fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

京都の今年の紅葉は、始まった状態。
今日は、比叡山の裾に向かった。

まず、金福寺(こんぷくじ)。
その後、圓光寺(えんこうじ)。  ※ 圓光寺は明日紹介。

どちらも初めて寺。
紅葉の美しさでも知られた寺と分かって。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

京都駅から遠い。  電車でなら、まず出町柳駅に。  乗り換え。   叡山電鉄に。

s-17年11月13日 (1)    s-17年11月13日 (2)

一乗寺駅で降りる。

s-17年11月13日 (3)

曼殊院道(まんじゅいんどう)を歩き、一乗寺下り松から、下に。

s-17年11月13日 (4)

叡山電鉄に乗る。  貴船もみじ灯篭と右下に。  この電車は貴鞍馬行き。

     貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。  牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~  他  (2012/11/21)

右写真は、一乗寺駅で降りた所。

s-17年11月13日 (10)     s-17年11月13日 (11)

曼殊院道。   この道は昔、近江に行ける道だった。  ※ 今は途中、山道のよう。

s-17年11月13日 (12)

一乗寺下り松。   昔ここで、宮本武蔵と吉岡一門の決闘があった。 説明は擦れて読めない。

     武蔵はどこで生まれたのか。 武蔵の里を歩く。 武蔵生家跡。 武蔵の墓。 資料館。~美作市~ 他 (2016/10/14)    

s-17年11月13日 (13)    s-17年11月13日 (14)

右に曲がってこの道に。

途中左に西本願寺の北山別院。
親鸞上人御旧跡とある。  親鸞はここに1年ほどいたよう。

s-17年11月13日 (15)    s-17年11月13日 (16)

10分ほど歩いたでしょうか。   着きました。  

s-17年11月13日 (17)

山門を入って。   400円。
説明には、松尾芭蕉・与謝蕪村などのことが。

  ※ 芭蕉の句が載っている。 ここでつくったのか調べてみた。
    この句は、芭蕉が奥の細道の旅を終えて、伊勢に向かう途中で詠んだ歌だった。

s-17年11月13日 (20)    s-17年11月13日 (21)

山門をくぐってすぐ左に、弁天堂。  村山たか創建と。
彼女は、安政の大獄で井伊直弼を助けた人。 スパイとして。

この弾圧で、松井松陰など多くの人間が殺された。
日本の夜明けを夢見ていた人たちが。

  ※ 井伊直弼は、今年の大河の井伊家の末裔。
    これがあるから、幕末の井伊家は好きになれない。

安政の大獄で、直弼は殺される。  後で、もう一度。 

        お多賀さんと親しまれる、多賀大社。 風格ある本殿。 村山たか。 糸切餅。~多賀町~ 他 (2017/3/31)

s-17年11月13日 (18)    s-17年11月13日 (19)

本堂前の庭。  まず右から上に行く。  芭蕉堂の屋根が見えている。

s-17年11月13日 (22)

紅葉はこれから本格的に。  

s-17年11月13日 (23)

芭蕉堂。   人が多くて、中は撮れなかった。 みんな休憩。

この寺を復興した鉄舟和尚に、芭蕉は会いに来ていた。
後に、与謝蕪村が、古くなった芭蕉庵を今のに。

s-17年11月13日 (27)    s-17年11月13日 (24)

芭蕉庵の横に、芭蕉の碑。

s-17年11月13日 (25)    s-17年11月13日 (26)

上に行く道があって、そこに青木月斗(げっと)の墓。   彼は、蕪村の門下生。
門下生の墓は、他にもあった。   この人の句には、何度か出会っている。

s-17年11月13日 (28)

見晴らしがいい。 遠く中央左に、愛宕山。  何度も行った。

s-17年11月13日 (31)

地図があった。  大雑把だけど、このように寺や神社が。  近くに大文字山。

    京都市動物園。  大文字山の火床(ひどこ)へ。  八坂神社から清水寺へ。  今日は3人で。~京都市~ 他 (2016/3/30)

s-17年11月13日 (29)

そして与謝蕪村の墓。 彼は、俳人であり画家だった。  この寺で句会を。
国宝の絵も。

s-17年11月13日 (34)    s-17年11月13日 (36)

これが国宝の絵。   中国の故事を絵にしたよう。

s-17年11月13日 (5)  s-17年11月13日 (30)

蕪村に関わる、文人たちの墓。

s-17年11月13日 (33)    s-17年11月13日 (35)

本堂にもどる。  上からこのように。

P7200052pppp

資料が展示してあった。   基本は、複製。  本物も。

s-17年11月13日 (37)

村山たか関係。

s-17年11月13日 (38)

彼女は捕まった。 さらし者に。  女と云うことで命は助けられる。 金福寺に来る。
代わりに、彼女の息子は殺される。

s-17年11月13日 (39)    s-17年11月13日 (6)

彼は井伊直弼の部下。 どれだけの人間を殺したか。  安政の大獄の後、殺される。  

s-17年11月13日 (40)

蕪村の芭蕉の絵は有名。  
国宝を描ける人が描くから、並の絵ではない。   そう云うことかな。

s-17年11月13日 (41)

奥の細道の旅、出発。  曽良と一緒に。  1689年の3月27日。  江戸の千住を。
多くの人に、見送られて。

  絵の右隣に「行く春や 鳥啼なき魚の 目は泪」とある。

s-17年11月13日 (42)

蕪村は芭蕉に会ってない。  何を元に、この表情になるのでしょう。

s-17年11月13日 (43)    s-17年11月13日 (7)      s-17年11月13日 (44)

金福寺は、芭蕉と蕪村、そして村山たかに関わりある寺でした。
そんなことがあったので、紅葉は始まりでしたが、十分楽しめました。

市街地の奥座敷にあるような寺。
それを文人は、好んだでしょうね。

【その他】  四条大橋を歩ていたら、下で撮影。   おすぎとピーコ。
      
s-17年11月13日 (8)

 札には右のことが。     お天気カメラに謝りたい。  繁華街を歩きたい。

P7200004mnmkoo.jpg 

【今日の歌】    水鏡    鈴木一平         札幌出身。   まだ歌ってるようです。



【停泊場所】   亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】     圓光寺の紹介。   写真は撮ってあります。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2603-d48c1616

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 金福寺は一乗寺下がり松の近くに。 紅葉始まる。 与謝蕪村建立の芭蕉庵。 村山たか。~京都市~ 他 (2017/11/13)
  • 2017年11月14日 (火)
  • 10時50分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。