fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

八丁峠を抜けて秋月に向かう道は大変なようだ。
柳川の宙太さんが教えてくれた。

南に下って筑後川に出る。
途中にある岩屋神社を見学。

岩屋とあれば、たいていは崖の途中に建物がある。
危ないけど、行ってみたくなる。

途中、この夏の集中豪雨は大変だったと分かった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

分水嶺の南に印。 筑豊から抜けてる。 筑後川の流域に。

s-17年12月3日 (1)

不通箇所があって、遠回りしていった。  不通ヶ所の部分は道が狭いので、行かない予定でもあった。

s-17年12月3日 (2) 

鉄道通ってるけど、今は不通。

s-17年12月3日 (3)

上の方に竹地区。   棚田百選。   いつか来ます。

s-17年12月3日 (4)

〇の道を通って。

s-17年12月3日 (5) 

左に彦山川。  道の駅ひこさん。   英彦(ひこ)山はもう少し行って左に。

   弥彦山に登る。  弥彦神社。  登山道は、頂上の奥社への参道だった。  変わった狛犬。~弥彦村~ 他 (2015/10/23) 

s-17年12月3日 (38)

東峰村に入って、ぐるっと周って北上。
1階の屋根の互が、剥がれてる。   水位の予想がつきますね。

s-17年12月3日 (39)

直径2㍍の石が、川から飛び出して畑にあったり。

  ※ 水の力は想像以上。  震災の時、津波はテトラポットを数百㍍押しとばした。

s-17年12月3日 (40)

正面に竹地区。   最後の集落。   その後山越え。  今は道が壊れている。
この棚田を見に来なければ。

少し行って、左に。

s-17年12月3日 (41)

駐車場に着いた。  岩屋はここを行く。

s-17年12月3日 (6)

岩屋は1つでない。  歩ける道が広くある。

s-17年12月3日 (7)

向こうにも駐車場。   岩屋公園管理棟。   右はトイレ。

s-17年12月3日 (8)    s-17年12月3日 (9)

少し登って来た。   右に上がっていく。

s-17年12月3日 (10)    s-17年12月3日 (11)

左に行く道。  向こうは後で。

s-17年12月3日 (12)

まずここを行く。

s-17年12月3日 (13)

琴平宮。   左に地蔵が散らばって。

s-17年12月3日 (14)    s-17年12月3日 (15)

洞門を抜けて。   手掘りですね。  右の像に頭がない。

   ※ 明治の廃仏毀釈でみんな壊した。
     例えば、右向けと云ったらみんな右を向くのが、日本人の性質の1つでも。
     そんな血が自分にも流れている。 
     そのことを忘れないように。

     除け者にされても右は向かない。
     貴乃花を見ていたら、学ぶことが多いかな。

s-17年12月3日 (16)

洞門を抜けたら、岩屋神社本殿が見えた。   岩山はずっと上まで。

s-17年12月3日 (17)    s-17年12月3日 (18)

たくさんの石仏。  

s-17年12月3日 (19)    s-17年12月3日 (20)

石段を上った左に、岩のすき間。  針の耳。  通れそう。

s-17年12月3日 (23)jj     s-17年12月3日 (21)

岩屋神社本殿。   重要文化財。
宝珠石が御神体。

この石は何だかわからない。 星の石とも呼ばれているので隕石かも知れない。
何枚もの薦(こも)で覆われている。 ※ 薦・・むしろのようなもの。 
上の方しか取り替えないので、誰も見てない。

見たら目が見えなくなるという。
見えなくなってもいいと云えば、見せてくれるだろうか。

いいよと云えば、自分は見る。

    ※ 勝手に見てしまう方法も。  言い訳。
      自分は、説明を信用しなかった。
      申し訳ないからこの目を神様にあげよう。
      そのために、宝珠石を見た。
      自分は今、目が見えなくなるのを待っている。
      そう云えばいいかな。      

s-17年12月3日 (22)    s-17年12月3日 (24)

説明。

s-17年12月3日 (25)    s-17年12月3日 (26)

別の方から。  建物は、岩にめり込んでいる。

s-17年12月3日 (27)

奥の方に行く。

s-17年12月3日 (28)

熊野神社。   これも重要文化財。   
説明に京都の新熊野神社(いまくまのじんじゃ)の荘園だったとある。

   ※ 八坂神社前の通りは、東大路通。
     その通りのずっと南部分に、新熊野神社はある。  

     一帯は、平家に関係するものが多い。 後白河天皇は平家に近い。   下の記事に出てきます。
         江が再建した養源院 ~京都市~  他  (2011/11/28)

s-17年12月3日 (29)    s-17年12月3日 (30)

奥の院に向かった。   途中で道は消えていた。   枯葉が隠した。
大日社に行く。   急な石段。

s-17年12月3日 (31)

ここも、岩の穴に。

s-17年12月3日 (32)

ここは疱瘡(ほうそう)から人々を守る神社。   岩は疱瘡岩。

  ※ 疱瘡は天然痘のことですね。 世界中で苦しんだ病気。
    ワクチンが開発された。 人間はこの病気に勝った。

    疱瘡墓と云うのを見ることがあります。
    多くの人が亡くなった記録。   地域の人口が半分になるとか、そんな病気。

    動物の中にも天然痘にかかるのが。
    人間とは違う天然痘。 似てはいるが。

    動物の天然痘にかかっても、人間は症状が軽い。
    驚くことに、かかった人間は、人間の天然痘にかからない。

    この発見が、ワクチンの開発につながった。

    ※ 疱瘡は、ブツブツが体にできる。 同じものが内臓にも。

s-17年12月3日 (33)    s-17年12月3日 (34)

この道は行けない。

s-17年12月3日 (35)

下に下りてきた。  ここに説明があった。

s-17年12月3日 (36)    s-17年12月3日 (37)

こんな風景を見ながら戻る。

s-17年12月3日 (42)

豪雨は7月5日~6日。   撮影は8日。

    国土地理院  福岡県朝倉郡東峰村 大肥川の被害箇所1



岩屋公園の神社の建物は、危険な所にばかりありました。
信仰が盛んだった時代、人々でにぎわったでしょうね。


【今日の歌】    Аntoniо Вandеras (Desperado) - Cаncion del Мariaсhi - Igor Presnyakov - fingerstyle guitar



ELENA /YEREVAN- Cancion Del Mariachi-IN STUDIO-2017 DPR



【道の駅】    うきは

【明日の予定】      近くの山の中に重伝建地区がある。  初めて。  行って来ます。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2624-2e68a948

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 岩屋公園には、奇岩群と多くの岩あな。 岩屋神社本殿などは重要文化財。 九州北部豪雨の爪痕。~東峰村~ 他 (2017/12/3)
  • 2017年12月04日 (月)
  • 08時58分33秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。