佐木島は、どんな所でしょう。
朝から晴れました。
自転車を借りて、どこまでも行きますよ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
この辺の島は、芸予(げいよ)諸島。
安芸(あき)の国と伊予(いよ)の国の間に。 広島県と愛媛県の間に。


橋はない。

9時半過ぎに、道の駅を出る。 佐木島は見えている。 さぎ港は、島の左の方に。

三原港。 ここで自転車を借りた。 500円。 フェリー代は510円。
ただ、自転車を持ってると、フェリー代は380円に。
しまなみ海道を含め広く、自転車での観光を勧めている。

多くの島。 昔は海賊も。


高速船で行くこともできる。 運賃は少し高い。

バックでの乗船は珍しい。 小さくても前から乗って後ろから出るのが多い。
中には、どっちが前か分からない船も。

10時45分に出た。 船は揺れない。 自転車は、普通に隅に置いただけ。

途中右を見た。 大三(おおみ)島が見えた。 鶴姫の島だ。
大三島の、鷲ヶ頭山と安神山に登る。 楠の巨樹、生樹の御門。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/17)
大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。 忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)

小佐木島。 7人住んでいる。 若い人はいないよう。

映画の舞台になった、宿禰(すくね)島。

佐木島が近くなった。 左奥に行く。

さぎ港。 着いたと思ったら、あっという間に車は出始めた。 ちゃんとつないだのか?

次の港に向かった。 因島に。

詳しい説明。 自分も地図は持っている。 説明付。 時計回りで。


食堂が。 安かった。 うどん定食で500円。 お腹空いていたら食べた。
※ 余談 最近、自分は食品添加物を調べている。
アミノ酸等など、等が付いてるのがある。
直接書くと危険と疑われやすいものは、等の中に入っている。
アミノ酸等は、化学調味料だけではない。
調べたら、なぜ癌が多いのか分かるような気がする。
別の機会に詳しく。(先日書いたHちゃんの健康を思って今回・・)
島は何でも安いのか。 みかんは1袋100円。 一休みのたびに食べた。 15個以上あった。


出発。 快適な道。 1周20㌔程かな。 港の一帯は、佐木地区。

今は引き潮。 満ちたらこの島は消える。

右を見たらこの道。 島の風景は荒れていない。 須ノ上地区。

ジャガイモが育っていたり、ミカン栽培の他にもいろいろ。
ワケギの栽培日本一だそう。 ネギの細いのがあった。
山に入る細い道。

道は広い。 キャンピングカーで来ても、どこにでも停められてる。 トイレもあちこちに。
正面に生口(いくち)島。

島の南に来ている。 生口島の家並みの中に、平山郁夫美術館がある。
行ったとき、彼が亡くなった少し後で無料だった。
平山郁夫美術館 車のサイドミラーにミカンが・・・。 他 (2009/12/9)

峠越え。 向田地区に入る。

右を見た。 昔は学校があったけど、今は、佐木地区にだけ。

寒くない。 花が咲いて。 皇帝ダリア。

入り江。 右向こうに出口。

少し走って、ここに。 向田港。 大きな石。

磨崖和霊石地蔵。 まがいわれい石地蔵。
※ この地方広くに、和霊信仰がある。 宇和島の和霊神社が関係している。
今日も雪、和霊神社まで散歩。 ~宇和島市~ 心は、どこにある? 他 (2011/1/31)
胸まで海水に。 顔までの時もあるのか。 息はどうやって。


高速船がやって来た。

左は高根島。 後に本土。 ここも三原市。
今治造船。 本社は、今治市かな。

この後、右に曲がって峠越え。 海の中に赤い灯台。 岩があるのか。

峠を上りだしたらこれ。 昔、たくさん人を乗せた船が上の写真の岩礁に乗り上げて沈没。
113名が命を落とした。
※ 船長の責任。 資格のない16歳の若者に操縦させていた。
右の説明は、峠の上にあった。 写真右上に、小さく見えている。
備後と安芸の国境はここにあったと。
※ 岡山県(備後)と広島県(安芸)の県堺は、三原市のずっと東。
でも、昔の備後と安芸の境は、今の三原市にあった。
だから、三原市はどっちにも入っている。
石仏に女性の顔が見えている。 分かるでしょうか。 怨念(?)


山の手前を右に。 山は寺山。

佐木地区が見えてきた。 戻って来た。

下って、左遠くに寺が見えた。 行く。

※ 上の写真の左に、旧鷺浦小学校。 今の鷺浦(さぎうら)小学校は、その左に。
児童数11名。 特認校と云う制度があって、島の他から3名来ている。
こんな校歌。 校歌には、島の良さと願いが詰まっている。
一 潮騒ひびく 柄鎌瀬戸
みどりの風ふく 学び舎に
生気はつらつ たゆみなく
学びのみちを ひたあゆむ
わが鷺浦校 光あれ
二 夕日の映える 長浜の
みかんの花の 香る丘
心明るく 友だちと
正しく強く 生きていく
わが鷺浦校 望みあれ
三 高くそびえる 大平の
けだかいすがた あおぎつつ
青雲の夢 胸にだき
輝く未来の 道ひらく
わが鷺浦校 栄えあれ
中学生は船で三原第二中学に。 船代は三原市が。
こんな道を通って寺に。 いいですよ。
着きました。 安楽寺。
上がって、本堂。
実は、この山門は三原城の門と分かっている。 それで見に来た。
下に、佐木地区が広がる。
適当な道を向こうから来た。
佐木島灯台に。 恋する灯台とあった。 小さい。
下にさぎ港。 近くに右の花。 ヒナゲシみたい。 リシリヒナゲシはこうだった。
港の隣の砂浜に、海に続く太い管。
もしかして、この島から隣の小佐木島に水が行ってるのか。 ここから。
(行ってることは確認)
2時5分のフェリーに乗る。 小学生がいっぱい。 戻る所。
子どもたちは、世話になった人にさよなら。
いつまでも続く。 ちぎれんばかりに、手が。 投げキスが飛んでくる。
島を後にして。 左端に、灯台が点になって。
三原港に戻って来た。
気候も出会う人も、みんなおだやか。
旅していて、気持ちがとっても楽に。
今の日本にある忙しさが、島にはない。
【今日の歌】 Richard Clayderman リチャード・クレイダーマン 女優の誰かが好きだと(ニュースで)
【道の駅】 みはら神明(しんめい)の里
【明日の予定】 西に向かいます。 山口県の周南市まで。
安芸灘諸島は次回に。 のんびりしてたら12月になってしまう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2616-0a3952d0