今日の用事は、京都駅周辺。
ここと決めて見学はしてないので、あちこち紹介。
京都の髙い所の紅葉は、1週間ほどで始まるでしょうか。
平地は2週間。
気の早い木は、どこでも赤く染まっています。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
京都駅の屋上から、東と西の本願寺が、目の前に。
左下の〇は、東寺。 いちばん背の高い五重塔。 右の赤〇は、たかばし本店。

用事の中心はここ。 カメラをどう直すかを、フジフイルムの人に相談。

何となくお茶を飲みに来ていたり。

イベント。 ヨーヨー。 何だかのチャンピオンって言っていた。

動画が撮れてなかった。 最後の方少しだけ。 目にも止まらぬ・・・・。
ラーメン食べに行った。 人気の店が2軒並んでる。 どっちも20人以上外に。 あきらめ。
サルのことを書いている。
ここに書いてないけど、漁師に撃たれそうになった時、お守りに手を合わせお経を唱えた。
猟師はお守りが欲しいと殺さなかった。

ポルタの地下街。 中央部分の屋根がなかった。 初めて。 京都タワーだ。

この場所で、人々の心は空とつながる。 空とつながっている空間。
心だけでも、空に飛んでいけたらいい。
月への夜汽車に乗るのもいい。
あの日に戻れる汽車があれば、みなさん乗りますか。
どんなあの日?
p
反対から見た。 どうしてここに、南北に広い空間があるのか。
京都の中心を南北に走る道は、烏丸(からすま)通。
その道は、京都駅で分断されている。
ここ地下街のポルタでも分断。(上は駅前広場。バス停など)
それで、こうつくった。
京都駅も、そうと分かる構造に。

京都のお土産。 無添加の漬物は、さがせばあります。 普通のお店に。 漬物とねり物は、添加物の宝庫。

京都駅の上に上がってきた。 外と中の境目がはっきりしない。 京都駅の大きな特徴。
空間は、空とつながっている。

屋上への階段。

葉っぴいテラス。 鳥が鳴いている。 探した。

ここにいた。 坊主が鳴いていた。 間違い。 ボーズのスピーカーから・・。

京都タワー。 頭を駅の上に出し 四方の山を見まわして 雷様を遠く聞く・・♪。

外を見ている。

南西方向。 東寺の五重塔が見える。 ビルが出来る前は、一番高かった。 どこからでも見えた。
平安京時代の名残の建物。 後ほど。
東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~ 他 (2013/4/2)

北方面。 左に、西本願寺。 世界遺産。 歌人九条武子の実家(?)
左遠くに、愛宕山の山裾。 右奥の山の向こうに、鞍馬や貴船。
浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺~末寺数・信者数、日本最大~ Rain(Jose Feliciano) 他 (2012/6/2)

目の前に東本願寺。 右向こうに、河原町・祇園・東山の寺々・三年坂など。 京都観光の中心地。
東本願寺は京都駅から直ぐの所に。 御影堂は巨大な木造建築。 尾神岳殉難。~京都市~ 他 (2017/3/26)

駅ビルのお店は。 伊勢丹。

こんなの。 落ちてくる噴水。

京都駅正面から。

羅城(らじょう)門の模型。 昔の平安京の、正面入り口。
復元の願いはあるけど、叶わない。
あった場所に建てたとして、そこまでの交通の便が悪い。

さっき見た東寺の五重塔は、黄色〇。
羅城門は赤〇。 紫〇には、西寺の五重塔があった。 羅城門の西と東に。
東寺通を歩く。 東寺。 大きな五重塔。 食堂。 御影堂。 西寺跡。~京都市~ 他 (2015/6/17)
御所に当たる場所は上の方に。 今の御所は、その右手前に。
京都の街は、昔から碁盤の目。
ワインの試食をした。 目的は、まとめて売ること。 自分の目的は、ただ飲むだけ。 ただで飲むだけ。

京都は、連休なので人でいっぱい。 何も食べないで戻った。
列車がトンネルから出ると、一瞬、保津川(桂川)が見える。 船は見えない。

京都駅と、周辺の紹介でした。
天気が続きます。 うれしい限り。
三連休天気が良く、喜んでる人がいますね。
【今日の歌】 森昌子 信濃路梓川
※ 梓川、いい名前です。 四万十川もいいな。 北海道に、ヤリキレナイ川。
【停泊場所】 亀岡市 運動公園駐車場
【明日の予定】 河原町へ
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
ここと決めて見学はしてないので、あちこち紹介。
京都の髙い所の紅葉は、1週間ほどで始まるでしょうか。
平地は2週間。
気の早い木は、どこでも赤く染まっています。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
京都駅の屋上から、東と西の本願寺が、目の前に。
左下の〇は、東寺。 いちばん背の高い五重塔。 右の赤〇は、たかばし本店。

用事の中心はここ。 カメラをどう直すかを、フジフイルムの人に相談。

何となくお茶を飲みに来ていたり。

イベント。 ヨーヨー。 何だかのチャンピオンって言っていた。

動画が撮れてなかった。 最後の方少しだけ。 目にも止まらぬ・・・・。
ラーメン食べに行った。 人気の店が2軒並んでる。 どっちも20人以上外に。 あきらめ。
サルのことを書いている。
ここに書いてないけど、漁師に撃たれそうになった時、お守りに手を合わせお経を唱えた。
猟師はお守りが欲しいと殺さなかった。


ポルタの地下街。 中央部分の屋根がなかった。 初めて。 京都タワーだ。

この場所で、人々の心は空とつながる。 空とつながっている空間。
心だけでも、空に飛んでいけたらいい。
月への夜汽車に乗るのもいい。
あの日に戻れる汽車があれば、みなさん乗りますか。
どんなあの日?


反対から見た。 どうしてここに、南北に広い空間があるのか。
京都の中心を南北に走る道は、烏丸(からすま)通。
その道は、京都駅で分断されている。
ここ地下街のポルタでも分断。(上は駅前広場。バス停など)
それで、こうつくった。
京都駅も、そうと分かる構造に。

京都のお土産。 無添加の漬物は、さがせばあります。 普通のお店に。 漬物とねり物は、添加物の宝庫。


京都駅の上に上がってきた。 外と中の境目がはっきりしない。 京都駅の大きな特徴。
空間は、空とつながっている。

屋上への階段。

葉っぴいテラス。 鳥が鳴いている。 探した。

ここにいた。 坊主が鳴いていた。 間違い。 ボーズのスピーカーから・・。

京都タワー。 頭を駅の上に出し 四方の山を見まわして 雷様を遠く聞く・・♪。

外を見ている。

南西方向。 東寺の五重塔が見える。 ビルが出来る前は、一番高かった。 どこからでも見えた。
平安京時代の名残の建物。 後ほど。
東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~ 他 (2013/4/2)

北方面。 左に、西本願寺。 世界遺産。 歌人九条武子の実家(?)
左遠くに、愛宕山の山裾。 右奥の山の向こうに、鞍馬や貴船。
浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺~末寺数・信者数、日本最大~ Rain(Jose Feliciano) 他 (2012/6/2)

目の前に東本願寺。 右向こうに、河原町・祇園・東山の寺々・三年坂など。 京都観光の中心地。
東本願寺は京都駅から直ぐの所に。 御影堂は巨大な木造建築。 尾神岳殉難。~京都市~ 他 (2017/3/26)

駅ビルのお店は。 伊勢丹。

こんなの。 落ちてくる噴水。



京都駅正面から。

羅城(らじょう)門の模型。 昔の平安京の、正面入り口。
復元の願いはあるけど、叶わない。
あった場所に建てたとして、そこまでの交通の便が悪い。

さっき見た東寺の五重塔は、黄色〇。
羅城門は赤〇。 紫〇には、西寺の五重塔があった。 羅城門の西と東に。
東寺通を歩く。 東寺。 大きな五重塔。 食堂。 御影堂。 西寺跡。~京都市~ 他 (2015/6/17)
御所に当たる場所は上の方に。 今の御所は、その右手前に。
京都の街は、昔から碁盤の目。

ワインの試食をした。 目的は、まとめて売ること。 自分の目的は、ただ飲むだけ。 ただで飲むだけ。



京都は、連休なので人でいっぱい。 何も食べないで戻った。
列車がトンネルから出ると、一瞬、保津川(桂川)が見える。 船は見えない。


京都駅と、周辺の紹介でした。
天気が続きます。 うれしい限り。
三連休天気が良く、喜んでる人がいますね。
【今日の歌】 森昌子 信濃路梓川
※ 梓川、いい名前です。 四万十川もいいな。 北海道に、ヤリキレナイ川。
【停泊場所】 亀岡市 運動公園駐車場
【明日の予定】 河原町へ
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
おはようございます
Re: おはようございます
門司を通りますので待っててくださいね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2594-90160933
写真で見てもみごとな紅葉を
ゆっくり鑑賞するのは
退職後かな。
秋の京都 楽しみにしています。