真幸(まさき)駅には、何度も行っている。
でも、スイッチバックの場所には行ってない。
行く道があるかは、行ってみないと分からない。
駅から線路伝いではない道を。
肥薩線が、日本の20世紀遺産になっていた。
この12月に。 知らなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
肥薩線は、八代駅から隼人駅まで。
※ 八代駅は、八代海に出た所。 隼人駅は、鹿児島湾に出たところ。
肥薩線は昔、鹿児島本線だった。

真幸駅だけが、宮崎県に。 北は熊本県。 南は、鹿児島県。
一帯は、川内(せんだい)川の上流。(流域でいえば、鹿児島県っぽい)

最初赤〇で。 次は、紫〇。 線路が変わっている。 スイッチバック。

国道から上がって来て、真幸駅。 真の幸せって書きますね。
※ 幸(さき)って読むけど、ずっと昔はこう読んでいた。
幸(さき)くとばかり歌(うと)うなり、って。(蛍の光)

ねこのために、隙間。 左に田の神。 昨日までやってた。 小さなお店など。

これを見て初めて知った。 瀬戸大橋や新幹線など21が。 珍しい所では、小岩井農場。
小岩井農場まきば園は、岩手山の麓に。 ひつじの毛刈りショー、他。~雫石町~ 他 (2013/9/29)
今すぐ世界遺産にはできないけど、大事に残してほしいものが選定された。 将来の世界遺産候補。
ローカル線では、肥薩線だけ。
日本の20世紀遺産は、ユネスコ世界遺産(文化遺産)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)の
日本組織(イコモス国内委員会)が、日本国内における20世紀に建築・形成された文化的財を顕彰すべく
選定したもので、2017年(平成29年)12月8日に初の選定物件が公表された。(Wikipedia)

上の右写真。 猫がいた。
「猫ちゃん、あんたが駅長かい」と聞いたら、「ニャ~」と返事。
「有名になるまで辞めるんでないよ」と言ったら、「ニャ~ニャ」と。
最後に、「駅に行って仕事をしたら」って。 そうしたら「・・・」って、かたまった。
プラットホーム。

※ 以前撮影。 このように。 遊べる時間がある。

まず、引き込み線の奥を見たい。 国道に車を停めて、ここを行ってみる。
クマがいないから、どこに行こうが平気。

右の線路を越えて、ここに来た。 ここでいい。
右の線路は、南に下る。 吉松駅に。 正面奥に、真幸駅。
左の線路は、真っ直ぐ行ったら真幸駅に。 途中で左に上がれば、人吉方面に。

引き込み線の奥の方。

切れてますね。

2時38分過ぎ、列車が来た。 真幸駅から、下って来た。 下る時は、駅から真っ直ぐ下れる。
人吉方面に向こうに登る時は、一度引き込み線に入って、折り返して上っていく。

この列車は、向こうから来た。
一度引き込み線に入って、折り返して真幸駅に行って、今下って来た。
10分早く来たら、引き込み線に来たのが見られた。

下の線路を渡る時撮影。 下っていく。

国道を少し行って、右上に真幸駅。 次は、3時35分。
吉松駅から来て、上って向こうに行く。
地図の〇の所に行きたい。 左に行ってみる。

さらに分岐。 左に行ってみる。

グランドに出た。 学校があったんだ。
今はえびの市だが、ここは昔、真幸(まさき)町 西内竪(にしうちたて)地区。
近くに、西内竪の棚田がある。

藪に入って下をみたらこう。 行きたい場所はもっと右。

戻ろうとしたら、下への階段があった。

下りたら校舎。 旧西内竪小でしょうね。

調べたら、2001年に廃校。 16年経った。

校舎の上に線路。 踏み分け道があって、ここに来た。 向こうに下る。 上は引き込み線。

右奥に、真幸駅。 いい場所に来た。

手前は、吉松駅に下る線路。 2番目は、引き込み線に行く。
3番目は、普段は使わない。
一番奥は、引き込み線から、人吉方面に上っていく。

来ました。 登って来た。 昔、機関車は苦しかった。
※ 登り切れなくて、停まってしまったことが。 昭和20年のこと。
2㌔程向こうのトンネルの中。 向こうから来た。
戦争から戻って来た人など、屋根の上にも人。
停まったので、線路の上を歩いて、人は戻り始めた。
列車も戻り始めた。 53人がひかれ、犠牲に。

ここまで来たら、傾斜がゆるくなる。 駅に向かう。

運転手さんは優しい。 汽笛をならしてくれる。
真幸駅を出てきた。 引き込み線に向かう。

向こうに行って停車。 運転手は、こっち側に。

一番奥の線路を上って行った。

このように。 ※ 上の写真は、動画から取ったもの。
小学校跡の近くから、下を見た。

車に戻る。 上がって来る時、この表示は見た。
西内竪しか見なかった。 棚田への道かなと思った。 棚田へは、駅から近道もある。

今日は、スイッチバックの場所と仕組みが分かって、それが収穫。
他に知りたいことが。
今日行った場所とは反対側の駅の向こうで、昔山津波があった。
多くの人が亡くなった。
鉄道も流された。
その時の爪痕があれば、探してみたい。
この次真幸駅に行った時は、それが目的か。
まてよ、トンネル事故の方があれかな。
【記事の紹介】
真幸駅から吉松駅に行ってくる。 幸せの鐘が鳴り響くスイッチバックの駅、真幸駅。~えびの市~ 他 (2017/1/5)
【今日の歌】 Hotel California - Eagles ( HQ).mp4
【道の駅】 えびの
【明日の予定】 見学の他に、年末に向けてしたいことが。
1日は、霧島山に。 初日を見る。 長島から社長さんとAくんが。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
でも、スイッチバックの場所には行ってない。
行く道があるかは、行ってみないと分からない。
駅から線路伝いではない道を。
肥薩線が、日本の20世紀遺産になっていた。
この12月に。 知らなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
肥薩線は、八代駅から隼人駅まで。
※ 八代駅は、八代海に出た所。 隼人駅は、鹿児島湾に出たところ。
肥薩線は昔、鹿児島本線だった。

真幸駅だけが、宮崎県に。 北は熊本県。 南は、鹿児島県。
一帯は、川内(せんだい)川の上流。(流域でいえば、鹿児島県っぽい)

最初赤〇で。 次は、紫〇。 線路が変わっている。 スイッチバック。

国道から上がって来て、真幸駅。 真の幸せって書きますね。
※ 幸(さき)って読むけど、ずっと昔はこう読んでいた。
幸(さき)くとばかり歌(うと)うなり、って。(蛍の光)

ねこのために、隙間。 左に田の神。 昨日までやってた。 小さなお店など。


これを見て初めて知った。 瀬戸大橋や新幹線など21が。 珍しい所では、小岩井農場。
小岩井農場まきば園は、岩手山の麓に。 ひつじの毛刈りショー、他。~雫石町~ 他 (2013/9/29)
今すぐ世界遺産にはできないけど、大事に残してほしいものが選定された。 将来の世界遺産候補。
ローカル線では、肥薩線だけ。
日本の20世紀遺産は、ユネスコ世界遺産(文化遺産)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)の
日本組織(イコモス国内委員会)が、日本国内における20世紀に建築・形成された文化的財を顕彰すべく
選定したもので、2017年(平成29年)12月8日に初の選定物件が公表された。(Wikipedia)


上の右写真。 猫がいた。
「猫ちゃん、あんたが駅長かい」と聞いたら、「ニャ~」と返事。
「有名になるまで辞めるんでないよ」と言ったら、「ニャ~ニャ」と。
最後に、「駅に行って仕事をしたら」って。 そうしたら「・・・」って、かたまった。
プラットホーム。

※ 以前撮影。 このように。 遊べる時間がある。

まず、引き込み線の奥を見たい。 国道に車を停めて、ここを行ってみる。
クマがいないから、どこに行こうが平気。

右の線路を越えて、ここに来た。 ここでいい。
右の線路は、南に下る。 吉松駅に。 正面奥に、真幸駅。
左の線路は、真っ直ぐ行ったら真幸駅に。 途中で左に上がれば、人吉方面に。

引き込み線の奥の方。

切れてますね。

2時38分過ぎ、列車が来た。 真幸駅から、下って来た。 下る時は、駅から真っ直ぐ下れる。
人吉方面に向こうに登る時は、一度引き込み線に入って、折り返して上っていく。

この列車は、向こうから来た。
一度引き込み線に入って、折り返して真幸駅に行って、今下って来た。
10分早く来たら、引き込み線に来たのが見られた。

下の線路を渡る時撮影。 下っていく。

国道を少し行って、右上に真幸駅。 次は、3時35分。
吉松駅から来て、上って向こうに行く。
地図の〇の所に行きたい。 左に行ってみる。

さらに分岐。 左に行ってみる。

グランドに出た。 学校があったんだ。
今はえびの市だが、ここは昔、真幸(まさき)町 西内竪(にしうちたて)地区。
近くに、西内竪の棚田がある。

藪に入って下をみたらこう。 行きたい場所はもっと右。

戻ろうとしたら、下への階段があった。

下りたら校舎。 旧西内竪小でしょうね。

調べたら、2001年に廃校。 16年経った。


校舎の上に線路。 踏み分け道があって、ここに来た。 向こうに下る。 上は引き込み線。

右奥に、真幸駅。 いい場所に来た。

手前は、吉松駅に下る線路。 2番目は、引き込み線に行く。
3番目は、普段は使わない。
一番奥は、引き込み線から、人吉方面に上っていく。


来ました。 登って来た。 昔、機関車は苦しかった。
※ 登り切れなくて、停まってしまったことが。 昭和20年のこと。
2㌔程向こうのトンネルの中。 向こうから来た。
戦争から戻って来た人など、屋根の上にも人。
停まったので、線路の上を歩いて、人は戻り始めた。
列車も戻り始めた。 53人がひかれ、犠牲に。

ここまで来たら、傾斜がゆるくなる。 駅に向かう。


運転手さんは優しい。 汽笛をならしてくれる。
真幸駅を出てきた。 引き込み線に向かう。

向こうに行って停車。 運転手は、こっち側に。

一番奥の線路を上って行った。

このように。 ※ 上の写真は、動画から取ったもの。
小学校跡の近くから、下を見た。


車に戻る。 上がって来る時、この表示は見た。
西内竪しか見なかった。 棚田への道かなと思った。 棚田へは、駅から近道もある。


今日は、スイッチバックの場所と仕組みが分かって、それが収穫。
他に知りたいことが。
今日行った場所とは反対側の駅の向こうで、昔山津波があった。
多くの人が亡くなった。
鉄道も流された。
その時の爪痕があれば、探してみたい。
この次真幸駅に行った時は、それが目的か。
まてよ、トンネル事故の方があれかな。
【記事の紹介】
真幸駅から吉松駅に行ってくる。 幸せの鐘が鳴り響くスイッチバックの駅、真幸駅。~えびの市~ 他 (2017/1/5)
【今日の歌】 Hotel California - Eagles ( HQ).mp4
【道の駅】 えびの
【明日の予定】 見学の他に、年末に向けてしたいことが。
1日は、霧島山に。 初日を見る。 長島から社長さんとAくんが。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2650-ae42618a