大間へのフェリーは10月1日。
こうしたのは、10月から安くなるから。
今日と明日、函館の見学。
まず、夜の赤レンガ倉庫群を。
どのようなライトアップでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
函館は昔、北海道への入り口だった。 玄関。
今はのそれは、千歳空港でしょうか。

函館湾の中に小さな湾。 その奥に、今日の場所。

停泊場所は赤〇。 路上駐車。
※ ロープウエーの麓に駐車場。 それが使えないか調べなければ。
2㌔ほど歩く。 片道。 ちょうどいい運動でも。

函館駅。 始めてきたのは高校生の時。 旭川駅から列車で京都駅まで。 気が遠くなるほど・・・。

昨日見た中空土偶のレプリカがあると思っていたが無かった。 勘違いか。

早くから開けた港。 ペリーも来た。
戊辰戦争の最後は、函館戦争。
土方歳三たち幕府軍は負けて、江戸幕府の残り火は消えた。

地図があった。

函館山が見えて、間もなく倉庫群。 明日はあの山。 登山道がある。

人は多くない。 ただお店の中にはいる。

小路に入った。

足湯。 食事の店がいっぱい。 海の幸が中心。 うに・いくら・ほたて・・・。

正面にあるのは、明治館か。 中はお店。

左に明治館。

店の中。 全体に、小樽の店に似ている。

暗くなってきた。 半月が左の方にあった。 函館山からは100万ドルの夜景が見えている。(以前撮影)

すぐ向こうは海。 ここからボートが出る。 以前乗った。

ここから金森赤レンガ倉庫。 ただ、この辺り広く一帯を、金森赤レンガ倉庫群と。

道は海にぶつかる。

外から中を。 自分はオルゴールを見た。 音の出る部分だけを1つ買った。 アメイジンググレイス。

橋の上から。 左が金森倉庫群。 ここからの風景が好き。

ウィンドウに。 中央右上に、土方歳三の名前。 彼の最期の地はここから2㌔ない。
土方歳三最期の地 ~函館市~ 他 (2011/7/29)
五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)

右の海のそばにお店。 少し前、遊覧船が出て行った。

倉庫群の中。

明治時代はこの雰囲気。

この辺りが、倉庫群の端っこ。 さらに行くと、こことは別の魅力。 昼間見学の場所。
今晩は寒い。 この服装でなければ歩けない。

戻る。

この像はいつも見に来る。 妖精。 作者は、宇多花織(かおる)。 造形作家。

まだやってる店があった。 8時までかな。

煉瓦(れんが)はこのように。

フランス積ですね。 おしゃれな感じ。

他にイギリス積みがあるけど、違いは簡単。

昔は船で運ぶもの、運ばれたものが入っていたのでしょうか。

服装でも何でも、色の組み合わせは難しい。 簡単には学べない深い世界。
下はここのお店の人が、組み合わせたんですね。

来た道を戻ってる。

みんなホテルに戻る。

昔の様子。

函館駅。 新幹線は、離れた所を通る。 函館市は残念。

駅前は、この風景。

夜の函館を紹介しました。
明治の匂いのする、函館だけの風景がありましたね。
今日は見てないけど、他に、教会が立ち並ぶ風景も函館の特徴でしょうか。
【停泊場所】 港の近くの路上
【明日の予定】 函館山に歩いて登ってみようかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
こうしたのは、10月から安くなるから。
今日と明日、函館の見学。
まず、夜の赤レンガ倉庫群を。
どのようなライトアップでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
函館は昔、北海道への入り口だった。 玄関。
今はのそれは、千歳空港でしょうか。

函館湾の中に小さな湾。 その奥に、今日の場所。

停泊場所は赤〇。 路上駐車。
※ ロープウエーの麓に駐車場。 それが使えないか調べなければ。
2㌔ほど歩く。 片道。 ちょうどいい運動でも。

函館駅。 始めてきたのは高校生の時。 旭川駅から列車で京都駅まで。 気が遠くなるほど・・・。

昨日見た中空土偶のレプリカがあると思っていたが無かった。 勘違いか。

早くから開けた港。 ペリーも来た。
戊辰戦争の最後は、函館戦争。
土方歳三たち幕府軍は負けて、江戸幕府の残り火は消えた。

地図があった。


函館山が見えて、間もなく倉庫群。 明日はあの山。 登山道がある。

人は多くない。 ただお店の中にはいる。

小路に入った。

足湯。 食事の店がいっぱい。 海の幸が中心。 うに・いくら・ほたて・・・。

正面にあるのは、明治館か。 中はお店。

左に明治館。

店の中。 全体に、小樽の店に似ている。

暗くなってきた。 半月が左の方にあった。 函館山からは100万ドルの夜景が見えている。(以前撮影)

すぐ向こうは海。 ここからボートが出る。 以前乗った。

ここから金森赤レンガ倉庫。 ただ、この辺り広く一帯を、金森赤レンガ倉庫群と。

道は海にぶつかる。

外から中を。 自分はオルゴールを見た。 音の出る部分だけを1つ買った。 アメイジンググレイス。

橋の上から。 左が金森倉庫群。 ここからの風景が好き。

ウィンドウに。 中央右上に、土方歳三の名前。 彼の最期の地はここから2㌔ない。
土方歳三最期の地 ~函館市~ 他 (2011/7/29)
五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)

右の海のそばにお店。 少し前、遊覧船が出て行った。

倉庫群の中。


明治時代はこの雰囲気。

この辺りが、倉庫群の端っこ。 さらに行くと、こことは別の魅力。 昼間見学の場所。
今晩は寒い。 この服装でなければ歩けない。

戻る。

この像はいつも見に来る。 妖精。 作者は、宇多花織(かおる)。 造形作家。


まだやってる店があった。 8時までかな。

煉瓦(れんが)はこのように。

フランス積ですね。 おしゃれな感じ。

他にイギリス積みがあるけど、違いは簡単。

昔は船で運ぶもの、運ばれたものが入っていたのでしょうか。

服装でも何でも、色の組み合わせは難しい。 簡単には学べない深い世界。
下はここのお店の人が、組み合わせたんですね。

来た道を戻ってる。

みんなホテルに戻る。

昔の様子。

函館駅。 新幹線は、離れた所を通る。 函館市は残念。

駅前は、この風景。

夜の函館を紹介しました。
明治の匂いのする、函館だけの風景がありましたね。
今日は見てないけど、他に、教会が立ち並ぶ風景も函館の特徴でしょうか。
【停泊場所】 港の近くの路上
【明日の予定】 函館山に歩いて登ってみようかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2558-52afedcd