fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

イースター島のモアイは人気がある。
小さいのを含めたら、日本のあちこちにも。

今日は普通の大きさのモアイ。
観光客に見えるように、海を背にして立っている。

ここは日南海岸。
鬼の洗濯岩が続いている。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

鵜戸(うど)神宮が近くに。  大きな観光地。

s-18年1月22日 (1)    s-18年1月22日 (2)

モアイ岬ってある。  古くからあったとすれば、モアイはどんな意味でしょう。
調べてみたけど、分からない。

s-18年1月22日 (3)

本物のモアイは、イースター島に。
不安になるほど、広い海の中に。

s-18年1月22日 (4)

観光施設なので、今まで来なかった。  一度だけと思って。
入園料は700円。  ※ 300円なら、人は来るかなって。

アサギマダラのことが書いてある。
ふあふあと特徴的な飛び方を。

s-18年1月22日 (8)    s-18年1月22日 (9)

モアイ広場に向かう。

s-18年1月22日 (10)

新しいモアイ。   そんな感じ。
海のかなたを見ないで、山の上を見ている。

s-18年1月22日 (11)    s-18年1月22日 (12)

イースター島は絶海の孤島と。
広い海を渡って、ここの人は、この島に。

森林が消えて困ってる島ですね。

s-18年1月22日 (13)    s-18年1月22日 (14)

正面から。   観光客は皆中国人。
リーピーターの多い観光地だけ、日本人がたくさんいますね。

s-18年1月22日 (15)    s-18年1月22日 (16)

イースター島では、堅い石で柔い石を削って作った。
山の上から引っ張って降ろして、穴を掘って立てた。

s-18年1月22日 (17)    s-18年1月22日 (18)

冬に水仙、春には桜、初夏にチューリップと、季節の花が続くといい。
そのためには、人出もかかる。

バラ園や動物園と違って、あるものを見せるだけの観光地は、今は少ない。
建物が老朽化した時、続けるのは難しい。

s-18年1月22日 (19)    s-18年1月22日 (20)

日南の海と一緒に見ると、いい風景。

s-18年1月22日 (21)

ここにもあった。

s-18年1月22日 (22)    s-18年1月22日 (23)

日南の海岸線。  海沿いの岩が特徴。   鬼の洗濯岩と呼ばれる。

s-18年1月22日 (24)    s-18年1月22日 (25)

上にも建物。

s-18年1月22日 (26)

冬桜、カンザクラ、詳しい種類は分かりません。 咲いてます。 今年初めて。

s-18年1月22日 (27)    s-18年1月22日 (28)

モアイは海を見るのが基本でしょうね。

s-18年1月22日 (29)

青島までずっといい風景が続く。

s-18年1月22日 (30)

建物の中にモアイの説明。

s-18年1月22日 (34)    s-18年1月22日 (35)

立ててる様子もありますね。   世界の昆虫も展示。

s-18年1月22日 (36)    s-18年1月22日 (37)

もっと上があったが、行かなかった。

s-18年1月22日 (39)

団体さんがやって来た。  バスで。

s-18年1月22日 (40)    s-18年1月22日 (41)

美しい海岸線。

s-18年1月22日 (43)    s-18年1月22日 (44)

下はイースター島のモアイ。(Wikipedia殻)  個性がある。

s-18年1月22日 (45)

札幌のある霊園に、大きなモアイ像がいっぱいある。 他の大きな像も。

   巨石のモアイ像が、真駒内滝野霊園に。  大仏。~札幌市~  お月見。 他  (2013/9/19)

霊園に来た人が楽しむために造った。   無料。

s-18年1月22日 (6)

離れた場所にも。

s-18年1月22日 (7)    s-18年1月22日 (5)

この後、道の駅フェニックスに移動。(写真は次の日の朝に)

s-DSCF2488.jpg

この風景。  鬼の洗濯岩と呼ばれる。

s-tuika (1)

沖の地盤は、日本列島の下に潜り込んでいる。
そのとき、ここの地盤を下に引っ張っている。

それで、地盤が斜めに。

s-tuika (2)

反対側も、同じように。

s-tuika (4)    s-tuika (3)

今日は、どんな所か、一度だけと思って見学してきました。
海の風景が美しかったです。

道の駅に来て、宮崎市に入っています。

【記事の紹介】

          海に映える朱塗りの本殿、鵜戸神宮 ~日南市~  掌(てのひら、森山直太朗)  他  (2012/3/21)

【今日の歌】  WIESŁAWA DUDKOWIAK AKORDEON her most beautiful accordion melodies

              ※ 切れ味のいい演奏が好きです。   心の中をのぞき込もうとしますよ。

  

【道の駅】    フェニックス

【明日の予定】     生目神社

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2678-072a1e54

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • サンメッセ日南には7体のモアイ像が立つ。 南国日南の風景。~日南市~ 道の駅フェニックスから見る鬼の洗濯岩。 (2018/1/22)  
  • 2018年01月23日 (火)
  • 08時41分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。