大任(おおとう)町に行ってみる。
大きな見所が無くてもいい。
町を歩く。
ところが、行ってみたら大変。
道の駅は、人であふれていた。
イルミネーションがあるから、夜中遅くまで。
半分、遊びのような一日に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇は、筑豊(ちくほう)地方。 筑豊の車のナンバーもある。
昔は石炭で栄えた。 遠賀(おんが)川の中上流域。
※ 筑豊の北は、北九州地方。 左側に福岡地方。
下の筑後川一帯は、筑後地方。(久留米・大牟田・柳川)
上のことが初めて頭の中で整理できた。
大任(おおとう)町の道の駅を目指した。 小さな町がいっぱい。 覚えきれない。

朝までは、道の駅香春(かわら)に。 ここは、香春町。 正面に香春岳。
左の一ノ岳は、山の上が無くなった。 石灰岩の山。
香春岳は、筑豊を象徴する山。

上の山の右。 こっちは登ったことが。 香春岳の二ノ岳と三ノ岳。

以前の写真。 二ノ岳から一ノ岳を。 真ん中を下に掘っている。

三ノ岳からかな。 中央に道の駅。
香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~ ひと足遅れの春(とんぼちゃん) 他 (2012/4/14)

10分ほど走ったら、着いた。 道の駅おおとう桜街道。

山の中だけど、シジミが獲れる。

道の駅でサツマイモを買った。 安い。 安納芋とパープルスウィート。 焼き芋にする。
温泉の前に、イルミネーション。

反対側を。 大きな道の駅。 駐車場はすき間がない。

堤防の道に上がってみた。 彦山川(ひこさんがわ)。
遠賀川の支流。 源流は、英彦山(ひこさん)。 ※ 川は彦山。 山は、英彦山。

向こうから来た。 右に少し香春岳が見えている。 歩道がないので戻る。

堤防の下の道。 行こうとしたらお腹が空いていた。 右には広い遊園地。

食べたら眠くなって昼寝。 起きたらこの状態。 月夜。

昼間より人が多い。 イルミネーション。

左にも。 ある調査では、九州で一番のイルミネーション。

大道芸。 いいものが見られた。
帽子がお尻の方から転がして、頭にスポッと。

帽子を高く放り上げて、今頭に。
※ ふだん使ってないカメラなので、動画の撮り方が分からなかった。

玉の上で輪回し。

縄跳び。 子供たちも夢中。

こんなことも、あんなことも。

最後はお客さんが投げた。

いい人が見つかるのを願ったり、・・・。

今日は土曜日。

みんなトンネルの中を来る。

クリスマスの音楽が、急き立てる。

闇夜に浮かぶと、美しさは何倍にも。

この様に。 戻ってる。 幸せ通りのイルミネーションって、名付けてみる。

イルミネーションは10時半まで。 道の駅はいつまでもにぎやかだった。
みんな直ぐに帰らない。

道の駅がたのしかったので、街中には行きませんでした。
他の町から多くの人が来ていた。
【記事の紹介】
平成筑豊鉄道に乗る~源じいの森駅から行橋駅まで~ You Raise Me Up(Celtic Woman) 他 (2012/4/13)
内田三連橋梁 石坂(いっさか)トンネル 蛇巻岩 ~赤村~ 若草の髪飾り(チェリッシュ) 他 (2012/4/12)
香春町(かわらまち)を歩く ~呉川眼鏡橋 呉姫の墓 鏡が池~ 織江の唄(山崎ハコ) 他 (2012/4/11)
嘉穂劇場は、レトロな雰囲気。 今も公演が、そして、座長会議も。~飯塚市~ 他 (2016/2/4)
【今日の歌】 織江の唄{青春の門} 山崎ハコ
※ 今は、筑豊と呼ばれる所にいる。 遠賀(おんが)川の流域。
昔は石炭産業が盛ん。 五木寛之の青春の門の舞台でも。
歌の冒頭に、遠賀川。
【道の駅】 おおとう桜街道
【明日の予定】 南に行くのか。 八丁峠を抜けて秋月に行くのも魅力。 迷ってる。
※ 5日の晩、柳川に入ります。 宙太さんが待っている。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
大きな見所が無くてもいい。
町を歩く。
ところが、行ってみたら大変。
道の駅は、人であふれていた。
イルミネーションがあるから、夜中遅くまで。
半分、遊びのような一日に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇は、筑豊(ちくほう)地方。 筑豊の車のナンバーもある。
昔は石炭で栄えた。 遠賀(おんが)川の中上流域。
※ 筑豊の北は、北九州地方。 左側に福岡地方。
下の筑後川一帯は、筑後地方。(久留米・大牟田・柳川)
上のことが初めて頭の中で整理できた。

大任(おおとう)町の道の駅を目指した。 小さな町がいっぱい。 覚えきれない。


朝までは、道の駅香春(かわら)に。 ここは、香春町。 正面に香春岳。
左の一ノ岳は、山の上が無くなった。 石灰岩の山。
香春岳は、筑豊を象徴する山。

上の山の右。 こっちは登ったことが。 香春岳の二ノ岳と三ノ岳。

以前の写真。 二ノ岳から一ノ岳を。 真ん中を下に掘っている。

三ノ岳からかな。 中央に道の駅。
香春岳は石灰岩の山だった(三ノ岳・二ノ岳に登る)~香春町~ ひと足遅れの春(とんぼちゃん) 他 (2012/4/14)

10分ほど走ったら、着いた。 道の駅おおとう桜街道。

山の中だけど、シジミが獲れる。


道の駅でサツマイモを買った。 安い。 安納芋とパープルスウィート。 焼き芋にする。
温泉の前に、イルミネーション。

反対側を。 大きな道の駅。 駐車場はすき間がない。

堤防の道に上がってみた。 彦山川(ひこさんがわ)。
遠賀川の支流。 源流は、英彦山(ひこさん)。 ※ 川は彦山。 山は、英彦山。

向こうから来た。 右に少し香春岳が見えている。 歩道がないので戻る。

堤防の下の道。 行こうとしたらお腹が空いていた。 右には広い遊園地。


食べたら眠くなって昼寝。 起きたらこの状態。 月夜。

昼間より人が多い。 イルミネーション。

左にも。 ある調査では、九州で一番のイルミネーション。

大道芸。 いいものが見られた。
帽子がお尻の方から転がして、頭にスポッと。

帽子を高く放り上げて、今頭に。
※ ふだん使ってないカメラなので、動画の撮り方が分からなかった。

玉の上で輪回し。

縄跳び。 子供たちも夢中。

こんなことも、あんなことも。

最後はお客さんが投げた。

いい人が見つかるのを願ったり、・・・。

今日は土曜日。

みんなトンネルの中を来る。

クリスマスの音楽が、急き立てる。

闇夜に浮かぶと、美しさは何倍にも。

この様に。 戻ってる。 幸せ通りのイルミネーションって、名付けてみる。

イルミネーションは10時半まで。 道の駅はいつまでもにぎやかだった。
みんな直ぐに帰らない。

道の駅がたのしかったので、街中には行きませんでした。
他の町から多くの人が来ていた。
【記事の紹介】
平成筑豊鉄道に乗る~源じいの森駅から行橋駅まで~ You Raise Me Up(Celtic Woman) 他 (2012/4/13)
内田三連橋梁 石坂(いっさか)トンネル 蛇巻岩 ~赤村~ 若草の髪飾り(チェリッシュ) 他 (2012/4/12)
香春町(かわらまち)を歩く ~呉川眼鏡橋 呉姫の墓 鏡が池~ 織江の唄(山崎ハコ) 他 (2012/4/11)
嘉穂劇場は、レトロな雰囲気。 今も公演が、そして、座長会議も。~飯塚市~ 他 (2016/2/4)
【今日の歌】 織江の唄{青春の門} 山崎ハコ
※ 今は、筑豊と呼ばれる所にいる。 遠賀(おんが)川の流域。
昔は石炭産業が盛ん。 五木寛之の青春の門の舞台でも。
歌の冒頭に、遠賀川。
【道の駅】 おおとう桜街道
【明日の予定】 南に行くのか。 八丁峠を抜けて秋月に行くのも魅力。 迷ってる。
※ 5日の晩、柳川に入ります。 宙太さんが待っている。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2623-02065765