今年はいつもより長く北海道にいた。
寒さに押されるように、今日は本州に。
大間への航路が安いので、特別なければ大間に。
船に乗ってるのがもったいないような天気に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印は下風呂温泉。

大間町は本州最北の地。

9時半出航。 満車なので、1時間ほど前から乗船開始。 ※ モンベルで1割引き。

こっちこっちって合図してくれる。 出口は向こう。 いろんな旅の人達。

昨日登った函館山。

手前の右端が、立待岬。 遠くに湯の川温泉。
カモメが動かない。 20分以上経つ。
何の目的があるか分からない。
「おまえさん、もしかして無賃乗船かい」って言ってやった。
カモメはこう言う。 「そうかもめ」って。
「ふざけたこと言って、煙に巻くんじゃないよ」って私。
その後、「あばよ、おばかさん」って飛んで行った。

カモメは黄色の〇に行った。
そこにはいっぱいのカモメ。
海にざらざらと小波が立っている。 小魚がいるようだ。
さっきのカモメは、飛んでくるのが面倒だから、船で来たよう。

亀田半島。 右端は恵山岬。

船の中にこんなの。 大間~函館の航路は古い。

1時間半の旅が終わって、下船。

北海道とは違う空気。

海沿いを走る。 豊かな海の幸。 大間のスーパーで生のサバを買っていた。 開いてあるのを。

コンブの干し方が、北海道と違う。 土地が狭いからか。

ふのりちゃん。 ふのりの味噌汁は、海の香り。 買い置きしてある。

下北半島の中心地は、むつ市。
恐山は霊場。
霊場恐山は、あの世とこの世の間に。 泣きながら石を積む訳は? 奥薬研温泉かっぱの湯は、無料露天風呂。~むつ市~ 他 (2017/7/6)

下風呂温泉に着いた。

後を見ると港。
この船が入って来たから、行ってみた。 何かを積んだのか、すぐ出て行った。

小高い所に温泉街。 メイン通り。 公衆浴場は、少し行って右に。 右写真は反対側。

昔あった線路の下を通って。 正面に大湯。

ここ。 350円。 地元の人は、もっと安い。
地図があって、新湯もある。 知らなかった。
大湯が休みで、戻った時がある。

※ 余談 上の地図の一番上に、小さく新島襄とある。 ここに寄っている。
彼は、幕末、函館港からアメリカに密航。
函館に行く途中寄ったのでしょうか。
赤レンガ倉庫群の奥に、ここからアメリカに行ったと云う碑がある。
弁天台場跡まで歩く。 函館の街並みの様子。 新島襄海外渡航碑。~函館市~ 森田童子、他 (2015/8/4)
アメリカで学ぶ。 クラーク博士とも関わる。
そのことがあって、クラーク博士は日本に来る。
札幌農学校に。 今の北大。 大志を抱けと、若者に訴えた。
自分は、普段は、銭湯のような温泉が好き。 安いし。
清潔感溢れる昔風の建物だったら、完璧。
遠刈田(とおがった)温泉の神の湯ように。 遠がったね、とか言いながら入る。

隣に稲荷神社。 右写真、面白い。

線路跡から。 下の道を通った。

ここを鉄道が通っていた。 今はむつ市まで。

港の向こうに恵山。 地獄にそびえる山、それが恵山。

反対側の端っこに来て、戻っている。
サバを買わないで、イカを買えばよかった。

見てみたいもんだ。 この後、むつ市でイカを買った。

本州に渡りました。
6日の天気がいいのが分かっている。
この日、八甲田山に。
それまでは、あちこち。
3日の晩に、八戸の「山き」に。
お邪魔しますねって、伝えてある。
【道の駅】 よこはま
【明日の予定】 六戸町に入ってみようかと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
寒さに押されるように、今日は本州に。
大間への航路が安いので、特別なければ大間に。
船に乗ってるのがもったいないような天気に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印は下風呂温泉。

大間町は本州最北の地。

9時半出航。 満車なので、1時間ほど前から乗船開始。 ※ モンベルで1割引き。


こっちこっちって合図してくれる。 出口は向こう。 いろんな旅の人達。


昨日登った函館山。

手前の右端が、立待岬。 遠くに湯の川温泉。
カモメが動かない。 20分以上経つ。
何の目的があるか分からない。
「おまえさん、もしかして無賃乗船かい」って言ってやった。
カモメはこう言う。 「そうかもめ」って。
「ふざけたこと言って、煙に巻くんじゃないよ」って私。
その後、「あばよ、おばかさん」って飛んで行った。

カモメは黄色の〇に行った。
そこにはいっぱいのカモメ。
海にざらざらと小波が立っている。 小魚がいるようだ。
さっきのカモメは、飛んでくるのが面倒だから、船で来たよう。

亀田半島。 右端は恵山岬。

船の中にこんなの。 大間~函館の航路は古い。

1時間半の旅が終わって、下船。

北海道とは違う空気。

海沿いを走る。 豊かな海の幸。 大間のスーパーで生のサバを買っていた。 開いてあるのを。

コンブの干し方が、北海道と違う。 土地が狭いからか。

ふのりちゃん。 ふのりの味噌汁は、海の香り。 買い置きしてある。

下北半島の中心地は、むつ市。
恐山は霊場。
霊場恐山は、あの世とこの世の間に。 泣きながら石を積む訳は? 奥薬研温泉かっぱの湯は、無料露天風呂。~むつ市~ 他 (2017/7/6)

下風呂温泉に着いた。

後を見ると港。
この船が入って来たから、行ってみた。 何かを積んだのか、すぐ出て行った。

小高い所に温泉街。 メイン通り。 公衆浴場は、少し行って右に。 右写真は反対側。


昔あった線路の下を通って。 正面に大湯。

ここ。 350円。 地元の人は、もっと安い。
地図があって、新湯もある。 知らなかった。
大湯が休みで、戻った時がある。


※ 余談 上の地図の一番上に、小さく新島襄とある。 ここに寄っている。
彼は、幕末、函館港からアメリカに密航。
函館に行く途中寄ったのでしょうか。
赤レンガ倉庫群の奥に、ここからアメリカに行ったと云う碑がある。
弁天台場跡まで歩く。 函館の街並みの様子。 新島襄海外渡航碑。~函館市~ 森田童子、他 (2015/8/4)
アメリカで学ぶ。 クラーク博士とも関わる。
そのことがあって、クラーク博士は日本に来る。
札幌農学校に。 今の北大。 大志を抱けと、若者に訴えた。
自分は、普段は、銭湯のような温泉が好き。 安いし。
清潔感溢れる昔風の建物だったら、完璧。
遠刈田(とおがった)温泉の神の湯ように。 遠がったね、とか言いながら入る。

隣に稲荷神社。 右写真、面白い。


線路跡から。 下の道を通った。

ここを鉄道が通っていた。 今はむつ市まで。

港の向こうに恵山。 地獄にそびえる山、それが恵山。


反対側の端っこに来て、戻っている。
サバを買わないで、イカを買えばよかった。

見てみたいもんだ。 この後、むつ市でイカを買った。

本州に渡りました。
6日の天気がいいのが分かっている。
この日、八甲田山に。
それまでは、あちこち。
3日の晩に、八戸の「山き」に。
お邪魔しますねって、伝えてある。
【道の駅】 よこはま
【明日の予定】 六戸町に入ってみようかと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2560-ea0d9d8b