京都に行って誰もが見学する寺は、清水寺でしょうか。
一番人気。
今回は、そこへ茶碗坂から行ってみました。
正面に三重塔を見ながら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
八坂神社の方から、二年坂・三年坂を通って行く人も多い。

下に茶碗坂。 松原通が清水道。 土日は大変な混みよう。

左は清水道に。 右、茶碗坂。 三重塔が見えている。

茶碗など焼き物の店が。

塔に向かって進む。

建物が、闇夜に紅く浮かぶ。

舞台があるのが本堂。 修復中。
仁王門を上がってきた。 下で、400円。

三重塔。 建物のほとんどは重要文化財。 本堂は国宝。 室町から江戸時代にかけての建物。
右の建物で、胎内めぐりが出来る。 地下の暗闇のトンネルを歩く。

京都の街が見える。 あの中に、多くの人がうごめいて。

塔の隣から、本堂方向。

本堂の手前。 ※ 灯篭をちゃんと撮ると、暗い写真になる。 それをパソコンで明るく。
そうすると、灯篭の模様がはっきり。 今回適当。

遠くに子安塔。 昼間は行ける。 ライトアップされると、緑でも何でも美しい。

ここは舞台でないので石垣。 紅葉は始まっている。
説明に、本堂は家光が寄進したとある。
音羽の滝があるので、清水寺に。

本堂。 奥に本尊。 本尊の写真は、寺のHPから。
工事の柱の向こうに、奥の院。 あっちにも舞台がある。 長い工事がやっと終わった。
この後向こうに。

下を見たら、音羽の滝。 3筋の滝が見える。

本堂を出たら、お寺のお店。 お守りなど。

音羽の滝への近道。 人が下るのを待った。

阿弥陀堂。 手前左奥に、百体地蔵尊。

阿弥陀様かな。 みんな紅葉の方を見るから、こっちを見ないと思っているかな。

奥の院。 舞台がある。 舞台は前の方が低い。 ゆるい傾斜。

京都の街です。 京都タワー。 あの辺が駅だなって分かるからいい。

下を見た。 後で、左上から通る。 いい感じです。

奥の院を斜め後ろから。

右に、奥の院の舞台。 工事中の本堂の屋根の形が見えますね。 左の方に、三角のが。 破風(はふ)というか。

こんな道を奥に行く。 右の景色を見ながら。

このように。

ここでも、三重塔の姿が生きる。

下に下りてきた。 右は音羽の滝。

夜は、不思議な世界。

池があってこのように。

清水道を戻る。

途中右に曲がって、三年坂。 ずっと行って右に曲がると、二年坂。

二年坂。 この後、三年坂に戻る。
八坂の塔へ行く。

この後、電車で亀岡に戻る。
清水寺はいろんな写真が撮れる。
1年に一度は来ていいかなって感じます。
【今日の歌】 安倍なつみ「光へ」
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 カメラが直ったら、京都を離れます。 そろそろ連絡が来るかなと。
来週前半に出られたらいいです。
京都に出るのかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
一番人気。
今回は、そこへ茶碗坂から行ってみました。
正面に三重塔を見ながら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
八坂神社の方から、二年坂・三年坂を通って行く人も多い。

下に茶碗坂。 松原通が清水道。 土日は大変な混みよう。

左は清水道に。 右、茶碗坂。 三重塔が見えている。

茶碗など焼き物の店が。

塔に向かって進む。

建物が、闇夜に紅く浮かぶ。

舞台があるのが本堂。 修復中。

仁王門を上がってきた。 下で、400円。

三重塔。 建物のほとんどは重要文化財。 本堂は国宝。 室町から江戸時代にかけての建物。
右の建物で、胎内めぐりが出来る。 地下の暗闇のトンネルを歩く。


京都の街が見える。 あの中に、多くの人がうごめいて。

塔の隣から、本堂方向。

本堂の手前。 ※ 灯篭をちゃんと撮ると、暗い写真になる。 それをパソコンで明るく。
そうすると、灯篭の模様がはっきり。 今回適当。

遠くに子安塔。 昼間は行ける。 ライトアップされると、緑でも何でも美しい。


ここは舞台でないので石垣。 紅葉は始まっている。
説明に、本堂は家光が寄進したとある。
音羽の滝があるので、清水寺に。


本堂。 奥に本尊。 本尊の写真は、寺のHPから。


工事の柱の向こうに、奥の院。 あっちにも舞台がある。 長い工事がやっと終わった。
この後向こうに。

下を見たら、音羽の滝。 3筋の滝が見える。

本堂を出たら、お寺のお店。 お守りなど。

音羽の滝への近道。 人が下るのを待った。

阿弥陀堂。 手前左奥に、百体地蔵尊。


阿弥陀様かな。 みんな紅葉の方を見るから、こっちを見ないと思っているかな。

奥の院。 舞台がある。 舞台は前の方が低い。 ゆるい傾斜。

京都の街です。 京都タワー。 あの辺が駅だなって分かるからいい。

下を見た。 後で、左上から通る。 いい感じです。


奥の院を斜め後ろから。

右に、奥の院の舞台。 工事中の本堂の屋根の形が見えますね。 左の方に、三角のが。 破風(はふ)というか。

こんな道を奥に行く。 右の景色を見ながら。

このように。

ここでも、三重塔の姿が生きる。


下に下りてきた。 右は音羽の滝。


夜は、不思議な世界。

池があってこのように。


清水道を戻る。

途中右に曲がって、三年坂。 ずっと行って右に曲がると、二年坂。

二年坂。 この後、三年坂に戻る。

八坂の塔へ行く。

この後、電車で亀岡に戻る。
清水寺はいろんな写真が撮れる。
1年に一度は来ていいかなって感じます。
【今日の歌】 安倍なつみ「光へ」
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 カメラが直ったら、京都を離れます。 そろそろ連絡が来るかなと。
来週前半に出られたらいいです。
京都に出るのかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2607-9a126849