fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

世界中のマナヅルの半分ほどと、ナベヅルのほとんどが出水市に来る。
渡りに異常があったりすると、絶滅の不安。

でも無事に、今年も来ていた。
一安心。

1万5千羽の中に、カナダヅルが7羽いる。
見たいもんだ。

観察センターとは違う場所にも行ってみた。
いた、4羽も。

以前、一度見たことあったので直ぐに分かった。
望遠のカメラも用意していた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

鹿児島県に入った。

s-17年12月14日 (1)

ここにシベリアから多くのツルが。
出水市は温かく迎える。

この地がなかったら、ツルたちはどうしていたのでしょう。

s-17年12月14日 (2)

印に観察センター。

s-17年12月14日 (3)

正面に観察センター。  ツルは来ている。

s-17年12月14日 (39)

観察センター。

s-17年12月14日 (17)

例年と同じような数。

s-17年12月14日 (18)

大きなトラブルはなかったよう。 病気の発生とか。
マナヅルが少ない。  これから来るのか。

黒いナベヅルが多い。  カナダヅルなどが少し。

s-17年12月14日 (19)

外の説明を紹介。

s-17年12月14日 (20)

保護区があるけど、ツルは知らない。
昼間、保護区の外にも散歩に行く。  ※ 飛ぶから、散飛か。

その年生まれた子供もやって来る。
アムール川とかウスリー川の流域から。

日本海を越えるのは命がけ。
来る時も、戻る時も。
s-17年12月14日 (37)    s-17年12月14日 (38)

雨の日でも室内から見られる。

s-17年12月14日 (21)

今回、シベリアでの様子はどうなのか知りたかった。
晩に調べたけど、写真とか全く見つけられない。

s-17年12月14日 (29)

アムール川流域の様子。 これだけ。  このサイトからお借り

ghhjj.jpg 

屋上から撮影。  エサを置くので集まる。

s-17年12月14日 (22)

マナヅルとナベヅルが混ざっている。  一緒にいて喧嘩するわけではない。

s-17年12月14日 (24)    s-17年12月14日 (23)

左の方。    ツルの糞が田んぼの肥料になっているでしょうね。

s-17年12月14日 (25)

羽根を広げたら大きさを感じる。 品も。  美しい。

s-17年12月14日 (26)

遠くの田んぼに水。   ツルは水場の中に立って寝る。
他の動物が入って来ると、水の振動を足で感じる。

s-17年12月14日 (27)

こうです。

s-17年12月14日 (10)   

マナヅルですね。  ナベヅルより少し大きい。 

s-17年12月14日 (31)

シベリアでの様子が分からない。  下は上野動物園。(東京の動物園のサイトから)  
この大きさの子供が数ヶ月であっという間に成長して、日本に来る。

15_small.jpg 

首も足も真っ直ぐ。  サギは首を曲げますね。

s-17年12月14日 (32)

マナヅルの飛来数は少ないけど、エサ場には多い。  大きいからか。

s-17年12月14日 (4)    s-17年12月14日 (5)

マナヅルはすっと首を伸ばしたときの姿が、美しい。
たくさん食べて体力を付けないと戻れない。

s-17年12月14日 (6)    s-17年12月14日 (7)

ナベヅル。    ヒナは、天王寺動物園のサイトから。(日本の夏は暑いでしょうね)

s-17年12月14日 (8)    img20150428004435308.jpg

今年の子供が大きくなって。  首が茶色っぽい。

s-17年12月14日 (9)

観察センターの北東に行ってみる。  群れは見えない。

s-17年12月14日 (40)

変わったツルを探し出したら、直ぐに見つかった。
普通簡単に見つからないから、期待はしてなかった。

4羽いる。  カナダヅル。  右の2羽は重なって。   灰色っぽい。

s-17年12月14日 (11) 

3羽は、ナベヅルの少し手前にいる。  カナダヅルはナベヅルより小さいと分かりますね。

s-17年12月14日 (12)

分かりにくいけど、頭のてっぺんが赤い。

s-17年12月14日 (13)    s-17年12月14日 (14)

下は、カナダヅルの写真。

s-17年12月14日 (41)

下の写真はアメリカ。 カナダヅル。(Wikipedia)

繁殖地はカナダ。  シベリアでも一部繁殖している。
そのために、迷鳥として数羽日本に来る。

1920px-Grus_canadensis2.jpg 

ナベヅルが多い。  晩には、水の張った田んぼに戻る。

s-17年12月14日 (15)    s-17年12月14日 (16)

この場所には、例年はもっといる。

s-17年12月14日 (33)

今年もちゃんとやって来て、一安心。

本当は、半分ほどは別の場所で越冬出来たらいい。
今の状態だと、病気が広まると大変。

今日は運よく、カナダヅルが見られました。

【その他】 出水市にこの温泉。  国道から近い。  いつもここ。   成分が濃い。

s-17年12月14日 (34)

帰る時、これを撮った。
先日の記事で疱瘡(ほうそう・天然痘)を紹介した。

昔は恐ろしい病気だった。 流行して多くの人が。

疱瘡墓とある。
疱瘡で死んだ人の墓かなと思った。

そうではなく、死んだ人を弔った僧の墓だった。
な~んだと、すこしだけ。

s-17年12月14日 (35) s-17年12月14日 (36)

【記事の紹介】

    出水市に、今年もツルはやってきた。  珍しいカナダヅルと、クロヅルを見た。~出水市~ 他 (2014/1/23)

    ツルは飛んだ!  行人岳から見たツルの北帰行  ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~  他  (2012/2/20)
    薩摩藩最大の外城(とじょう)だった、出水麓武家屋敷群 ~出水市~  ミス・サイゴン  他  (2012/2/16)

【今日の動画】   中島みゆき「スペシャル・インタビュー」〜みゆき節全開!【HD】

               ※ 中島みゆきってどんな人でしょう。 放送してる人は知らないよう。
                  実は、めちゃくちゃ。  ラジオの深夜番組なんか、ひどい。 ふざけっぱなし。
                  でも、才能のかたまりなんですね。  和泉式部みたい。



【停泊場所】    阿久根市のAZの駐車場。    24時間の巨大スーパーマーケット。

【明日お予定】    長島の社長さんの所にあいさつ。   どこか見学。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2636-8fa37ba2

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 出水市のツルは、今年も変わりなくやって来た。 15360羽。 カナダヅルは7羽、4羽見る。~出水市~ 他 (2017/12/14)
  • 2017年12月14日 (木)
  • 23時47分27秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。