fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

大覚寺を見学するのは初めて。
以前、境内にある大沢池を歩いただけ。

皇室との関係が強い寺。
普通の寺と、何かが違うのでしょうか。

楽しみは、紅葉と嵯峨菊。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

嵯峨嵐山駅から歩く。  

s-17年11月11日 (1)

嵯峨嵐山の嵯峨は、嵯峨天皇の嵯峨。   嵯峨天皇の離宮が大覚寺。
存在の大きな寺。

s-17年11月11日 (2)  

適当な道を歩いた。  ここに出た。 
門跡とある。  住職が皇室関係の時、こう呼ぶよう。

s-17年11月11日 (6)

着いた。  右に行けば名古曽の滝。  百人一首に歌がありますね。

s-17年11月11日 (7)

池が大きい。   滝は右上。  滝は、今は滝の跡。


s-17年11月11日 (3)

真言宗大覚寺派の本山。

s-17年11月11日 (8)

嵯峨菊がある。 立派な入り口は、式台(大玄関)と呼ばれる。 普通の人は入れない。

s-17年11月11日 (9)    s-17年11月11日 (10)

受付を済ませて、敷台に。 拝観料は500円。  観光客が記念撮影。

嵯峨菊は背が高いのが分かりますね。  2㍍程。

s-17年11月11日 (11)    s-17年11月11日 (13)

上の説明に御所から移築されたと。 華道のこと、狩野永徳のことなど。

この籠は後宇多天皇が使ったとある。
大覚寺ではこの人を大切に扱っている。

寺が廃れた時代があって、それを再興したのがこの天皇。

s-17年11月11日 (56)

後宇多天皇は、右の系図の右の方に。  

天皇を誰にするかでもめた時代。 後醍醐天皇の時、南朝と北朝に分かれる。
この時代は複雑。 ちょっと調べたくらいでは、整理されて頭に入らない。

s-17年11月11日 (12)    s-17年11月11日 (5)

寝殿の前に来た。   寺なのに寝殿。  寝殿は御所にあるもの。
嵯峨菊は、どこにでもこのように。

s-17年11月11日 (14)

御所から移築していた。   江戸時代。   重要文化財。
東福門院が使用していたとある。 彼女は、後水野尾天皇に嫁いで中宮に。

  ※ 東福門院は、幕府から皇室に送り込まれた。
    皇室の力を弱める狙いがあったよう。

    そんなことだから、彼女は宮中での居心地はよくなかった。
    宮尾登美子が「東福門院の涙」と云う題で小説を書いている。(途中まで読んだ状態)

    彼女は、仏にすがった。 念持仏を持っていた。 聖観音像。
    その像は今、東山の光雲寺にある。

    聖観音像と向き合い、日々を暮らした。
    これほど美しく、優しい表情の像を自分は見たことない。(特別に撮影の許可をいただく)
   
s-17年11月11日 (15)

この寝殿で東福門院は暮らし、聖観音像もこの寝殿にあった。

  ※ 東福門院は秀忠に嫁いだ江(ごう)の娘ですね。  5女だったかな。
    江は信長の妹お市の娘ですね。  浅井三姉妹の一番下。

    彼女の血は、今の天皇にも流れている。    

説明の最後にある白川の砂は、昨日行った白川の砂ですね。

    光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。  哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
   南禅寺塔頭、光雲寺の庭。  江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)

s-17年11月11日 (16)

渡り廊下を歩いて次に。   建物が多い。  右は、途中で見た部屋。

s-17年11月11日 (17)    s-17年11月11日 (18)

京都のの寺の庭は、どこも完璧。

s-17年11月11日 (19)

嵯峨嵐山駅から少し離れているせいか、外人は少ない。

御影堂を通って。

s-17年11月11日 (20)    s-17年11月11日 (21)

御霊殿。   この建物も、他から。

s-17年11月11日 (22)

中はこのように。  中央に、後水尾天皇の像。

s-17年11月11日 (23)   

天井はこのように。  龍は奥でちゃんと見えない。  右下に少し。

s-17年11月11日 (25)    s-17年11月11日 (24)

隣に、五大堂。   大覚寺の本堂。  仏像があるけど新しい。

  ※ 重要文化財や国宝は、霊宝館(宝物館)にある。
    木造の建物は、火事の危険があるからですね。

s-17年11月11日 (34)    s-17年11月11日 (27)

五大堂の前に嵯峨菊が展示。

s-17年11月11日 (30)

糸のような花びら。  門外不出。  ※ 嵯峨嵐山駅の隣に小さな庭があって、そこで見られる。(特別にかな)

s-17年11月11日 (31)    s-17年11月11日 (32)

花の数まで決まっている。

s-17年11月11日 (28)    s-17年11月11日 (29)

背が高い方が、建物から見下ろしたとき、見栄えがいいよう。

s-17年11月11日 (33)

五大堂の隣に、大沢池の観月台。

説明に、芭蕉の句と百人一首の歌。  どっちも有名。

s-17年11月11日 (35)    s-17年11月11日 (37)

広い池。   ため池だったかな。

s-17年11月11日 (36)

右写真の奥に、名古曽の滝跡。

    大沢池・名古曽(なこそ)の滝跡から、広沢池へ ~京都市~   モーツァルト、ピアノソナタ第11番 K.331 第1楽章  (2012/6/6)

s-17年11月11日 (38)    s-17年11月11日 (39)

六角堂はコンクリートで。 心経殿と呼ばれる。
小さな宝物館。  天皇の直筆の文書など。  薬師如来像も。

開扉は60年に一度。  公開する意味でしょうか。  管理のために開けるのは当然ですね。
奥にこの後行く、霊明殿。

s-17年11月11日 (40)    s-17年11月11日 (41)

ちょっとした中庭がこう。 紅葉でなくても満足。

s-17年11月11日 (42)

右の建物は、宮御殿。  この後、説明が。   これも移築。
右写真の右に、霊明殿。  椿と紅葉。

s-17年11月11日 (44)    s-17年11月11日 (45)

霊明殿。  これも移築。  建てたのは、斎藤実(まこと)。 彼は二二六事件で倒れた総理大臣。

  ※ 斎藤実については下の記事に少しだけ。
      自立の道を選んだ小さな村、東成瀬村。 神社の屋根を必死に支える力士像。 斎藤実が遺した田子内橋。~東成瀬村~ 他 (2017/6/16)

s-17年11月11日 (46)    s-17年11月11日 (43)

堂内の写真は斜めからが多い。  正面に行って撮影禁止を見る前に撮ってしまう。  見ると・・・。
アップでは撮らないように。 わるく書かないように。

  ※ 撮影禁止にしないと、写真を悪用されたりしたときに、寺側は戦いにくい。
    大覚寺での撮影禁止は、数ヶ所。  少ない。 どれが禁止だったか忘れた。

s-17年11月11日 (47)

向こうから来ていた。

s-17年11月11日 (48)

正寝殿。  後宇多院が院政を行った部屋を再現したもの。 古い。 重要文化財。

s-17年11月11日 (50)

何をしてるのでしょう。

s-17年11月11日 (51)    s-17年11月11日 (49)

隣の部屋。  この建物は、客殿として使っているよう。

s-17年11月11日 (53)

狩野派の絵。   別なのもあった。  狩野派は、信長・秀吉・徳川家の心をとらえた。

s-17年11月11日 (54)    s-17年11月11日 (52)

こんな菊も。 商店街でも見る。

s-17年11月11日 (55)

外に出てから。

s-17年11月11日 (57)

華道嵯峨御流という流派。

s-17年11月11日 (58)    s-17年11月11日 (59)

こんな道を通って。  途中で左に曲がって駅に。   真っ直ぐ行ったら、清凉寺に。

s-17年11月11日 (60)

久しぶりに見所の多い寺を見学。
紅葉のことを忘れそうになって。

嵯峨菊が良かったですね。 品がある。
東福門院が暮らした建物に出会ったのも収穫。


【今日の歌】   Misaki IWASA - Saba kaidô     鯖街道  岩佐美咲

            大覚寺から出たとき、和服の女性とすれ違った。 落ち着いた灰色っぽい和服。
            プロが着付けをした感じ。 ヘアスタイルも決まっていた。 目が合った。
            一瞬、岩佐美咲かと思った。 お忍びで。 後ろ姿の写真を撮ればよかった。

 彼女は京都を歌っている。 鯖街道。  
           ※ 鯖街道は小浜と京都を結ぶ道。 ※ 昨日買った鯖のへしこも、小浜産。
 語尾が、キュンとなる歌い方。  ポップス演歌の感じ。



歌詞の中に、根来(ねごり)坂と小入(おにゅう)谷が。
場所は、下の地図。

鯖街道はいくつかあって、歌の鯖街道は最短ルートの様街道。
下の地図は、そのルートの一番大変な所。

17年11月2日 (2)ppp

5年前に歩いた根来坂。   クマがいる山の中。

 無題kkloppp

   鯖街道、根来~針畑越えルートを歩く ~小浜市~   夏が来る( 大黒摩季)  他  (2012/5/27)
   京の食文化を担った、鯖街道。  京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)

自分は、根来峠(ねごりとうげ)の2㌔手前で引き返した。 時間が足りなかった。
右は、最短ルートの全体。

歌詞でも言ってるけど、18里。 約72㌔。
夏は、この距離を1日で魚を小浜から京都に運んだ。

明るいうちに、根来峠を越えたと思われる。
朝野9時に小浜を出たとして、京都に着いたのは、早朝でしょうか。

塩漬けで運ぶから、着いた時には、ちょうどいい塩加減。

20120528024356f8a_2017111202345483d.jpg    20120528024144790_20171112023502de3.jpg

岩佐美咲「鞆の浦慕情」   この曲で岩佐美咲を知った。



    鞆の浦の港町めぐり ~龍馬がやって来ていた。 福山市~  他  (2011/12/15)

【停泊場所】      亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】   明日は天気がいい。  歩き回りたい。  行ったことのない圓光寺かな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2601-9c2a4434

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大覚寺は、嵯峨天皇の離宮を寺に。 嵯峨菊が境内を飾って。 皇室の建物を移築。~京都市~ 他 (2017/11/11)
  • 2017年11月12日 (日)
  • 02時54分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。