予報は雪だった。
積もりこそはしなかったが、みぞれ交じりの雨が続いた。
出かけるのはやめて、道の駅にある淡水魚の水族館を見学。
番匠(ばんじょう)川を知ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
道の駅やよいは、中心街から離れて。

番匠川が見える。

やよいの湯がある。 少し向こうに、コンビニ。 スーパーも近い。
ここを拠点に、ここ数日見学。
便利な道の駅。 こんなのがあると、その街を丁寧に見学できる。

こっちにはお店。 奥に、番匠おさかな館。

ここと温泉の券があって、600円。

金魚がお出迎え。 可愛いスッポンも。

大きな水槽。 川の水が流れ込んでいる。 白い泡。

番匠川は九州では有数の清流。
上流から中流の魚。

ヤマメか。 サケ科の魚は美しい。
釣って食べるのがかわいそう。 最近は食べないで放すことも。

番匠川は、人々の生活と共にある。
河口から源流まで走ってみたい。 風景を撮って。 考えてみましょうか。

生活排水で川を汚したら、下の魚はみんないなくなる。
そうなったら、魚たちは、川は誰の物って叫ぶでしょうね。

中流から下流かな。

中流まで清流の川は少ない。 番匠川は、どの程度でしょう。
鯉の顔つきには、逞しさが。
※ 口に握りこぶしが入るような、巨大ゴイが見たい。 見たのは昔一度だけ。

ウナギがいた。

普通のウナギ。 大きい。

肌にまだら模様が。 大きなウナギではなく、オオウナギという種類。
1升ビンほどの太さになる。
池田湖の大うなぎ ~大きい理由~ 他 (2010/1/5)

アカメ。 光の加減で目が赤く見えることが。 大きくなる。
大淀川学習館で、絶滅が心配されるアカメを見る。 暗い所で目が赤く。 他に大淀川の生物も。~宮崎市~ 他 (2017/1/13)
芝不器男記念館 虹の森公園・おさかな館 ~松野町~ 他 (2011/3/4)
四万十川の巨大魚「アカメ」 最下流に、そして、最長の佐田沈下橋 ~四万十市~ 他 (2011/1/20)

タナゴでしょうか。

下の魚たちも清流が好きですね。

美人ではないけど、かわいいな~。 ※ 女性は、こう云われたらうれしいんだろうか・・。

別の部屋に熱帯魚も。

ピラニアの骨格。 歯がすごい。 噛みついたら、体をねじりまわすのかな。

珍しいのが見つかったよって。

これ。 背中の色が普通と違う。

佐伯市の子供たちは、ここで自然を学ぶ。
そして、番匠川で遊ぶ。
そんな中で、そこに棲む魚たちも、自分たちと同じように生きているって気づく。
佐伯市の自然をたいせつにする心が、育まれますね。
【記事の紹介】
おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)
【その他】 ランキングに新しい3つの記事のタイトルが表示される。
少し前から表示されない。 原因が分かっていません。
【道の駅】 やよい
【明日の予定】 大入島に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
積もりこそはしなかったが、みぞれ交じりの雨が続いた。
出かけるのはやめて、道の駅にある淡水魚の水族館を見学。
番匠(ばんじょう)川を知ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
道の駅やよいは、中心街から離れて。

番匠川が見える。

やよいの湯がある。 少し向こうに、コンビニ。 スーパーも近い。
ここを拠点に、ここ数日見学。
便利な道の駅。 こんなのがあると、その街を丁寧に見学できる。

こっちにはお店。 奥に、番匠おさかな館。

ここと温泉の券があって、600円。

金魚がお出迎え。 可愛いスッポンも。


大きな水槽。 川の水が流れ込んでいる。 白い泡。

番匠川は九州では有数の清流。
上流から中流の魚。

ヤマメか。 サケ科の魚は美しい。
釣って食べるのがかわいそう。 最近は食べないで放すことも。

番匠川は、人々の生活と共にある。
河口から源流まで走ってみたい。 風景を撮って。 考えてみましょうか。


生活排水で川を汚したら、下の魚はみんないなくなる。
そうなったら、魚たちは、川は誰の物って叫ぶでしょうね。

中流から下流かな。

中流まで清流の川は少ない。 番匠川は、どの程度でしょう。
鯉の顔つきには、逞しさが。
※ 口に握りこぶしが入るような、巨大ゴイが見たい。 見たのは昔一度だけ。


ウナギがいた。

普通のウナギ。 大きい。

肌にまだら模様が。 大きなウナギではなく、オオウナギという種類。
1升ビンほどの太さになる。
池田湖の大うなぎ ~大きい理由~ 他 (2010/1/5)


アカメ。 光の加減で目が赤く見えることが。 大きくなる。
大淀川学習館で、絶滅が心配されるアカメを見る。 暗い所で目が赤く。 他に大淀川の生物も。~宮崎市~ 他 (2017/1/13)
芝不器男記念館 虹の森公園・おさかな館 ~松野町~ 他 (2011/3/4)
四万十川の巨大魚「アカメ」 最下流に、そして、最長の佐田沈下橋 ~四万十市~ 他 (2011/1/20)

タナゴでしょうか。


下の魚たちも清流が好きですね。

美人ではないけど、かわいいな~。 ※ 女性は、こう云われたらうれしいんだろうか・・。

別の部屋に熱帯魚も。

ピラニアの骨格。 歯がすごい。 噛みついたら、体をねじりまわすのかな。

珍しいのが見つかったよって。

これ。 背中の色が普通と違う。

佐伯市の子供たちは、ここで自然を学ぶ。
そして、番匠川で遊ぶ。
そんな中で、そこに棲む魚たちも、自分たちと同じように生きているって気づく。
佐伯市の自然をたいせつにする心が、育まれますね。
【記事の紹介】
おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)
【その他】 ランキングに新しい3つの記事のタイトルが表示される。
少し前から表示されない。 原因が分かっていません。
【道の駅】 やよい
【明日の予定】 大入島に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2688-af74fe23