fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

不思議な集落がある。
湖岸に面していて山奥でもないのに、秘境っぽい。

隠れ里の雰囲気で、家が集まっている。
その景観に魅力があって、重要文化的景観に選定。

場所は、琵琶湖の北岸。
小さな湾の奥。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

琵琶湖は大きい。   噴火とか関係なく、太古の時代に、日本列島が動く過程で出来たよう。

s-17年11月1日 (1)

葛籠尾( つづらお)半島に行く。

s-17年11月1日 (2)

印に菅浦(すがうら)集落。   道の一番南に、展望台。

s-17年11月1日 (3)

まず現在地の展望台に行きたい。   ところが、黄色い道は落石で通行止め。
左の方の道から行くことに。

s-17年11月1日 (14)

通行止めの道を、行ける所まで行った。   このように琵琶湖が。   船が見えない。

s-17年11月1日 (9)    s-17年11月1日 (10)

琵琶湖の一番北。

s-17年11月1日 (11)

ぐるっと周って、菅浦集落に入って来た。   山の上への道を行って、まず展望台に。

s-17年11月1日 (4)

つづら尾崎展望台から。  湖の向こうが見える。  左に、伊吹山も。

  ※ 伊吹山は花の山。  代表的な花は、イブキジャコウソウ。  こんな紫の花(アポイ岳で)
       霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~  他  (2011/6/30)

伊吹山の左手前に、小谷城跡。(黒い山の向こう)   浅井三姉妹が生れ育った。
       江をはじめ、浅井三姉妹が生まれた小谷城 ~長浜市~   他  (2010/12/1)

s-17年11月1日 (12)    s-17年11月1日 (5)

町並みが見える。   天気が良く、遠くは霞んで。

s-17年11月1日 (6)    s-17年11月1日 (7)

ピーターパンかな。

s-17年11月1日 (8)       s-17年11月1日 (13)

戻る途中で撮影。   菅浦集落。   集落に来るまで湖岸道路。   ずっと家がない。

s-17年11月1日 (15)

山に抱かれるように。

s-17年11月1日 (16)

この風景を見て、歩き出す。  駐車できる場所はある。

s-17年11月1日 (17)

最初に、港の道を行く。  〇の中に、釣り人。

s-17年11月1日 (18)ppp

振り返ると、右に四足(しそく)門。   集落の出入り口。   昔は厳重に監視。

s-17年11月1日 (57) s-17年11月1日 (58)

神社も。   

s-17年11月1日 (19)

説明は後でも出てきます。   小さな川が扇状地をつくった。

s-17年11月1日 (20)

釣れてた。   ブラックバス。   口が大きい。  大きくなる。
この魚は、琵琶湖にもともと棲む魚を食べる。  外来魚で、困った魚。

また釣れた。  美味しそう。   美味しいそう。

s-17年11月1日 (21)    s-17年11月1日 (22)

民宿。  釣り人が来るのでしょうか。

s-17年11月1日 (23)

海にある港のよう。   困ってる魚3つ。

s-17年11月1日 (24)    s-17年11月1日 (26)

石垣が目立つ。

s-17年11月1日 (25)

こっちにも。  港が出来る前は、波よけ。  斜面の土地を平らに。

s-17年11月1日 (27)    s-17年11月1日 (28)

これが、昔からある道ですね。

s-17年11月1日 (29)

下の道。

s-17年11月1日 (30)

家はあそこまで。

s-17年11月1日 (31)

小さな神社。   家は途中から白壁。

s-17年11月1日 (32)    s-17年11月1日 (33)

振り返って。  山に囲まれて、陽だまりのよう。

s-17年11月1日 (34)    s-17年11月1日 (35)

一番奥まで来て、ここにも四足門。
先に道は無いから、いらないと思うけど、船で来る人がいるかな。

s-17年11月1日 (41)

お年寄りがいなくなったら、この集落はどうなるのでしょう。

海から離れた道を行く。

s-17年11月1日 (36)

問題。  何を撮ったでしょう。   答は空。 悪天ばかりで青い空が愛おしい。
     何を取ったでしょう。   答は柿。  遊びです。

s-17年11月1日 (37)

集落の中に、ちょっとした広場が2ヶ所。
そこには昔、船が入って来られる船溜まりがあった。

s-17年11月1日 (39)    s-17年11月1日 (40)

安相寺。


s-17年11月1日 (42)

万菊丸のことが。  落城の時、1歳くらい。  茶々や初や江の弟。  兄の万福丸は殺される。
最初は、説明にある福田寺に隠れた。

危険なので、福田寺の末寺のここに来た。
再度福田寺に。

※ 遠く九州に行った話もある。  生き延びたことは確かなよう。

s-17年11月1日 (43)

阿弥陀寺。  この集落の中心の寺。

s-17年11月1日 (44)    s-17年11月1日 (45)

家並の上に、墓地とか。

s-17年11月1日 (46)

この道を行く。  何かを干している。

s-17年11月1日 (47)

干し柿。  右はよく見たら、柿の皮。
皮は何にでも利用できるよう。  きんぴら、お茶、漬物、ただ食べる、・・・。

初めて見た。

s-17年11月1日 (48)    s-17年11月1日 (49)

井戸。  向こうは飲み水。  こっちは洗い物。   今は水道。  
野菜の泥落としに今も使ってるでしょうか。

s-17年11月1日 (50)    s-17年11月1日 (51)

何度か見た小屋。  ヤンマーの工場の、出張所ですね。

s-17年11月1日 (52)    s-17年11月1日 (53)

「寒さはへっちゃらよ」って言う。

s-17年11月1日 (54)

ここを通って戻る。

s-17年11月1日 (55)    s-17年11月1日 (56)

神社の拝殿は遠いのでここまで。

s-17年11月1日 (59)

隠れ里とか云われると、行ってみたくなる。
前が湖だから、平家はやって来ませんね。

菅浦の人達は、琵琶湖を海に感じて生活していたのでしょうか。
「湖」は「うみ」とも読めるから、かまいませんね。

【その他】  重要文化的景観は全国に58か所。   2ヶ所紹介。

    遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
    骨寺村荘園遺跡。  中世の絵図の通りに、今も、農村風景が。  家が見えない。~一関市~ 他 (2014/10/10)

【今日の歌】   男と女の余白   NSP

 

【道の駅】   あぢかまの里  (琵琶湖北岸)

           ※ あぢかまの意味は厄介。   この地方(塩津)を指す枕詞。  
              「かま」は、鴨(かも)の意味のよう。   「あぢ」の語源は分からない。  難語。

           ※ 万葉集に、
               「あぢかまの 塩津を指して 漕ぐ船の 名は告(の)りてしを 逢はざらめやも」

              意味は
               「塩津をめざして漕いで行く船の名の ように、私の名をあなたに打ち明けたのだから、
                                                         逢わないでいられましょうか。」

【明日の予定】    琵琶湖西岸の山の中に。  大原に下る道。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2591-70701101

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 菅浦の湖岸集落景観は重要文化的景観に。 湖北の隠れ里。 集落の東西に四足門。~長浜市西浅井町~ 他 (2017/11/1)
  • 2017年11月02日 (木)
  • 07時25分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。