12月の初めには、九州に入りたい。
山口県に入っていれば、いつでも行ける。
そんなことで、周南市の道の駅まで走ることに。
170㌔程でしょうか。
夜も走るので、気をつけなければ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
国道2号線を走る。 バイパスはあっても時間はかかる。
三原市を出発。 隣の町は、竹原市。 いい町並みがある。

重伝建地区。 落ち着いた雰囲気。 人気の町並み。
安芸の小京都、竹原。 竹鶴の故郷。~竹原市~ 亀岡から門司までは、遠い。 (2015/12/16)

渋滞はない。 快適に走る。

時々、山の中も。 はっきりした紅葉の色ではない。

電車が来た。 山陽本線ですね。
※ 余談 長~い貨物列車を見ることが。 長さ300㍍とか。
どうして引っ張れるか不思議。 何かあるのか。
調べてみた。 そうしたら、貨車と貨車のつなぎに遊びがある。
先頭の機関車は、まず1両目だけを引っ張るかたち。
少し遅れて、2両目が。 そして次から次と。
何となく、引っ張れそうと分かりますね。
アメリカやロシアの鉄道では、全長2㌔になるのもある。(Wikipedia)
どこかの駅で、出発を見てみたい。 時刻表は?

広島市に入ってきた。 マツダは広島か。

右に行ったら、平和記念公園。 原爆はそこに落とされた。

戦争が無ければ、死なないで済んだのに。
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)

山に入る道がある。 三次(みよし)市に。 海に出て松江とか。
※ 松江城はいつ建てたかが分かって、国宝になりましたね。

古い町並みもある。 花の季節まで遠い。
広島県北部の中心都市、三次市を歩く ~石畳通り・尾関山公園~ ハンガリー舞曲第5番(リチャード・クレイダーマン) (2012/4/24)
広島市の太田川にかかる新旭橋。 ※ 右のは旭橋。
屋根付き橋かと思った。 上も車が走っていた。 ※ 瀬戸大橋は下が電車。

暗くなってきた。 宮島がまもなく。

山は弥山(みせん)。 厳島神社は清盛が建てた。 海の中の鳥居。
弥山(みせん)は、山岳信仰の修験道場だった。 山頂は、岩山。~廿日市市宮島~ 他 (2013/1/7)

岩国市に。 錦帯橋がある。

円の一部の曲線ではなく。 吉川(きっかわ)氏の町でしたね。
美しい木造の五連アーチ橋、錦帯橋。 吉川(きっかわ)氏の城下町、岩国。~岩国市~ 他 (2013/1/6)

国道2は、右に行く。 ※ 錦帯橋は直ぐ。
ナビは、左の道を案内した。
無視して、右に行った。
調べたら、左の道は走れそう。 近道。 この次通ってみる。

途中どこかで休んだ。 2時間たって。 疲れてくると、何かに気付くのが遅れたり。
左に行って柳井市。 いい町です。

松島詩子記念館がある。 今日は彼女の歌。
白壁の美しい町並み、柳井 ~松島詩子、柳井縞 他 柳井市~ 他 (2011/12/25)

周南市に入った。 中心街に。
※ 周南市の中心街は、昔、徳島市だった。 合併した。 見学してない町。
今回この町を調べてみた。
次回来た時、どう見学するかは分かった。
駐車場がはっきりしなかったら、道の駅から電車。
島にも行ける。

道の駅まで遠くない。 防府を通って下関に。 防府は山頭火の故郷。

あと3.5㌔。 無時に着きました。

門司のタカリンさんから、いつ着くのとメールが。
見学場所が見つからなかったら、3日後かも知れない。
12月1日に九州に入るのもいいかな。
【今日の歌】 マロニエの木蔭 松島詩子(うたこ)
原大輔 月の沙漠 (柳井はるみさんカバー)
※ 柳井はるみは、松島詩子の若い時の名前。 彼女が最初に月の沙漠を歌った。
月の沙漠の舞台、御宿海岸。 2人は、どこに行こうと・・。 月の沙漠記念館。~御宿町~ 他 (2015/7/5)
【道の駅】 ソレーネ周南
【明日の予定】 防府市の阿弥陀寺 珍しい国宝がある。 それが気になるので。 紅葉は?
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
山口県に入っていれば、いつでも行ける。
そんなことで、周南市の道の駅まで走ることに。
170㌔程でしょうか。
夜も走るので、気をつけなければ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
国道2号線を走る。 バイパスはあっても時間はかかる。

三原市を出発。 隣の町は、竹原市。 いい町並みがある。

重伝建地区。 落ち着いた雰囲気。 人気の町並み。
安芸の小京都、竹原。 竹鶴の故郷。~竹原市~ 亀岡から門司までは、遠い。 (2015/12/16)

渋滞はない。 快適に走る。

時々、山の中も。 はっきりした紅葉の色ではない。

電車が来た。 山陽本線ですね。
※ 余談 長~い貨物列車を見ることが。 長さ300㍍とか。
どうして引っ張れるか不思議。 何かあるのか。
調べてみた。 そうしたら、貨車と貨車のつなぎに遊びがある。
先頭の機関車は、まず1両目だけを引っ張るかたち。
少し遅れて、2両目が。 そして次から次と。
何となく、引っ張れそうと分かりますね。
アメリカやロシアの鉄道では、全長2㌔になるのもある。(Wikipedia)
どこかの駅で、出発を見てみたい。 時刻表は?

広島市に入ってきた。 マツダは広島か。

右に行ったら、平和記念公園。 原爆はそこに落とされた。

戦争が無ければ、死なないで済んだのに。
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)

山に入る道がある。 三次(みよし)市に。 海に出て松江とか。
※ 松江城はいつ建てたかが分かって、国宝になりましたね。

古い町並みもある。 花の季節まで遠い。
広島県北部の中心都市、三次市を歩く ~石畳通り・尾関山公園~ ハンガリー舞曲第5番(リチャード・クレイダーマン) (2012/4/24)

広島市の太田川にかかる新旭橋。 ※ 右のは旭橋。
屋根付き橋かと思った。 上も車が走っていた。 ※ 瀬戸大橋は下が電車。

暗くなってきた。 宮島がまもなく。

山は弥山(みせん)。 厳島神社は清盛が建てた。 海の中の鳥居。
弥山(みせん)は、山岳信仰の修験道場だった。 山頂は、岩山。~廿日市市宮島~ 他 (2013/1/7)

岩国市に。 錦帯橋がある。

円の一部の曲線ではなく。 吉川(きっかわ)氏の町でしたね。
美しい木造の五連アーチ橋、錦帯橋。 吉川(きっかわ)氏の城下町、岩国。~岩国市~ 他 (2013/1/6)

国道2は、右に行く。 ※ 錦帯橋は直ぐ。
ナビは、左の道を案内した。
無視して、右に行った。
調べたら、左の道は走れそう。 近道。 この次通ってみる。

途中どこかで休んだ。 2時間たって。 疲れてくると、何かに気付くのが遅れたり。
左に行って柳井市。 いい町です。

松島詩子記念館がある。 今日は彼女の歌。
白壁の美しい町並み、柳井 ~松島詩子、柳井縞 他 柳井市~ 他 (2011/12/25)

周南市に入った。 中心街に。
※ 周南市の中心街は、昔、徳島市だった。 合併した。 見学してない町。
今回この町を調べてみた。
次回来た時、どう見学するかは分かった。
駐車場がはっきりしなかったら、道の駅から電車。
島にも行ける。

道の駅まで遠くない。 防府を通って下関に。 防府は山頭火の故郷。

あと3.5㌔。 無時に着きました。

門司のタカリンさんから、いつ着くのとメールが。
見学場所が見つからなかったら、3日後かも知れない。
12月1日に九州に入るのもいいかな。
【今日の歌】 マロニエの木蔭 松島詩子(うたこ)
原大輔 月の沙漠 (柳井はるみさんカバー)
※ 柳井はるみは、松島詩子の若い時の名前。 彼女が最初に月の沙漠を歌った。
月の沙漠の舞台、御宿海岸。 2人は、どこに行こうと・・。 月の沙漠記念館。~御宿町~ 他 (2015/7/5)
【道の駅】 ソレーネ周南
【明日の予定】 防府市の阿弥陀寺 珍しい国宝がある。 それが気になるので。 紅葉は?
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2617-835c4ca1