fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

遅い時期の上野ファームは見たことない。
今年2回目だけど、夏に行った時、新しい道は歩かなかった。

そんなことで、行ってみることに。

※ 十勝岳を予定していたが、時間が無くなった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

上野ファームは、旭山動物園から10分ほど。

s-17年9月15日 (1)    s-17年9月15日 (2)

桜岡駅から歩ける。

s-17年9月15日 (3)

裏門は閉まっていた。   久しぶりに表から。
左はお店。  右から入る。

見渡す限り平らな場所に、ここにだけ小さな山。
射的山。  昔、訓練場だった。

右写真の旧石器時代は縄文時代の前ですね。
1万5千年前まで。

その人達が眺めた山脈の風景を、今日自分も見る。

s-17年9月15日 (18)    s-17年9月15日 (46)

上の右隣にカフェ。   入ったことない。   右は店の前の置物。  商品。
人は多くなく、駐車場に30台ほど。

s-17年9月15日 (17)    s-17年9月15日 (45)

花園は正面と右に広がっている。

s-17年9月15日 (19)

ダリアはまだまだ大丈夫。  

s-17年9月15日 (4)    s-17年9月15日 (5)

菊の仲間だから秋が好きなのか。    庭にはニワトリがいた。

s-17年9月15日 (6)    s-17年9月15日 (7)

正面に入った。   この植え方が好き。   複雑。
上野砂由紀さんが関わる所が、このように。

大雪森のガーデンと富良野の風のガーデンだけがこう。
帯広方面のガーデンを見ると物足りない。

多くの観光客が、それを口にする。  ※ 六花の森は別の魅力。

s-17年9月15日 (20)    s-17年9月15日 (21)

射的山に登る。

s-17年9月15日 (22)

上る途中、右に行ったら展望台。   初めて。   下が見えた。
こっちの方は、上野ファームに最初なかった部分。

s-17年9月15日 (24)    s-17年9月15日 (23)

大きな木。

s-17年9月15日 (25)    s-17年9月15日 (26)

木の根元にフクロウ。  大分疲れた。

s-17年9月15日 (27)    s-17年9月15日 (8)

下方面。 ビニルハウスの向こうが、お店や母屋など。

s-17年9月15日 (28)

頂上です。  ここは旭川市永山。   屯田兵が入植した。  開拓と北からの守り。

s-17年9月15日 (29)    s-17年9月15日 (30)

こんなのがあったり。

s-17年9月15日 (31)

右下から登って来た。  

s-17年9月15日 (32)

花壇の反対側。   当麻町方面。   写真中央を下って行ける。  初めて行く。

s-17年9月15日 (33)

この道が新しく出来た。

射的山の周りは、広く田んぼ。  例えば、この山のヘビさんは、この山で暮らすしかない。
他と違うことは無いのだろうか。  100数十年では、変わらないかな。

s-17年9月15日 (34)    s-17年9月15日 (9)

下りてきた。

s-17年9月15日 (35)    s-17年9月15日 (36)

池に蓮の花。  葉は、水が触れても濡れない。
似た傘を使ってるけど、このようには完璧でない。

s-17年9月15日 (37)    s-17年9月15日 (10)

キアゲハの羽根が傷んだ。  命が細くなってきた。

s-17年9月15日 (11)    s-17年9月15日 (12)

中心の花壇に戻る。

s-17年9月15日 (38)

コスモスは我が世の春と。 秋か。  ユリもしぶとい。

s-17年9月15日 (14)    s-17年9月15日 (13)

白いチョウはすっかり疲れた。 ボロボロ。  生きる目的は残っているのか。

s-17年9月15日 (39)    s-17年9月15日 (40)

バラです。 この時期になると、咲いた時からこのように傷みだす。
つぼみの時から。十分でないのも。   それでも咲こうとする。   咲かせようとする。

s-17年9月15日 (15)

来年のために、肥料をまいている。   準備に入った。

s-17年9月15日 (41)

奥が受付の建物。  戻って来た。

s-17年9月15日 (42)

おだやかなニワトリさん。
牛だって犬だって、育てる人やそこに暮らす人の気性が移りますね。

カシワソバは美味しいねとか、そんな話は出来ない。

s-17年9月15日 (44)    s-17年9月15日 (16)

ガーデンを見るのも、今回が今年最後でしょうか。
上野ファームは、来月の中まで。

出る時、年間パスポートを買う人がいた。
受けつけの人は、日にちが少ないですよと言ったけど、いいんですよとその人は買った。

上野ファームの人達は、みんなおだやか。
北海道の人だなって、雰囲気。

【停泊場所】    姉の家の前

【明日の予定】     十勝岳中腹にある九条武子の歌碑を見て来る。  
              望岳台から1.5㌔程登って、右の分岐の道に入る。 
              そこから、40分ほど吹上温泉の方に行く。

              彼女はなぜ行ったのか。
              大正時代の十勝岳噴火の泥流と関係あるのか。
              流れたコースに近い場所。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2545-34dc44cd

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 上野ファーム、花も虫たちも疲れてきた。 コスモス・ダリアは元気に。 射的山からの風景。~旭川市~ 他 (2017/9/15)
  • 2017年09月16日 (土)
  • 02時11分41秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。