摩周湖、然別湖、阿寒湖、そして小さめのオンネトー。
この4つは、北海道で特に美しい。
今日は然別湖。 しかりべつこ。
2人を迎えての旅の最終日。
昨晩からの雨は止んだ。
今日もいい天気に。
山に入る3日間は、全部晴れ。
恵まれ過ぎ。 運のいいお2人さんです。
然別湖の後は、千歳空港にまっしぐら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
然別湖は大きくはないけど、広い地図に登場。
右端の道の駅「しほろ温泉」からスタート。

広い平野から突然山を登って行く。
川がせき止められて湖に。

下ってるのか平らなのか、分かりにくい時が。

紅葉が始まりかけたところ。

無料の駐車場があって、近くで見物。 ここが然別湖。

散策できる。

冬は、氷上露天風呂で知られる。

遊歩道がある。

魚を見つけた。 この湖には、オショロコマが。
ここのは、ここだけのオショロコマ。 羅臼で釣ったのは、別の。

ホテルが2軒ある。 湖畔にいい感じで。
遊覧船も。
千歳に余裕を持って着きたい。 日曜日なので渋滞の不安。
船に乗るのは、我慢。

向こうの紅葉がなかなか。 水面の色も魅力。 きっと深い。

周囲は13.8km、最大深度は108m。
ボートで遊ぶ人。

小さな入り江。 乳白色のグリーン。

奥の方。 右の湖岸に道がある。
いつか行ってみますからね。 小さな湖がある。 秘湖。 ずっと気になっている。

Kさんは、自分からこのように歩き出す。
だから、どこに行っても歩く順番は、決まっている。
Kさん、Nさん、私の順に。

入り江の奥。 手前のNさんは、水に手を入れた。 水温は低い。

昨日の銀泉台よりは標高が低い。 紅葉は間もなく真っ盛りに。

彼女たちは、魚を見つけた。

オショロコマかどうか確認できないけど、いっぱいいる。
分かるでしょうか。
柳の葉のように、細長い。 慣れて来たら、次から次と。

これが、オショロコマ。
川がせき止めらえて、海に出られなくなった。
オショロコマはどうしたか。
この湖を海と思うようになった。
ここから川を上って産卵。
遥か昔から、命をつないできた。
下にミヤベイワナとあるのは、オショロコマの亜種。 ちょっと違うだけ。

左のKさんは何かを見つけた。

赤い実。 名前は分からない。 はじけたように開いて。

いつかまた来れたら、その時はのんびりと。
帰りの飛行機は、5時半発。
余裕を持って着きたいので、高速に入る十勝清水に向かった。
途中に、扇ヶ原展望台。

十勝平野が一望に見えた。 遠くには薄く、日高山脈。
この後、あの山の向こうに行く。

日高越えの道東道は、快適な樹海ロード。 渋滞の雰囲気はない。
紅葉はこれから。
日高山脈の奥は深い。 延々と家はない。 長いトンネルが何ヶ所も。
※ 助手席に座るのは、交代で。

日高山脈を越えた。 トマム。 スキー場とホテルが見える。

途中パーキングで休憩して、無事に高速を出る。 ここから。

千歳空港に着いたら、すごい車。 駐車場には全く入れない。
千歳の市街地に行って、食事。
再度千歳空港に。 空港ターミナルで2人は降りる。
そこでお別れ。 またどこかでねって。
2人は、21日の晩に旭川空港に着いた。
その次の日から、突然に晴れだした。
黒岳登山の紅葉も、銀泉台での紅葉も、完璧。
今年の紅葉前線のスタートを見た。
その美しさは、全国に放送された。
※ 2人の仕事は、別々の専門職。
そのためか心に余裕があって、さわやかな印象。
自分はいつも1人旅だけど、4日間は楽しい日々になりました。
紅葉見学も晩のお酒も、みんな。
東北か信州か、または京都で再会出来たらいいですね。
お2人さんに感謝です。
【Kさんの写真とコメント】
まさに天然色の饗宴。 然別湖とツリバナ。
まゆみとそっくりだけど、5つに割れていると吊花らしい。
真っ赤な実も葉の紅葉も引き寄せられる美しさ。
【Nさんの写真とコメント】
ひっそりと然別湖が出迎えてくれました。

然別湖の穏やかな顔です。 これから日々寒くなって来るのかしら。

【道の駅】 サーモンパーク千歳
【明日の予定】 2日間の記事の整理。 23日と24日の記事は、25日に書いた。
今日(24日)の晩から25日の朝方まで、千歳のTさん方でマージャン。
比布に集まった昔の仲間4人で。
25日の晩は、札幌のTさんに会う。 千歳の道の駅で。
26日の晩は、伊達のKさんと。
本州に渡るのは、10月1日に決めました。
その日の朝、大間に。 予約済み。
10月1日からフェリーが安くなります。
9月の末は、恵山・函館の見学でしょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
この4つは、北海道で特に美しい。
今日は然別湖。 しかりべつこ。
2人を迎えての旅の最終日。
昨晩からの雨は止んだ。
今日もいい天気に。
山に入る3日間は、全部晴れ。
恵まれ過ぎ。 運のいいお2人さんです。
然別湖の後は、千歳空港にまっしぐら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
然別湖は大きくはないけど、広い地図に登場。
右端の道の駅「しほろ温泉」からスタート。

広い平野から突然山を登って行く。

川がせき止められて湖に。

下ってるのか平らなのか、分かりにくい時が。

紅葉が始まりかけたところ。

無料の駐車場があって、近くで見物。 ここが然別湖。

散策できる。

冬は、氷上露天風呂で知られる。

遊歩道がある。

魚を見つけた。 この湖には、オショロコマが。
ここのは、ここだけのオショロコマ。 羅臼で釣ったのは、別の。

ホテルが2軒ある。 湖畔にいい感じで。
遊覧船も。
千歳に余裕を持って着きたい。 日曜日なので渋滞の不安。
船に乗るのは、我慢。

向こうの紅葉がなかなか。 水面の色も魅力。 きっと深い。

周囲は13.8km、最大深度は108m。
ボートで遊ぶ人。

小さな入り江。 乳白色のグリーン。

奥の方。 右の湖岸に道がある。
いつか行ってみますからね。 小さな湖がある。 秘湖。 ずっと気になっている。

Kさんは、自分からこのように歩き出す。
だから、どこに行っても歩く順番は、決まっている。
Kさん、Nさん、私の順に。

入り江の奥。 手前のNさんは、水に手を入れた。 水温は低い。

昨日の銀泉台よりは標高が低い。 紅葉は間もなく真っ盛りに。

彼女たちは、魚を見つけた。

オショロコマかどうか確認できないけど、いっぱいいる。
分かるでしょうか。
柳の葉のように、細長い。 慣れて来たら、次から次と。

これが、オショロコマ。
川がせき止めらえて、海に出られなくなった。
オショロコマはどうしたか。
この湖を海と思うようになった。
ここから川を上って産卵。
遥か昔から、命をつないできた。
下にミヤベイワナとあるのは、オショロコマの亜種。 ちょっと違うだけ。

左のKさんは何かを見つけた。

赤い実。 名前は分からない。 はじけたように開いて。

いつかまた来れたら、その時はのんびりと。
帰りの飛行機は、5時半発。
余裕を持って着きたいので、高速に入る十勝清水に向かった。
途中に、扇ヶ原展望台。

十勝平野が一望に見えた。 遠くには薄く、日高山脈。
この後、あの山の向こうに行く。

日高越えの道東道は、快適な樹海ロード。 渋滞の雰囲気はない。
紅葉はこれから。
日高山脈の奥は深い。 延々と家はない。 長いトンネルが何ヶ所も。
※ 助手席に座るのは、交代で。

日高山脈を越えた。 トマム。 スキー場とホテルが見える。

途中パーキングで休憩して、無事に高速を出る。 ここから。

千歳空港に着いたら、すごい車。 駐車場には全く入れない。
千歳の市街地に行って、食事。
再度千歳空港に。 空港ターミナルで2人は降りる。
そこでお別れ。 またどこかでねって。
2人は、21日の晩に旭川空港に着いた。
その次の日から、突然に晴れだした。
黒岳登山の紅葉も、銀泉台での紅葉も、完璧。
今年の紅葉前線のスタートを見た。
その美しさは、全国に放送された。
※ 2人の仕事は、別々の専門職。
そのためか心に余裕があって、さわやかな印象。
自分はいつも1人旅だけど、4日間は楽しい日々になりました。
紅葉見学も晩のお酒も、みんな。
東北か信州か、または京都で再会出来たらいいですね。
お2人さんに感謝です。
【Kさんの写真とコメント】
まさに天然色の饗宴。 然別湖とツリバナ。
まゆみとそっくりだけど、5つに割れていると吊花らしい。
真っ赤な実も葉の紅葉も引き寄せられる美しさ。

【Nさんの写真とコメント】
ひっそりと然別湖が出迎えてくれました。

然別湖の穏やかな顔です。 これから日々寒くなって来るのかしら。

【道の駅】 サーモンパーク千歳
【明日の予定】 2日間の記事の整理。 23日と24日の記事は、25日に書いた。
今日(24日)の晩から25日の朝方まで、千歳のTさん方でマージャン。
比布に集まった昔の仲間4人で。
25日の晩は、札幌のTさんに会う。 千歳の道の駅で。
26日の晩は、伊達のKさんと。
本州に渡るのは、10月1日に決めました。
その日の朝、大間に。 予約済み。
10月1日からフェリーが安くなります。
9月の末は、恵山・函館の見学でしょうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2554-7b3d0196