fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

何に驚いたかって、閃光のような明るさですね。
暗闇の中にあった山々も、港の車も、昼間のように見えた。
   ※ 港は、発射台から3㌔離れている。

そして、轟音。
大地を揺るがすように、ロケットは上空を目指した。

機体への衝撃は、どれほどのものでしょう。
それでも壊れないから、人間が生み出した技術はたいしたもんだって・・。

無事にって祈る気持で見る。
光が点になった時、これで一安心かなって感じた。

数分後花火が上がった。  成功したとの合図だった。
自分は直ぐに、速報の記事を書き始めた。

その後、道の駅おおさきに移動。
Aさんも一緒に。

昼寝して、午後、大崎の町を見学。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印が、内之浦ロケットセンター。  赤〇は、道の駅おおさき。

s-18年1月18日 (1)

赤〇の内之浦港で見学。

s-18年1月18日 (2)

寝坊したら困るので、朝の5時には起きていた。
外は、9℃くらい。  大して寒くない。

6時よりずっと前に、花火が上がった。
発射決定の合図。

6時近くなると、人はみんな車から出てきた。
発射台は山の陰。

でも、どこから出て来るかはみんな分かっている。
小さな光が見える。

続きは速報で。

【速報】   少し前、無時に飛びました。  予定時刻に。

     ※ この部分の記事は、晩に18日の記事に移動します。
     ※ 写真は、トリミング等の加工はしていません。  一応そのままで。
       ISO 25600。  発射からは、連写で。  その一部。

午前6時過ぎ。  多くの見学者。

s-hassya (1)

1分ほど前から、カウントダウン。

発射数秒前。  正面灯りの辺りから飛び出す。

s-hassya (2)

・・・、3、2、1、発射。   轟音と共に、昼間の明るさ。 大地は揺れた感じ。

s-hassya (3)

明るくなったら、直ぐに出た。

s-hassya (4)

左の太平洋上に向かって。  光の玉。

  ※ 追記 この写真の後、明るすぎるので、カメラの設定を変えた。 暗く写るように。 

s-hassya (5)

機体がかすかに見えるかなって。

s-hassya (6)

この状態で、爆発することだって。 

s-hassya (7)

一気に上っていく。

s-hassya (8)

何となく機体の部分が黒っぽいですね。

s-hassya (9)

一番下を切り離したのか。  色が変わった。

s-hassya (10)

発射後1分ほどでしょうか。  小さくなっていく。 カウントは続く。

s-hassya (12)

担当者は、成功を確信したでしょうね。

s-hassya (14)

近くの星と、同じ明るさになって・・。 数分して花火が上がった。  成功したんですね。

s-hassya (15)

イプシロンロケット3号機打ち上げ。    発射は11分16秒。  同じ音声を自分たちも聞いた。


 
pppp890.jpg  

   ※   ※  ここまでが、速報。 ※   ※   ※   ※   ※   ※

ロケットの光は、遠くからでも見えたんですね。
鹿児島県の西の端の長島からでも。

写真について少しだけ。

普通の明るさで写る設定。  速報で使った写真。

s-hassya (5)

パソコンで修正。  このように撮ることも可能だった。 吹きだす煙も見える。

s-hassya (5)1 

ここまで暗くすると、尻尾が見えない。
ただ、この写真では、温度差が大きいことが、はっきり分かりますね。

横から見てるのに、まん丸。   どうしてでしょう。

s-hassya (5)11 

夜行雲(やこううん)。  こんな雲があるんだ。  ロケットと関係があって、生まれるよう。

   ※ 通常の雲が地上〜10km付近にできるのに対し、夜光雲は地上約75〜85 kmの中間圏界面付近にできる。(Wikipedia)

s-18年1月18日 (4)

記事の速報を書いて、大崎の道の駅に。
食事をして、昼寝。 (3時間ほどしか寝てなかったので)

近くに行ってみる。 

s-18年1月18日 (3)

横瀬古墳。   町では大きく紹介してるけど、駐車場は無い。

  ※ 地図や道での案内までは、お金はかからない。 
    案内に責任持つなら、小さくても駐車場の整備が必要でしょうか。

1500年も前の物が、よく残りましたね。
崩して畑にしたところも、きっとある。  じゃまだな~って。

s-18年1月18日 (6)

古墳には、竪穴式と横穴式。  ここは、竪穴式の石室。

  ※ 右は、ここのとは違うけど、竪穴式の石室。
    石室に、人を埋葬。 その上に、土や石を載せた感じ。

    右写真の石室は、ずっと下に。 もっと上の古墳もある。
    上から浅い方が、盗掘しやすいですね。

前方後円墳。  円の部分が重要。  そこに石室。

s-18年1月18日 (7)    s-18年1月18日 (5)

こうやって、昔から大事にしてきた。

s-18年1月18日 (8)

円の部分。   石室の上。  
明治の盗掘した時、中は赤かったそう。

人は死んだら、肉体はなくなる。
当時の人だって、そのことは分っている。

でも、死んだ後も生きたという願いが。
それでどうしたか。

体は無くなっても、霊(霊魂)は残る。
霊魂として生き続けることができる。

この考えが生み出された。
どこかの世界で生き続けるわけだから、石室の中には、使っていたものを埋葬する。

1人で寂しい時は、家族も一緒に。(死んでから追加か)

霊魂の考えの善悪は別にして、上のように考えたら、死への恐怖が小さくなりそう。
子供だって、ちょっとしたことで死んだ時代。
別の世に行ったと考えなければ、悲しすぎる。

s-18年1月18日 (9)

この時期、何を刈っているのか。
田んぼを休ませたのか。  刈りとって、土にすき込むのかな。

左手前は、刈った草が無い。  ???。

s-18年1月18日 (10)

前の方ですね。  古墳時代の後期は、この部分が大きくなる。
ここは中期だから、前と後ろは、同じくらいの大きさ。

s-18年1月18日 (11)    s-18年1月18日 (12)

小さな神社。   こんなの見てるうちに、一度来たことがあるような。
神社を造ると、古墳にいたずらしたら罰が当たるよとなる。

s-18年1月18日 (13)    s-18年1月18日 (14)

くにの松原を散歩。   
道の駅で別れたAさんが犬と一緒の散歩を終えていた。 道の駅たるみずに向かった。(桜島の近く)

s-18年1月18日 (15)

以前来たことがあるような。  20度くらいある。

s-18年1月18日 (16)

クロマツの林。   木の肌のウロコのようなのが大きいのが特徴。

s-18年1月18日 (17)

最近、歩く楽しみが1つ増えた。  それは、野の花を摘むこと。
車の中の花瓶にさして楽しむ。 1週間ほどもつ。 

でも、花はどこに行った。

s-18年1月18日 (18)

海だ。  

s-18年1月18日 (19)

この一帯は、日南海岸の最南部。  

ここを走れる車は何でしょう。 ジムニーとかかな。  軽トラの4駆も大丈夫か。 重い車は苦しい。

s-18年1月18日 (20)

遠くに、志布志市。 
 
     ※ 余談  見える市街地に、志布志市役所志布志支所がある。  
           そこに手紙を出すとき、下のように書く。

           志布志市志布志町志布志 志布志市役所志布志支所  様 って。

s-18年1月18日 (21)

海浜植物花は、まだない。 

今朝、正面山の向こうで、ロケットが飛んだ。 感動の1分間。

s-18年1月18日 (22)

何の足跡かな。  ねこ・・・?
アリジゴクを見つけて、そこにアリさんを入れて遊ぼうとしたけど、なかった。

s-18年1月18日 (23)

ちゃんと整備しています。

s-18年1月18日 (24)

花はこれだけ。   サザンカ。

s-18年1月18日 (25)

今日は、ちゃんと見れて満足でした。
いつの日か、昼間に見てみたいです。

【今日の歌】    CALENDAR



【道の駅】      おおさき

【明日の予定】     都井岬
                 ※ 次に鹿児島県に来た時は、佐多岬に行きます。
                   この地方の内陸部は、その時に入ります。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2674-02d187f6

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • イプシロン3号機、打ち上げ成功。 予定通り午前6時6分。 50分後衛星を切り離す。~肝付町~ 道の駅おおさきに移動。 (2018/1/18)
  • 2018年01月19日 (金)
  • 07時02分54秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。