急に寒くなって、北には急げない。
今日は美々津(みみつ)。
町並みがあって、道の駅、そして温泉、少し走ればコンビニ。
のんびりするには、便利な場所。
油断したら風邪を引く。
用心しながら、歩くことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
ずいぶんと上がってきた。 大分県までひとっ走り。
こっち方面、油が高い。

耳川が流れている。 道の駅も。

美々津の町並みは、重伝建地区。

港の駐車場が広い。

河口近くに釣り人が。 ぱっぱと見学を終わらせて、行きたくなってきた。

神武天皇が美々津から船出して、東に向かった。
東の国を制圧するため。
そんなことで、ここは海軍発祥の地と。
※ 一般的にそうではなく、ある団体がつくった。 神話を元に。

昭和61年とある。 早くからですね。
ここは高鍋藩だった。 ※ 高鍋城はもっと南の高鍋町に。
高鍋藩秋月氏家老 黒水家住宅。 高鍋城址。 舞鶴神社、やぐら餅つき。~高鍋町~ 他 (2017/1/14)

立磐(たていわ)神社。 神武天皇などを祀っている。 ※ 最後に以前の記事を紹介。

美々津の町並みは、このお店のように落ち着いた雰囲気。

郵便受けに、神武天皇の乗ったおきよ丸。 「行くぞ行くぞ、早く起きよ、って叫んだ」

この様な道が、並行して2本。 白壁の町並み。

隣の道に行く。

十字路から、耳川の方を。

反対を行く。 椅子のようなのを下ろすと、台になる。 商品を並べて売ったのかな。

少し行った左の家の前に説明が。

美々津は、高鍋藩の商業港。
藩主は参勤交代の時、ここから船で。
以前見学している。 ※ 最後に紹介。

飫肥の藩校で、安井息軒(そっけん)は指導していたことが。
高鍋藩は、西郷さんに協力的。 西南戦争で。

大きな蔵。

ちゃんと見学しないで、来てしまった。

時々竿が大きくしなる。 釣れてる。 何だろう。

黒い服の人が釣れた。 奥様が、魚を外す役。

カマス。 顔が細長い。 初めて見る。 刺身ではなく、煮ものとか。

向こう岸でも。 泳ぎに自信があるのかな。

この川が血に染まったことが。 戦国時代のこと。
飫肥の伊東氏は、薩摩の島津氏に追われた。
豊後の大友氏を頼った。
島津氏と大友氏の関係は元々良かったが、この時崩れた。
戦いが起きる。
最後は、島津氏の勝。
大友氏の軍勢は、豊後(大分県)に逃げる。
でも、ここの耳川が渡れない。
もたもたしているうちに、大友軍は殺された。
川は血で赤く染まった。

新しい橋。 その向こうに鉄橋。 奥に、古い橋。

列車が通った。 日豊(にっぽう)線。 日向(ひゅうが)と豊後(ぶんご)を通るから。

温泉の近くの海岸線。

左の方には、ずっと遊歩道が。

一休みの感じで、美々津に寄りました。
夜は気温が0℃以下に。
しばらく寒い日が続きそうです。
内陸には、入れない。
【記事の紹介】
美々津の町並みを歩く(2日目) 歴史民俗資料館 権現崎 ~日向市~ Pride(今井美樹) 他 (2012/3/30)
京風の町並みが残る、重伝建地区、美々津 ~日向市~ 若葉のささやき(天地真理) 他 (2012/3/29)
【草津白根山】
気象庁の担当者は、今回の記者会見でも、話し方が下手だ。
軽いなって感じる。
混乱は、自分たちの組織の責任。
それを忘れて、その時に連絡できないのは仕方ない、と言っている。
組織が、緊急の時、トップを中心に全く機能していない。
震災の時も、ぱっとしなかったイメージ。

草津町長は、上で気象庁に苦言。
しかし、避難計画が未整備。
調べてみたら、町の職員に専門家がいないために、作るのが難しかったよう。
そう云う時どうすればいいかは、町長が考えることかな。

大きな石が、普通に降って来た。 直接当たったら死んでしまう。
【素数の本】 年末に、素数の大きなのが発見された。 それを書いただけの本。
※ 11,13,17,19など他の数で割れない。 素数。
この数字の並びが、どうも宇宙の仕組みと関係ありそう。
自然界でも、不思議なことが。
旅は一休み、23日目。 リーマン予想が解けたら、宇宙の何が分かるのでしょう。~亀岡市~ 他 (2013/12/15)
北竜町、ひまわりの里。 ヒマワリの種の並びは、不思議。(フィボナッチ数)~北竜町~ 他 (2014/8/6)

【道の駅】 日向
【明日の予定】 この近くを歩こうかなと。 急に寒くなった。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
今日は美々津(みみつ)。
町並みがあって、道の駅、そして温泉、少し走ればコンビニ。
のんびりするには、便利な場所。
油断したら風邪を引く。
用心しながら、歩くことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
ずいぶんと上がってきた。 大分県までひとっ走り。
こっち方面、油が高い。

耳川が流れている。 道の駅も。

美々津の町並みは、重伝建地区。

港の駐車場が広い。

河口近くに釣り人が。 ぱっぱと見学を終わらせて、行きたくなってきた。


神武天皇が美々津から船出して、東に向かった。
東の国を制圧するため。
そんなことで、ここは海軍発祥の地と。
※ 一般的にそうではなく、ある団体がつくった。 神話を元に。

昭和61年とある。 早くからですね。
ここは高鍋藩だった。 ※ 高鍋城はもっと南の高鍋町に。
高鍋藩秋月氏家老 黒水家住宅。 高鍋城址。 舞鶴神社、やぐら餅つき。~高鍋町~ 他 (2017/1/14)

立磐(たていわ)神社。 神武天皇などを祀っている。 ※ 最後に以前の記事を紹介。

美々津の町並みは、このお店のように落ち着いた雰囲気。

郵便受けに、神武天皇の乗ったおきよ丸。 「行くぞ行くぞ、早く起きよ、って叫んだ」

この様な道が、並行して2本。 白壁の町並み。

隣の道に行く。

十字路から、耳川の方を。

反対を行く。 椅子のようなのを下ろすと、台になる。 商品を並べて売ったのかな。

少し行った左の家の前に説明が。

美々津は、高鍋藩の商業港。
藩主は参勤交代の時、ここから船で。
以前見学している。 ※ 最後に紹介。

飫肥の藩校で、安井息軒(そっけん)は指導していたことが。
高鍋藩は、西郷さんに協力的。 西南戦争で。

大きな蔵。


ちゃんと見学しないで、来てしまった。

時々竿が大きくしなる。 釣れてる。 何だろう。

黒い服の人が釣れた。 奥様が、魚を外す役。


カマス。 顔が細長い。 初めて見る。 刺身ではなく、煮ものとか。

向こう岸でも。 泳ぎに自信があるのかな。


この川が血に染まったことが。 戦国時代のこと。
飫肥の伊東氏は、薩摩の島津氏に追われた。
豊後の大友氏を頼った。
島津氏と大友氏の関係は元々良かったが、この時崩れた。
戦いが起きる。
最後は、島津氏の勝。
大友氏の軍勢は、豊後(大分県)に逃げる。
でも、ここの耳川が渡れない。
もたもたしているうちに、大友軍は殺された。
川は血で赤く染まった。

新しい橋。 その向こうに鉄橋。 奥に、古い橋。

列車が通った。 日豊(にっぽう)線。 日向(ひゅうが)と豊後(ぶんご)を通るから。

温泉の近くの海岸線。

左の方には、ずっと遊歩道が。

一休みの感じで、美々津に寄りました。
夜は気温が0℃以下に。
しばらく寒い日が続きそうです。
内陸には、入れない。
【記事の紹介】
美々津の町並みを歩く(2日目) 歴史民俗資料館 権現崎 ~日向市~ Pride(今井美樹) 他 (2012/3/30)
京風の町並みが残る、重伝建地区、美々津 ~日向市~ 若葉のささやき(天地真理) 他 (2012/3/29)
【草津白根山】
気象庁の担当者は、今回の記者会見でも、話し方が下手だ。
軽いなって感じる。
混乱は、自分たちの組織の責任。
それを忘れて、その時に連絡できないのは仕方ない、と言っている。
組織が、緊急の時、トップを中心に全く機能していない。
震災の時も、ぱっとしなかったイメージ。

草津町長は、上で気象庁に苦言。
しかし、避難計画が未整備。
調べてみたら、町の職員に専門家がいないために、作るのが難しかったよう。
そう云う時どうすればいいかは、町長が考えることかな。

大きな石が、普通に降って来た。 直接当たったら死んでしまう。
【素数の本】 年末に、素数の大きなのが発見された。 それを書いただけの本。
※ 11,13,17,19など他の数で割れない。 素数。
この数字の並びが、どうも宇宙の仕組みと関係ありそう。
自然界でも、不思議なことが。
旅は一休み、23日目。 リーマン予想が解けたら、宇宙の何が分かるのでしょう。~亀岡市~ 他 (2013/12/15)
北竜町、ひまわりの里。 ヒマワリの種の並びは、不思議。(フィボナッチ数)~北竜町~ 他 (2014/8/6)

【道の駅】 日向
【明日の予定】 この近くを歩こうかなと。 急に寒くなった。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2680-3d1515b7