九州には時々、平地に滝がある。
滝は普通、山の上から落ちて来るのに。
平地の滝の上部は、道から川が見える。
滝の下流は、谷底に。
そんな滝が、今回の轟(とどろき)の滝。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
佐賀県と長崎県は、大きな半島に。
龍の足のように見える。
その真ん中辺りにいる。

すぐ近くに嬉野温泉。 南に少し走って、峠を越えたら長崎県。

川が集まっている。 本流は、左端の塩田川。

自分の立っている所は、平地の高さ。 滝の上部も、ほぼ同じ高さ。
滝は谷に落ちる。

滝のつくりは複雑。 地学に詳しくないと、何が何だか。
後から5行目・4行目に、~~~塩田川として合流とある。
正確には、他の川は本流の塩田川に合流する。 ※ グーグルの地図とWikipediaから。
高さ11㍍。
恋物語は、もっと詳しく知りたい。
龍神は会えなくて気が狂って、嵐を起こしたとか何だとか。

全体が見えました。 2つの滝。 広い滝つぼ。
岩盤が地層のように。

一帯は、轟の滝公園として整備されている。 お不動様がいる。

下流方向。 少し先に嬉野温泉。

別の方向から。

豊後大野市の原尻の滝と比べたら、規模が小さいでしょうか。
どちらも珍しい滝ではありますね。

短いです。
滝つぼで泳ぐ姿の写真は、ネット上に見つからない。 遊泳禁止か。
横から。

滝に関係なく、平坦地。

滝の上に来た。

本流の方の滝。 ここから落ちる。

少し汚れてるというか、荒れた感じ。

支流の滝の上部。

上流部。 橋から。 多良山系の山が奥にある。 諫早のKさんと何度も登った。

滝の上部。

岩が堅いので、100年とかでは変化しないのでしょうね。

※ 今の時代、滝だけでは観光は成り立たない。
滝周辺をどう作るかが大事に。
整備するために、管理するために、予算が必要に。
人を集める大きな武器は、花。
滝と花の風景をつくり上げる。
食事ができる楽しいお店も。
昔風のお土産屋さんはダメで、湯布院にある今風の感じ。
下は、大分県の豊後大野市にある原尻の滝。
上に書いたことが、ほぼ成されている。
渡ってみたくなる吊橋もある。
大きなお店とレストランのある、道の駅も。
観光バスで多くの人がやって来る。
寄って一休みの人も多い。
構想からつくり上げるまでをやった人は、賢いなって感じる。
どこの写真を撮っても、荒れてる所がない。

お蕎麦屋さん。

一面の花畑に。 春の桜・チューリップから。 道の駅から撮影。
満開の桜と、原尻の滝。 平地を流れる川が、突然下に・・・。~豊後大野市~ 他 (2014/3/29)

もどって、反対側の遊歩道。

本流の塩田川の滝。 ここから落ちる。

お地蔵さま。 小さな五輪塔。 1つの石で。 棒を刺したらおでんのよう。

鳥はのんびり。 何の悩みもなさそう。

戻って来た。 右に、斉藤茂吉の歌碑があった。

歌碑を置いても、まあまあかなって。
芭蕉、啄木、山頭火のレベルなら別でしょうか。
その土地の魅力を、驚く表現で書かれた句や歌なら、それも別ですが。
与謝野晶子や鉄幹はいいですね。
※ 斉藤茂吉には、たまに出会います。
志文内の茂吉小公園(茂吉の兄の診療所跡) 佐久の思い出 ~中川町~ 銃声が届く前に、銃弾は彼女に。 (2012/8/25)

嬉野市に道の駅がないから、それを滝の近くにつくったらどうかなと。
観光と、地域振興の拠点にする。
道の駅をつくると、車で来る人が多くなる。
そんなことを思ったりします。
今のままでは滝がもったいない感じが。
平地にある珍しい滝でした。
【記事の紹介】
長崎街道 塩田津(塩田宿)の町並み。 常在寺石造仁王像。 本応寺石造仁王像、他。~嬉野市~ 他 (2015/2/22)
嬉野温泉シーボルトの湯 和泉式部公園 塩田津の商家町 ~嬉野市~ 恋の雪別れ 他 (2012/2/6)
岩屋観音は、岩をくりぬいて、お堂を。 浄土山の中腹に。 石仏がいっぱい。~鹿島市~ 他 (2015/2/20)
祐徳稲荷神社は、三大稲荷かな。 大きな神社。 3つのカメラで、撮り比べ。~鹿島市~ 他 (2015/2/19)
黒髪山は、奇岩と山岳信仰の山。 頂上は天狗岩に。 頂上直下に、西光密寺。~武雄市~ 他 (2015/2/24)
楼門のある、名湯武雄温泉 ~武雄市~ 森田童子の、ラスト・ワルツ 他 (2012/1/16)
【今日の歌】 Mozart Vs Salieri アマデウスという映画の一部。 モーツァルトが。
Salieri(サリエリ)はベートーベンやシューベルトを育てた人。
※ もしかして、この曲はモーツァルトの曲だったりして。
【停泊場所】 轟の滝公園駐車場
【明日の予定】 山の中に、大きな茶の木がある。 他にも何か。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
滝は普通、山の上から落ちて来るのに。
平地の滝の上部は、道から川が見える。
滝の下流は、谷底に。
そんな滝が、今回の轟(とどろき)の滝。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
佐賀県と長崎県は、大きな半島に。
龍の足のように見える。
その真ん中辺りにいる。

すぐ近くに嬉野温泉。 南に少し走って、峠を越えたら長崎県。

川が集まっている。 本流は、左端の塩田川。

自分の立っている所は、平地の高さ。 滝の上部も、ほぼ同じ高さ。
滝は谷に落ちる。

滝のつくりは複雑。 地学に詳しくないと、何が何だか。
後から5行目・4行目に、~~~塩田川として合流とある。
正確には、他の川は本流の塩田川に合流する。 ※ グーグルの地図とWikipediaから。
高さ11㍍。
恋物語は、もっと詳しく知りたい。
龍神は会えなくて気が狂って、嵐を起こしたとか何だとか。


全体が見えました。 2つの滝。 広い滝つぼ。
岩盤が地層のように。

一帯は、轟の滝公園として整備されている。 お不動様がいる。

下流方向。 少し先に嬉野温泉。

別の方向から。

豊後大野市の原尻の滝と比べたら、規模が小さいでしょうか。
どちらも珍しい滝ではありますね。

短いです。
滝つぼで泳ぐ姿の写真は、ネット上に見つからない。 遊泳禁止か。
横から。

滝に関係なく、平坦地。

滝の上に来た。


本流の方の滝。 ここから落ちる。

少し汚れてるというか、荒れた感じ。


支流の滝の上部。

上流部。 橋から。 多良山系の山が奥にある。 諫早のKさんと何度も登った。

滝の上部。


岩が堅いので、100年とかでは変化しないのでしょうね。

※ 今の時代、滝だけでは観光は成り立たない。
滝周辺をどう作るかが大事に。
整備するために、管理するために、予算が必要に。
人を集める大きな武器は、花。
滝と花の風景をつくり上げる。
食事ができる楽しいお店も。
昔風のお土産屋さんはダメで、湯布院にある今風の感じ。
下は、大分県の豊後大野市にある原尻の滝。
上に書いたことが、ほぼ成されている。
渡ってみたくなる吊橋もある。
大きなお店とレストランのある、道の駅も。
観光バスで多くの人がやって来る。
寄って一休みの人も多い。
構想からつくり上げるまでをやった人は、賢いなって感じる。
どこの写真を撮っても、荒れてる所がない。

お蕎麦屋さん。

一面の花畑に。 春の桜・チューリップから。 道の駅から撮影。
満開の桜と、原尻の滝。 平地を流れる川が、突然下に・・・。~豊後大野市~ 他 (2014/3/29)

もどって、反対側の遊歩道。

本流の塩田川の滝。 ここから落ちる。

お地蔵さま。 小さな五輪塔。 1つの石で。 棒を刺したらおでんのよう。


鳥はのんびり。 何の悩みもなさそう。


戻って来た。 右に、斉藤茂吉の歌碑があった。

歌碑を置いても、まあまあかなって。
芭蕉、啄木、山頭火のレベルなら別でしょうか。
その土地の魅力を、驚く表現で書かれた句や歌なら、それも別ですが。
与謝野晶子や鉄幹はいいですね。
※ 斉藤茂吉には、たまに出会います。
志文内の茂吉小公園(茂吉の兄の診療所跡) 佐久の思い出 ~中川町~ 銃声が届く前に、銃弾は彼女に。 (2012/8/25)


嬉野市に道の駅がないから、それを滝の近くにつくったらどうかなと。
観光と、地域振興の拠点にする。
道の駅をつくると、車で来る人が多くなる。
そんなことを思ったりします。
今のままでは滝がもったいない感じが。
平地にある珍しい滝でした。
【記事の紹介】
長崎街道 塩田津(塩田宿)の町並み。 常在寺石造仁王像。 本応寺石造仁王像、他。~嬉野市~ 他 (2015/2/22)
嬉野温泉シーボルトの湯 和泉式部公園 塩田津の商家町 ~嬉野市~ 恋の雪別れ 他 (2012/2/6)
岩屋観音は、岩をくりぬいて、お堂を。 浄土山の中腹に。 石仏がいっぱい。~鹿島市~ 他 (2015/2/20)
祐徳稲荷神社は、三大稲荷かな。 大きな神社。 3つのカメラで、撮り比べ。~鹿島市~ 他 (2015/2/19)
黒髪山は、奇岩と山岳信仰の山。 頂上は天狗岩に。 頂上直下に、西光密寺。~武雄市~ 他 (2015/2/24)
楼門のある、名湯武雄温泉 ~武雄市~ 森田童子の、ラスト・ワルツ 他 (2012/1/16)
【今日の歌】 Mozart Vs Salieri アマデウスという映画の一部。 モーツァルトが。
Salieri(サリエリ)はベートーベンやシューベルトを育てた人。
※ もしかして、この曲はモーツァルトの曲だったりして。
【停泊場所】 轟の滝公園駐車場
【明日の予定】 山の中に、大きな茶の木がある。 他にも何か。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2628-6785a05d