fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

植物は普通、塩水を嫌う。
でも、大好きかどうかは分からないけど、嫌いでない植物がある。

アッケシソウ。 これが正式名。
他の地域は、厚岸が代表的な生育地に感じるので、使わない。
別名の、サンゴソウを。

赤くなるのが特徴。
テレビのニュースで今年も色づき始めたと。

そんなことで見ることにしました。
網走市の他の地も見学。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は能取湖。   のとろこ。

s-17年9月7日 (1)    s-17年9月7日 (2)

網走市卯原内。  うばらない。

s-17年9月7日 (3)

下は、昨晩停泊した所から。  上の地図から、左に数㌔。
自然に生えてるサンゴソウが見える。

s-17年9月7日 (10)

こうです。   まだ真っ赤ではない。

s-17年9月7日 (6)

サンゴソウ群生地に来た。  人が来てる。

s-17年9月7日 (11)

2週間ほどしたら、ベストな状態に。

s-17年9月7日 (12)

アッケシ草とも呼ばれるとあるけど、そっちが本名。  観光協会の説明。
日本一の群落であることは確かなよう。

ただここは、人が手を加えている。

s-17年9月7日 (13)

下は、環境省の説明。   アッケシソウになっている。

s-17年9月7日 (18)

サンゴのようにも見えるから、サンゴソウとも。

s-17年9月7日 (19)

赤くなって他では見られない風景なので人気。  向こうに、能取湖。   木道の先に、能取(のとり)岬。

  ※ 行ったのはずっと昔なので、一度行ってもいいのかな。

赤い感じで見えますね。

s-17年9月7日 (14)

斜めから見るとそれなりだけど、こう見ると完璧でない。
能取湖は海とつながっているので、水はしょっぱい。

s-17年9月7日 (15)

試行錯誤の末に、今の状態が。   失敗して、見られなくなったことも。

s-17年9月7日 (16)

振り返って。

s-17年9月7日 (17)

茎が赤いのか。  サンゴソウが赤く咲いたという表現も見る。

s-17年9月7日 (8)

サラダのようにして、食べることが可能なよう。  塩気はいらないなきっと。
  ※ 塩分を貯めこんで、塩分に対応できるようになっているよう。

s-17年9月7日 (7)

赤くなる前は緑。   少しずつ赤く。
目の前で見て、飛び上がるほど美しいと感動の植物ではない。  赤い風景が美しい。

s-17年9月7日 (9)

この一帯も、玉ねぎの産地。   売っている。

s-17年9月7日 (20)

網走の市街地に向かった。  右に網走湖。

s-DSCF5713pppp.jpg 

湖畔園地にコスモス。   初めて見る。

s-17年9月7日 (21)

関係ないけど、アスパラか。

s-17年9月7日 (22)

ミニ展望台。

s-17年9月7日 (23)

このように。   見学者は自分だけ。

s-17年9月7日 (24)

これは何でしょう。

s-17年9月7日 (25)

元気いっぱいに咲いている。

s-17年9月7日 (26)

※ 余談  上の見学は昼過ぎ。
      実は、車の後にあったテレビは壊れた。

      旭川で、19インチのを購入していた。
      その取り付けを、ホームセンターの駐車場でした。

      構想からスタートして、6時間以上かかった。
      ビデオが見られるように。

      アンテナはまだ。
      前の方のテレビとは関係なく、地デジのアンテナを付けようかなと。 

      雨で見学できない時に、いろいろ紹介。

ここは、道の駅。

s-17年9月7日 (4)

今晩も月は見える。  右の白い〇。

s-17年9月7日 (27)

流氷を見る観光船のオーロラは、ここから出ていた。   冬だけ。

s-17年9月7日 (28)    s-17年9月7日 (29)

こんな感じ。

s-17年9月7日 (5)

すっかり静かになって。

s-17年9月7日 (30)

道の駅に、こんなポスター。   知らない人。  元宝塚のよう。

s-17年9月7日 (31)

ちょっと紹介。  純名里沙『Silent Love 〜あなたを想う12の歌〜』 ダイジェスト映像。



根室のサンマだ。  サンマは、はらわたごと上手に焼いたら美味しい。   苦みが何とも言えない。

s-17年9月7日 (32)

せっかくだから、あと1日網走に。
その後、どのコースを選びましょう。

どこかを通って、帯広の花畑に。

【道の駅】   流氷街道網走

【明日の予定】    北海道立北方民族博物館。  撮影できると分かりました。
           北海道にはいろんな民族が住みついた。
           その人達は、どこから来てどこに行ったのかが知りたい。
           小さな体の人達もいた。  コロポックルではなく。  ※ コロポックル00038.jpg
           少数民族のニブフには、こんな女性も。  o0480036012183811788.jpg          

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2536-18cd13c6

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 色づき始めた卯原内のサンゴソウ。 間もなく真っ赤に。 網走湖畔のコスモス。 流氷街道網走。~網走市~ 他 (2017/9/7)
  • 2017年09月08日 (金)
  • 08時38分05秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。