fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今はまだ秋だから、もちろん雪はない。
でも、今いる所の近くで、以前、7㍍85㌢積った。
雪は屋根より上なので、雪下ろしは出来ない。

今日は、林道のような国道を走った。
何十キロも走ったが、すれ違った車は数台。
こういう道は大好き。 たくさんの棚田に出会った。

走った道は、国道405。 ナビは、竜ヶ窪に設定。
冬は雪が多いから、孤立するような山の中。
ここは、やっと家が見えて、8件程の集落。 茅葺の家がある。

10年10月24日 (2)

上の写真の右奥に見える建物。

10年10月24日 (1)

こんな道。 不安のない道。

10年10月24日 (3)

棚田があった。 まだ、上越市と思う。

10年10月24日 (4)

はっきりしないが、十日町市に入ったか。 棚田はあっても、家は全くない。
 ※ 十日町市は、どうして、町と市が2つ付いているのでしょう。 元々は、十日町だったのに。
   いつの日か、人口が減って村になったら、十日町市村になる。

10年10月24日 (5)

木に、木の棒が縛り付けてあった。 どういう意味か?

10年10月24日 (6)

遠くの山並。 峠の頂上に近い。

10年10月24日 (7)

ここは、留守原の棚田。 茅葺の小屋が見える。 十日町市に入っている。

10年10月24日 (8)

場所はここ。  ※ この地図は動かない。 

無題rusuhara

十日町に入ると何が変わるかというと、米の呼び名が変わる。 
魚沼産コシヒカリに。 名前が違っただけで、値段も変わる。
十日町は昔、中魚沼郡だった。

※ 魚沼地方とは、旧越後国魚沼郡、明治以降の南魚沼郡・中魚沼郡・北魚沼郡の範囲を言う。
  現在の魚沼市・南魚沼市・小千谷市・十日町市・南魚沼郡湯沢町・中魚沼郡津南町・北魚沼郡川口町あたり。

魚沼産コシヒカリの生産では、温暖化で困っている。
この棚田のある所は、標高が高い。 きっと美味しいコシヒカリが収穫できる。

10年10月24日 (9)

こんな道。 黄色の丸は道。 直ぐに折り返してくる。

10年10月24日 (10)bbb

津南駅に着いた。 駅に温泉がある。

10年10月24日 (11)

津南駅の3つ西隣に、森宮野原駅がある。 
昔、7㍍85㌢の雪が積もった。 JR日本最高積雪地点を示す標柱がある。 昨年通った。

竜ヶ窪は、下の地図。


大きな地図で見る

池は、駐車場から200㍍ほど歩く。 
神社があった。 祭神は、池の竜神。

10年10月24日 (12)

ここの池は、豊富な湧水の池。 池がちゃんと見えない。

10年10月24日 (13)

いくつか伝説があった。 これが面白い。
雨乞いする人は、お酒を持ってきて、水を持って帰る。 そうすれば、雨が降る。
これを考えた人は、お酒の好きな人。

※ 神社は、お賽銭をあげてお参りしたら願いが叶うとした。
  これを思いついた人は、賢い。
  上の伝説の考えは、お賽銭の考えと同じかな。

10年10月24日 (14)

池の奥に向かった。 途中で広く見えた。 水底に水草があるので、水が緑色。

10年10月24日 (15)

いい色だ。

10年10月24日 (16)

水も空気もきれい。

10年10月24日 (17)

木の隙間から、このように。 今回の池の写真では、これが好きかな。

10年10月24日 (18)

祠があった。 池の一番奥。

10年10月24日 (19)

ここでは、この2ヶ所から水が湧いていた。 全体の湧水地点は、10数カ所だそう。

10年10月24日 (20)

風景は、あまりよくない。 どうして、このままにしておくのか。

10年10月24日 (21)

こんな道を歩くのは、いいですよ。

10年10月24日 (22)

観察地点から。 魚を探したが見つからない。 いることになっている。

10年10月24日 (23)

水が飲める場所があった。 
小さな男の子がいて、手で飲みたいと母親に言った。 めんこい手です。

10年10月24日 (25)

ボトルを2つ買って、水を入れた。 このボトルは、水がきれいに見える。

10年10月24日 (26)

駐車場の看板に、ここには、カワマスがいるとあった。

10年10月24日 (27)

カワマス。 Wikipediaから。 説明に、上高地の竜神池にもいるとあった。

200px-Brook_Trout_Salvelinus_fontinalis_2900px.jpg

ブログを調べてみたら、写真があった。 この時は、名前がはっきりしなかった。

20100621223808370pp.jpg

※ 関連ブログ  上高地 他

ここは、竜ヶ窪温泉「竜神の館」。 池の近く。 左では、果物や野菜が売っていた。 安い。

10年10月24日 (28)

ここは、小さな集落。

10年10月24日 (29)

リンゴも梨も、大きかった。 カボチャは、飾る。

10年10月24日 (30)

秋山郷までは、時間がなく行けなかった。
今日は、新潟県の山中を走りまわった。 そんな一日だった。

夜、竜ヶ窪の水で、ウィスキーを飲んだ。

【停泊場所】   竜ヶ窪の駐車場  管理人さんに了解をもらった。
         池は、真ん中に見える道を行く。  

10年10月24日 (24)

【今日の予定】  秋山郷の最奥まで。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。

【ランキング】  国内旅行は 4位、 旅行全体で10位 です。 放浪の旅は、37位。
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

人間の営み

 17才の時、狩勝峠の車窓から十勝平野を見て
「こんな広いところがあるんだ」と驚いた
 21才の時、広島にもこんな急峻で狭苦しいところがあるんだ
 「こんな狭苦しいところで農業をしなくても」 ・・・
「北海道へ行けば、まだまだ、広いところがあるのに ・・・」
と勝手なことを考えた
 そして、60才を越して
「北海道は、広くていい」と思いながらも
棚田の景色を見て
「素晴らしい景色」だと感じている
 いずれにも、人間の営みがある
そこに棲んでみないと
本当のことは判らないのだろうが ・・・
旅人は、それを観て感動する
だから、旅するのだろうか ・・・

十日町市

魚沼産コシヒカリ。最高級のお米と言われていますね。
美味しいことでしょう。甘味があるのかな? 

 秋山峡を詳しく調べてみましたが、あまりよくわかりませんでした。ネットにも大きな風景写真が載っていません。秋山峡の写真を期待しています。紅葉がきれなのかな? 
 
 この間、くじゅうに行ってきました。八女から黒木を抜け、4年前に出来た竹原トンネルを初めて通りました。
くじゅうまで、以前に比べると所要時間が短くなり、便利になりました。以前は久留米、日田周りで行っていました。長者原の湿原のススキが見事でした。どこもここも秋が深まっています。
 新潟の方も、秋が深まっていることでしょう。食欲の秋、紅葉の秋。どちらも満喫してください。

Re: 人間の営み

どうしてこんな所にまで畑を、と思うけど、その土地でしか生きていけないから、仕方ないんですね。
風景は、その結果として生まれた。
二男、三男は、山の上に向かうしかなかった。
今の時代、棚田では生活出来ない。 それが現実のようですね。
それが現実の社会は、少しゆがんでるかもしれないが。



Re: 十日町市

そう言えば、秋山郷の風景写真が少なかったでしょうか。
少し気になっていました。
谷底の村の写真は撮れなかった。(駐車できない)
Wikipediaにあるので、借りて載せましょうか。 追記で。

私はまだ、九重の山に登っていない。
登りたいです。

私の旅は、美味しさを満喫する旅から、離れている。
質素な旅。
信州に来たので、蕎麦は食べますね。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/26-64b02c42

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 竜ヶ窪の水  日本の最豪雪地帯の山の中を走る。~津南町、十日町市 他~   他  (2010/10/24)
  • 2010年10月24日 (日)
  • 21時32分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。