紅葉の時期、山に登れるチャンスは何度もない。
今回の八甲田山は、1週間前から6日の天気いいと分かっている。
気温も風も大丈夫。
山の天気でAの評価。
始発のロープウエーは9時。
今日のうちに、ロープウエーの駐車場に入る。
途中、山裾の紅葉を見ながら。
沼を2つ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
青森県にある大きな山は、八甲田山と岩木山ですね。

赤〇を走った。 ナビは近道を案内。 途中で、酸ヶ湯温泉方向に変更。

沼が2ヶ所。

十和田市を走っている。 左遠くに八甲田山。

十和田市の中心街に。
アーケードなんだけど、個性的。
黒石市に雁木(がんぎ)があるけど、それの現代版。
津軽黒石、中町こみせ通りは、江戸時代からのアーケード。 松の湯交流館。 つゆ焼そば。~黒石市~ 他 (2015/10/1)

稲刈りの最盛期。 右遠くに。 どこからでも見える。 存在の大きな山。

県道40を走って、峠越え。 左に。

国道103。 八甲田山の大岳は白い。

すっかり紅葉。

睡蓮沼に。

たくさんの人がやって来る。

中央に大岳。 昨夜から今朝にかけて降った。 初冠雪。
今日の午前は、厳しい登山だったよう。
近くの人が、多くの人が戻ったと言った。
山の天気は、午後はA。
※ 睡蓮と云えば、函館に近い大沼が有名ですね。 駒ヶ岳の下に。
大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。 ヌマエビ ~七飯町~ 他 (2011/8/2)

明日は、大岳の左下を通ることになるのか。

道沿いの紅葉。 紅葉前線は、2週間ほどで大雪連峰からここまで南下した。
今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)

柵の向こうに地獄沼。

お湯だから地獄沼。

奥の方で、お湯がブクブク。

こっち岸の水は、少しぬるい感じ。
>
酸ヶ湯温泉の駐車場。 この次は、ここで停泊でしょうか。

すぐ近くに、酸ヶ湯温泉。 巨大湯船。
明日のコースは上に行ってから決まるけど、ここに下って来るかも。 花の季節に一度。 その前にも。
八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~ 他 (2013/7/14)

着きました。 酸ヶ湯温泉から、5~6㌔。

今日は、山の天気の条件はそんなによくない。
それでも多くの人が登った。

無時に着きました。
白い山を見たら、上の方は寒そう。
明日は予備の服をちゃんと持って。
温かい手袋をはいて。
紅葉の状態はいいので、大きい方のカメラで撮ります。
銀泉台のと同じ質の写真になります。
山の天気は朝から晩まで、A。
【停泊場所】 八甲田山ロープウエーの駐車場。
【明日の予定】 八甲田山に登る。 頂上には行かない。 ※ 頂上は、途中から行って戻って来る感じ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
今回の八甲田山は、1週間前から6日の天気いいと分かっている。
気温も風も大丈夫。
山の天気でAの評価。
始発のロープウエーは9時。
今日のうちに、ロープウエーの駐車場に入る。
途中、山裾の紅葉を見ながら。
沼を2つ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
青森県にある大きな山は、八甲田山と岩木山ですね。

赤〇を走った。 ナビは近道を案内。 途中で、酸ヶ湯温泉方向に変更。

沼が2ヶ所。

十和田市を走っている。 左遠くに八甲田山。

十和田市の中心街に。
アーケードなんだけど、個性的。
黒石市に雁木(がんぎ)があるけど、それの現代版。
津軽黒石、中町こみせ通りは、江戸時代からのアーケード。 松の湯交流館。 つゆ焼そば。~黒石市~ 他 (2015/10/1)

稲刈りの最盛期。 右遠くに。 どこからでも見える。 存在の大きな山。

県道40を走って、峠越え。 左に。

国道103。 八甲田山の大岳は白い。

すっかり紅葉。

睡蓮沼に。

たくさんの人がやって来る。

中央に大岳。 昨夜から今朝にかけて降った。 初冠雪。
今日の午前は、厳しい登山だったよう。
近くの人が、多くの人が戻ったと言った。
山の天気は、午後はA。
※ 睡蓮と云えば、函館に近い大沼が有名ですね。 駒ヶ岳の下に。
大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。 ヌマエビ ~七飯町~ 他 (2011/8/2)

明日は、大岳の左下を通ることになるのか。

道沿いの紅葉。 紅葉前線は、2週間ほどで大雪連峰からここまで南下した。
今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)

柵の向こうに地獄沼。

お湯だから地獄沼。

奥の方で、お湯がブクブク。

こっち岸の水は、少しぬるい感じ。


酸ヶ湯温泉の駐車場。 この次は、ここで停泊でしょうか。

すぐ近くに、酸ヶ湯温泉。 巨大湯船。
明日のコースは上に行ってから決まるけど、ここに下って来るかも。 花の季節に一度。 その前にも。
八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~ 他 (2013/7/14)

着きました。 酸ヶ湯温泉から、5~6㌔。


今日は、山の天気の条件はそんなによくない。
それでも多くの人が登った。

無時に着きました。
白い山を見たら、上の方は寒そう。
明日は予備の服をちゃんと持って。
温かい手袋をはいて。
紅葉の状態はいいので、大きい方のカメラで撮ります。
銀泉台のと同じ質の写真になります。
山の天気は朝から晩まで、A。
【停泊場所】 八甲田山ロープウエーの駐車場。
【明日の予定】 八甲田山に登る。 頂上には行かない。 ※ 頂上は、途中から行って戻って来る感じ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2564-9c3b29dd