から北見や網走への最短の道。
北見までの高速は、このルート。 まだ未完成で、無料。

山に向かう。 正面に、ニセイカウシュッペ。 憶えにくい名前。
右に行けば層雲峡、そして石北峠・三国峠など。
左は高速。 今日走る道。

浮島を過ぎて、北大雪トンネルを抜けたら、遠軽町の白滝。
左の山の中に、巨大な黒曜石の露頭がある。
1年に一度、観察ツアーがある。
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
右に入っていくと、平山の登山口。 上から層雲峡が見える。
平山は高山植物の宝庫だった。 ウスユキトウヒレン。 タカネシオガマ他。 大雪山が一望に。 快晴。~遠軽町~ 他 (2017/7/26)

丸瀬布(まるせっぷ)の市街地に。

市街地を過ぎると、ここから紋別へ行く道がある。
昔は峠越え。 今はトンネル。
ずっと昔、峠道をつくった。 出来上がった時に、名前を考えた、
誰かが言った。 「世話になっている金八姐さんの名前にしよう」と。
金八姐さんは、丸瀬布の料亭の芸者さん。
峠の名前は、金八峠に決まった。
数年前、トンネルが開通した。
地元の人が動いて、名前は金八トンネルに。
彼女は、こんな人。

「 金八峠 」 と 「 金八トンネル 」 (2008年6月22日)

高速は、遠軽町の市街地の手前の瀬戸瀬まで。
手前の信号で、国道に出る。 右に行く。
正面を少し行くと、寒河江(さがえ)公園が。
ここの人達は、山形県の寒河江から来たと分かる。
自分の後をずっと行くと、見事な裏見の滝がある。 山彦の滝。
山彦の滝は、規模の大きな裏見の滝。 裏から見たら、水は空から。~遠軽町~ 他 (2014/8/30)

遠軽市街地の郊外を通って、道は分岐。 右に行くと、北見市留辺蘂(るべしべ)。(自分が生まれた町)
真っ直ぐ行く。

山を越えて、佐呂間町に。 ここは、若狭(わかさ)。
左に行けば紋別。 真っ直ぐ行けばサロマ湖。 右に行く。

曲がってすぐに、慰霊碑。 10年ちょっと前に、竜巻で数人亡くなった。
自分は紋別にいた。 昼間、外は真っ黒な雲で暗くなった。 初めての経験。


山の向こうは北見市。 左の山の中腹に橋が見える。 昔通った峠越えの道。
この橋は、最後に右にカーブする。
車で上ると、いつも天に続く道のように感じていた。
新しいトンネルは、正面の山に。

正面の谷は、栃木地区。 大変な歴史を持っている。
足尾鉱毒事件で土地を失った人たちの一部が、ここに入植した。
広い大地と思って来たけど、うっそうと茂る原生林。
夢は消えていく。 苦労だけ。
足尾銅山鉱毒事件 と 佐呂間町栃木 他 (2009年1月30日)
渡良瀬遊水地で、谷中村の痕跡を探す。~栃木市藤岡町~ 他 (2011/10/27)

新佐呂間トンネル。 新しいわりに、暗いトンネル。
ここを通る時、たまたまサングラスをかけてることが多い。
なおさら暗くなる。 出てから、サングラスしてたと気づいて。
そんな失敗が、このトンネルで続く。 今回は用心。

峠を下り終った。 北見市仁頃地区。
北見市は、日本一の玉ねぎの産地。
全て玉ねぎ。
※ 余談。 玉ねぎは美味しい。 味噌汁に入れてもいい味。
昔こんな子供がいた。 玉ねぎの味噌汁は美味しいねと私は言った。
1人の子が、「先生、ぼくの家(うち)、ず~っと玉ねぎの味噌汁ばっかり」
私は「そ~か~」って言うしかなかった。

上の写真の近くに、仁頃ハッカ公園。 寄ってみた。
ハッカ御殿。 今日はもう、閉まっていた。


仁頃名水。 最新式で殺菌している。 初めて見る。 6㍑ほど汲んだ。
冷たさが目立った。 口の中が痛くなる心配・・?。


蒸留小屋などがある。 いつかゆっくりと見学しますね。

お店も。

北見市の、端野(たんの)に出た。 北見市街地の北東部の外れ。
※ ここに、東武と云う大きな店がある。 買物。

用事は終わったけど、近くに道の駅は無い。
能取湖(のとろこ)の湖畔のパーキングに行く。 明日、赤くなり始めたサンゴソウを見る。
今日は満月。

駐車場から。 月のいい日だ。 水面は、能取湖。

月が、これだけ明るく照らす。(別のカメラ)

今日は、午後少し走って寝た。
それがあって、快適に運転。
北海道は、秋の深まりが早い。
2週間ほどしたら、紅葉最前線が動き出す。
【停泊所】 能取湖畔駐車場
【明日の予定】 色づき始めたサンゴソウを見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2535-946569f7