京都北部の山の中の道は、極端に細い。
山に入るのをあきらめて南下。
大原で寂光院(じゃっこういん)を考えていたが、紅葉の時に再度来ることに。
その時、紅葉の寂光院を撮る。
少しだけ大原の山里を散歩して、亀岡まで走った。
京都市内の、北大路(きたおおじ)通り、西大路通を抜けて。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印が大原。 縦の道は鯖街道。 小浜と京都の錦小路を結ぶ。

大原の大きな見所は、三千院と寂光院。
壇ノ浦で海に沈んだ幼き天皇は安徳天皇。
天皇の母の建礼門院は、助けられて寂光院で平家の菩提を弔った。

里の駅大原の第2駐車場。 離れてるのでいつも混んでない。
ここに置かせてもらって見学。 買い物もして。

反対側。 向こうの谷を下ると、京都の市街地。

里の駅大原。 地場産のものが売っている。 周辺でみんなのんびり。

右に、高野川の上流。 いつも通るこの道。

水がきれいだ。 排水は流れ込んでいませんね。 反射しない所は、石ころが見える。 不思議。

桜井の径の桜井は、何だったかな?
※ 道でなく径(みち)とありますね。
径は車道のイメージではなく、人が通る雰囲気。
ここの道は、他の道より三千院の方に行くのに近い。
真っ直ぐ向かっている感じ。
径は、円の直径の径。 真っ直ぐって云う意味があるんですね。(調べてみました)
道より径の方が、歩きたくなります。
桜の木が並んでる。 桜いっぱいの径。 桜いの径(?)

家は、髙い所に多い。 向こうに国道367。 鯖街道。

左の森の向こうの谷に入ると、寂光院。
建礼門院は、どんな事情で、この地を選んだのでしょう。
※ 京都の雑踏・喧騒を嫌う人はいますね。
水尾に暮らした、清和天皇のように。

上の写真の左。

時が遅く感じると言いたくなる。
※ 朝の5時ころから外を歩き回っていたら、1日は長いですね。
自分の1日は短い。 あっという間に終わる。
こんな調子なら、人生もあっという間。
ブログをその日に書き終える。 ポイントはそこかな。

三千院は向こうに。 大きな寺。

子どもが川遊び。 今日は暖かい。 天気が戻った。

山の近くの道に。 向こうに行って寂光院。 太い道は途中でお終い。

向こうに戻る。 江文(えぶみ)峠を越えたら、鞍馬や貴船の方に。
行っても駐車場が厳しいから、いつも電車。
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)

静かな静かな里山です。

誰かが世話をしている。 さしてあるのは、キシミかな。

灯篭。

里の駅に。

夕方になると京都市内は混むので、出発。 印と赤〇を通って。
真っ直ぐ下ったら、八坂神社前の東大路通りに。
夕方走ると、にっちもさっちもいかなくなる。

北部を横断する北大路通。 左に行ったら、下鴨神社。
国宝・重要文化財の社殿が立ち並ぶ、下鴨神社。 鴨長明に関わりのある、河合神社。~京都市~ 他 (2017/3/23)

右に大徳寺。 大徳寺 ~利休の像の山門他 上京区~ 他 (2011/6/28)

曲がって、西大路通に。 右に金閣寺。 人気があるからこの人。
夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)
バス停に長い列。 この一帯は、電車から遠い。
この道を真っ直ぐ下ると、JRの円町駅に着く。

左に桜で知られる、平野神社。
桜、また夜桜の平野神社。 拝殿は、東福門院の寄贈。 北野天満宮。~京都市~ 新しいレンズで。 (2015/3/28)

国道9に出た。
※ 青森から新潟まで7。 そこから京都まで8。 京都から下関まで9。
九州に入って、宮崎通って鹿児島までが10。 ずっとつながっている。 日本縦断。

京都には、紅葉の時期までいます。 途中京都以外にも。
自分は京都に来ると落ち着く感じがします。
【今日の歌】 Melody - El Baile del Gorila
Melody Ruiz (メロディ・ルイス)は、スペイン生まれ。 現在27歳。
南米を中心に活躍。 CDを1000万枚以上売っている。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都に出ます。 カメラの修理などの用事も。 紅葉はまだ早い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
山に入るのをあきらめて南下。
大原で寂光院(じゃっこういん)を考えていたが、紅葉の時に再度来ることに。
その時、紅葉の寂光院を撮る。
少しだけ大原の山里を散歩して、亀岡まで走った。
京都市内の、北大路(きたおおじ)通り、西大路通を抜けて。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印が大原。 縦の道は鯖街道。 小浜と京都の錦小路を結ぶ。

大原の大きな見所は、三千院と寂光院。
壇ノ浦で海に沈んだ幼き天皇は安徳天皇。
天皇の母の建礼門院は、助けられて寂光院で平家の菩提を弔った。

里の駅大原の第2駐車場。 離れてるのでいつも混んでない。
ここに置かせてもらって見学。 買い物もして。

反対側。 向こうの谷を下ると、京都の市街地。

里の駅大原。 地場産のものが売っている。 周辺でみんなのんびり。


右に、高野川の上流。 いつも通るこの道。

水がきれいだ。 排水は流れ込んでいませんね。 反射しない所は、石ころが見える。 不思議。


桜井の径の桜井は、何だったかな?
※ 道でなく径(みち)とありますね。
径は車道のイメージではなく、人が通る雰囲気。
ここの道は、他の道より三千院の方に行くのに近い。
真っ直ぐ向かっている感じ。
径は、円の直径の径。 真っ直ぐって云う意味があるんですね。(調べてみました)
道より径の方が、歩きたくなります。
桜の木が並んでる。 桜いっぱいの径。 桜いの径(?)

家は、髙い所に多い。 向こうに国道367。 鯖街道。

左の森の向こうの谷に入ると、寂光院。
建礼門院は、どんな事情で、この地を選んだのでしょう。
※ 京都の雑踏・喧騒を嫌う人はいますね。
水尾に暮らした、清和天皇のように。

上の写真の左。

時が遅く感じると言いたくなる。
※ 朝の5時ころから外を歩き回っていたら、1日は長いですね。
自分の1日は短い。 あっという間に終わる。
こんな調子なら、人生もあっという間。
ブログをその日に書き終える。 ポイントはそこかな。

三千院は向こうに。 大きな寺。

子どもが川遊び。 今日は暖かい。 天気が戻った。

山の近くの道に。 向こうに行って寂光院。 太い道は途中でお終い。

向こうに戻る。 江文(えぶみ)峠を越えたら、鞍馬や貴船の方に。
行っても駐車場が厳しいから、いつも電車。
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)

静かな静かな里山です。

誰かが世話をしている。 さしてあるのは、キシミかな。

灯篭。

里の駅に。

夕方になると京都市内は混むので、出発。 印と赤〇を通って。
真っ直ぐ下ったら、八坂神社前の東大路通りに。
夕方走ると、にっちもさっちもいかなくなる。

北部を横断する北大路通。 左に行ったら、下鴨神社。
国宝・重要文化財の社殿が立ち並ぶ、下鴨神社。 鴨長明に関わりのある、河合神社。~京都市~ 他 (2017/3/23)

右に大徳寺。 大徳寺 ~利休の像の山門他 上京区~ 他 (2011/6/28)

曲がって、西大路通に。 右に金閣寺。 人気があるからこの人。
夕陽に輝(ひか)る金閣寺 ~京都市北区~ 他 (2010/11/23)
バス停に長い列。 この一帯は、電車から遠い。
この道を真っ直ぐ下ると、JRの円町駅に着く。

左に桜で知られる、平野神社。
桜、また夜桜の平野神社。 拝殿は、東福門院の寄贈。 北野天満宮。~京都市~ 新しいレンズで。 (2015/3/28)

国道9に出た。
※ 青森から新潟まで7。 そこから京都まで8。 京都から下関まで9。
九州に入って、宮崎通って鹿児島までが10。 ずっとつながっている。 日本縦断。

京都には、紅葉の時期までいます。 途中京都以外にも。
自分は京都に来ると落ち着く感じがします。
【今日の歌】 Melody - El Baile del Gorila
Melody Ruiz (メロディ・ルイス)は、スペイン生まれ。 現在27歳。
南米を中心に活躍。 CDを1000万枚以上売っている。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 京都に出ます。 カメラの修理などの用事も。 紅葉はまだ早い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2593-4836cc94