fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

釧路の春採湖にはヒブナが棲む。
赤っぽいフナ。 黄色のようでも。

近くの施設で見られるはず。
連絡をとったら、病気になって博物館の方で治療中という。

博物館また釧路市内では見学できないと分かり、あきらめ。
ヒブナについては、いつか紹介しますね。
   ※ 個人の家なら、飼っている所がある。(古いブログで、いることの紹介をしたような・・・)

タンチョウ復活の鶴居村を通って、釧路に行く。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

印は、鶴居村の鶴見台。 ここでツルへのエサやりが始まった。  給餌(きゅうじ)が。
1952年のこと。

s-17年9月9日 (1)    s-17年9月9日 (2)

鶴居村の南の町外れ。

s-17年9月9日 (3)

道の駅摩周温泉。  温泉とあるけど、温泉は無い。  足湯だけ。

s-17年9月9日 (15)

中は立派な施設。   変わった絵がある。  1枚の中に、いくつもの絵。

s-17年9月9日 (16)    s-17年9月9日 (17)    s-17年9月9日 (18)

広いホール。  摩周湖も屈斜路湖も、弟子屈(てしかが)町に。

s-17年9月9日 (19)    s-17年9月9日 (22)

大鵬は、11歳から16歳の途中まで川湯で育った。
入門までの経歴は、こう。  ※ オフィシャルサイトからお借り。

母親の再婚相手が教師だったことで、転々と。  離婚する。
    
1940年  5月29日、旧樺太(現・サハリン)生まれ
1947年  小学1年生  岩内町西小学校
       小学2年生  北見訓子布小学校
       小学3年生  知床岩尾別小学校
       小学4年生  夕張若菜小学校
       小学5・6年生 弟子屈町川湯小学校(現在実家あり)
1956年弟子屈高校( 夜学 )を中退し、二所ノ関部屋に入門 ( 師匠:大関 佐賀ノ花 )
 9月場所  16歳で初土俵

※ 岩内に行くため、小樽行きの船に乗ったんですね。
    氷雪の門(稚内公園)  日本最北の地 宗谷岬 ~稚内市~  幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日  他  (2010/8/21) 

s-17年9月9日 (20)    s-17年9月9日 (21)

道の駅から近い所に、公衆浴場。  300円。    シャワーは無い。
  ※川湯温泉駅前にいい公衆浴場があった。 今は、地元の人しか入れない。

s-17年9月9日 (23)    s-17年9月9日 (24)

原野を走る。  快適。 動くものを探しながら。

s-17年9月9日 (41)

エゾシカです。   家族か。  右端は小さい。

s-17年9月9日 (6)    s-17年9月9日 (7)

信号はどこまでもない。  湿原はまだ。

s-17年9月9日 (42)

左方面に低地がある。   湿原はそっちに。

s-17年9月9日 (43)    s-17年9月9日 (44)

鶴居村の市街地の手前に来た。   白いものが見えた。   タンチョウだ。  車の中から。

s-17年9月9日 (25)

4羽いる。

s-17年9月9日 (8)

冬の間は、鶴見台の所でエサをもらう。  そこに集まるツルは、今は散らばっている。

s-17年9月9日 (9)    s-17年9月9日 (10)

植物性の物も動物性の物も食べる。  トウモロコシだってカエルだって。

s-17年9月9日 (11)

立ち姿のこんなに美しい鳥はいない。 背中のラインは完璧。

s-17年9月9日 (12)    s-17年9月9日 (13)

鶴居村に入って来た。

s-17年9月9日 (45)

そして、鶴見台。

s-17年9月9日 (26)    s-17年9月9日 (27)

奥の牧草地に、冬になったらツルは集まる。

s-17年9月9日 (28)

絶滅かと思われたタンチョウが、この地から復活が始まった。
60年以上前のこと。

今は道東に、1500羽以上いる。  アムール川周辺にも同じ数程度。
世界中に、たったの3000羽。

出水市に来るツルを含めて、ツルはみんな生きるのに苦労している。
     今年もツルはいた。  例年より多く、14000羽。  アムール川流域からやってきた。~出水市~ 他 (2015/12/19)
     ツルは飛んだ!  行人岳から見たツルの北帰行  ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~  他  (2012/2/20)

s-17年9月9日 (29)       s-17年9月9日 (5)

こうですからね。  タンチョウは絵になります。

s-17年9月9日 (4)

温根内ビジターセンターの案内があったので、寄ってみた。

s-17年9月9日 (30)

釧路湿原の紹介。

s-17年9月9日 (31)

湿原の見所。   何ヶ所かは行ったような。   周辺に遊歩道。

s-17年9月9日 (32)    s-17年9月9日 (33)

500㍍ほど歩いてみた。   生き物いっぱいの季節は終わって、今は静かに。

s-17年9月9日 (34)    s-17年9月9日 (35)

釧路に向かう。  途中、パーキングから。   丘の下に釧路湿原。

s-17年9月9日 (14)

竹老園。  近くに春採湖。  ヒブナがいる。   隣に幼稚園。  ひぶな幼稚園。

s-17年9月9日 (36)

サラ・チャンのポスター。  この人の演奏は、何度も紹介。 今日も。

s-17年9月9日 (37)    s-17年9月9日 (39)

いつもこれ。  カシワソバ。   
麺が変だった。  茹でてから時間が経ったような麺。 信用を無くすのに・・・。  長く食べてるけど、初めて。

  竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。  和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31) 

s-17年9月9日 (38)

隣の庭。

s-17年9月9日 (40)

白糠に向かう。  左前方に行って、幣舞橋(ぬさまいばし)。

s-17年9月9日 (46)

両側に像。   

  ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。  幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)

s-17年9月9日 (47)

釧路に寄って帯広に。  今回は、こんなコース。

タンチョウはほぼ安心できる数かなと思う。
でも、世界的に見たらたったの3000。 厳しい数です。

【今日の歌】     Sarah Chang: Mendelssohn Violin Concerto Mvt.1 Part1    
                      メンデルスゾーンです。  切れ味鋭い演奏が特徴です。  大好き。



【道の駅】      しらぬか恋問

【明日の予定】       帯広に近づく

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2538-f500ab46

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • タンチョウは鶴居村鶴見台の給餌で甦った。 釧路湿原の温根内ビジターセンター。 竹老園でソバ。~鶴居村他~ 他 (2017/9/9)
  • 2017年09月10日 (日)
  • 09時17分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。