珍しい古墳があるという。 そこで今日はお祭りが。
東風さんが連れて行ってくれた。
名前は、八丁鎧塚。
八丁は、地名。
鎧(よろい)塚は一般的な言葉で、鎧が埋葬されたとかで、この名前。
古墳は普通、土の山。
今日のは、玉石がごろごろと積み上がっていた。
晩には大人と子供が集まって、それぞれ遊んだ。
子どもも大人も、大騒ぎ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
動物園の駐車場から近い。

離れた駐車場から歩いた。

今日の古墳は、積石塚と呼ばれる。 古墳を付けて、積石塚古墳とも。
下は、Wikipediaの説明。
八丁鎧塚古墳が載っている。 2行も使って説明してるから、なかなか。
古墳だから古い。

東風さんと向かった。 いい光景だ。

畑を作って楽しんでいる。 家庭菜園の感じ。 少しのブドウも作って。

古墳を学ぶというより、古墳の場所で、遊ぶ。 食べたり買ったり。
東風さんは、以前何年も係りをしていたそう。

墓は5つ。 河原の石を持ってきたのか。

近くの中学生が吹奏楽の演奏。

土でもそうだけど、盗掘を防ぐ工夫はあったのでしょうか。
荒れた時代があったでしょうね。
発掘調査の後、予想される元の形に戻した。
そのように思います。
遠くに、長野市の市街地。
国宝善光寺でお戒壇めぐり ~一生に一度お参りすれば極楽往生 長野市~ 他 (2010/10/28)

上の写真の右方向。 臥竜山が見える。 あの山の下に、停泊している。
山の向こうに、須坂市の市街地。
臥竜公園を散歩。 動物園。 須田古城跡。 須坂藩主堀家の墓。 根あがり松。~須坂市~ 他 (2015/6/23)
ブドウ畑が続く。

写真の右にはみ出して、右前方に行けば菅平。 ずっと行くと、上田市。
長谷寺にある真田幸隆夫妻と昌幸の墓にお参り。 真田氏本城跡の近くに。~上田市~ 他 (2016/9/22)
信州上田は、真田幸隆・昌幸・幸村、3代の郷。 上田城跡。 他。~上田市~ 他 (2013/5/28)
中央の谷を入っていくと、米子大瀑布。 真田丸のオープニングの画像に出てきた。
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)

いろんなものが発掘された。 盗掘の残り物か。
朝鮮半島(大陸)の影響を受けているとある。

※ ちょっと余談。
1人でここまで下りた。 親は右の方にいる。
階段の1段は子供にとって大きい。
しゃがんで下りた。
親に助けてもらわず、しゃがむことで乗り切った。
下まで降りたら、親の笑顔が見えた。
親の胸に飛び込むように、かけて行った。
親はほめるのではなく、いっしょに喜んだ。
たいしたもんだって。
自立の道を一歩進みましたね。

石棺。 死んだ後に極楽の世界があると信じれたら、死の恐怖が小さくなるのかな。

あの上に上がっていた。

明日は雨。 何とか雨は落ちないで、お祭りは続く。
久しぶりに演奏を聴く。

須坂だから、スザカイダー。

この説明があった。 右に見えるのは、獅子の顔でいいのか。

歌を歌っている。 中央右のギターの人から、昨年ブドウを買った。

いいですよ。
初めて、玉石を積んだ古墳を見た。 積石塚古墳。
千年以上前から、古墳を作れるような力を持った人がいたんですね。
【その他】 大人の方が7人。 子どもも7人くらいかな。
大人はお酒。 子どもたちは、車の中か外で遊ぶ。
雨が降ってきたら困るので、橋の下にいる。 川は、百々(どど)川。

調理はMさんが。 ホルモン、焼そば、・・・・。
大きな子供と相談して、来年は、明るいうちに肝試しの準備をすることに。
幽霊の絵や音楽を用意して。

この後、大人は、右にある東風さんの車に。
大騒ぎ。 何しゃべったかって、ここには書けない。

今回は、私と東風さんだけが、ここに泊まった。
みんなは、準備してなかったこともあって、お家に戻った。(部活で明日の朝、早く起きる子がいたからか)
(昨年の春は、みんな泊まった)
また来年もしようねって。
【今日の歌】 María José, Sara y Úrsula - Niño Malo
※ メキシコの曲かな。 言葉は、スペイン語。
日本の曲にはない、リズム。 AKB48の曲とは違う。
SOY FANTABULOSA "Niño Malo" 曲は2分から。
この子はそれなりの人気者のよう。 (アクセス数から)
【停泊場所】 須坂動物園隣の駐車場
【明日の予定】 雨で見学は出来ないと思うので、21日に郡役所と塩屋醸造さんを見学。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
東風さんが連れて行ってくれた。
名前は、八丁鎧塚。
八丁は、地名。
鎧(よろい)塚は一般的な言葉で、鎧が埋葬されたとかで、この名前。
古墳は普通、土の山。
今日のは、玉石がごろごろと積み上がっていた。
晩には大人と子供が集まって、それぞれ遊んだ。
子どもも大人も、大騒ぎ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
動物園の駐車場から近い。


離れた駐車場から歩いた。

今日の古墳は、積石塚と呼ばれる。 古墳を付けて、積石塚古墳とも。
下は、Wikipediaの説明。
八丁鎧塚古墳が載っている。 2行も使って説明してるから、なかなか。
古墳だから古い。

東風さんと向かった。 いい光景だ。

畑を作って楽しんでいる。 家庭菜園の感じ。 少しのブドウも作って。

古墳を学ぶというより、古墳の場所で、遊ぶ。 食べたり買ったり。
東風さんは、以前何年も係りをしていたそう。

墓は5つ。 河原の石を持ってきたのか。

近くの中学生が吹奏楽の演奏。

土でもそうだけど、盗掘を防ぐ工夫はあったのでしょうか。
荒れた時代があったでしょうね。
発掘調査の後、予想される元の形に戻した。
そのように思います。
遠くに、長野市の市街地。
国宝善光寺でお戒壇めぐり ~一生に一度お参りすれば極楽往生 長野市~ 他 (2010/10/28)

上の写真の右方向。 臥竜山が見える。 あの山の下に、停泊している。
山の向こうに、須坂市の市街地。
臥竜公園を散歩。 動物園。 須田古城跡。 須坂藩主堀家の墓。 根あがり松。~須坂市~ 他 (2015/6/23)
ブドウ畑が続く。

写真の右にはみ出して、右前方に行けば菅平。 ずっと行くと、上田市。
長谷寺にある真田幸隆夫妻と昌幸の墓にお参り。 真田氏本城跡の近くに。~上田市~ 他 (2016/9/22)
信州上田は、真田幸隆・昌幸・幸村、3代の郷。 上田城跡。 他。~上田市~ 他 (2013/5/28)
中央の谷を入っていくと、米子大瀑布。 真田丸のオープニングの画像に出てきた。
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)

いろんなものが発掘された。 盗掘の残り物か。
朝鮮半島(大陸)の影響を受けているとある。


※ ちょっと余談。
1人でここまで下りた。 親は右の方にいる。
階段の1段は子供にとって大きい。
しゃがんで下りた。
親に助けてもらわず、しゃがむことで乗り切った。
下まで降りたら、親の笑顔が見えた。
親の胸に飛び込むように、かけて行った。
親はほめるのではなく、いっしょに喜んだ。
たいしたもんだって。
自立の道を一歩進みましたね。


石棺。 死んだ後に極楽の世界があると信じれたら、死の恐怖が小さくなるのかな。


あの上に上がっていた。

明日は雨。 何とか雨は落ちないで、お祭りは続く。
久しぶりに演奏を聴く。

須坂だから、スザカイダー。

この説明があった。 右に見えるのは、獅子の顔でいいのか。

歌を歌っている。 中央右のギターの人から、昨年ブドウを買った。

いいですよ。
初めて、玉石を積んだ古墳を見た。 積石塚古墳。
千年以上前から、古墳を作れるような力を持った人がいたんですね。
【その他】 大人の方が7人。 子どもも7人くらいかな。
大人はお酒。 子どもたちは、車の中か外で遊ぶ。
雨が降ってきたら困るので、橋の下にいる。 川は、百々(どど)川。


調理はMさんが。 ホルモン、焼そば、・・・・。
大きな子供と相談して、来年は、明るいうちに肝試しの準備をすることに。
幽霊の絵や音楽を用意して。


この後、大人は、右にある東風さんの車に。
大騒ぎ。 何しゃべったかって、ここには書けない。

今回は、私と東風さんだけが、ここに泊まった。
みんなは、準備してなかったこともあって、お家に戻った。(部活で明日の朝、早く起きる子がいたからか)
(昨年の春は、みんな泊まった)
また来年もしようねって。
【今日の歌】 María José, Sara y Úrsula - Niño Malo
※ メキシコの曲かな。 言葉は、スペイン語。
日本の曲にはない、リズム。 AKB48の曲とは違う。
SOY FANTABULOSA "Niño Malo" 曲は2分から。
この子はそれなりの人気者のよう。 (アクセス数から)
【停泊場所】 須坂動物園隣の駐車場
【明日の予定】 雨で見学は出来ないと思うので、21日に郡役所と塩屋醸造さんを見学。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2580-9b7bf5fe