今いる道の駅の近くに石橋がある。
虹澗橋(こうかんきょう)。 ※ 澗は谷の意味。
重要文化財。
どんな理由で、そうなんでしょう。
熊本県と大分県は石橋が多い。
石橋の上は車が通れる。
トラックだって。
丈夫さの秘密は、何なんでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は、豊後大野市と臼杵市の境界に。

国道から近い。

こうです。 大きいです。
新しければ、重要文化財にはならないでしょうね。

説明文。

1821年とある。 この時代にはまだ、大きな石橋は無い。
参考にする橋が無い中で、造った。
お金は豪商が出した。 詳しくは後で。

近くには、石橋がいっぱい。
新しいけど、日本一大きな石橋もある。
左右知のイチイガシ 轟橋・出合橋 ~2つの日本一、大分県大野市清川町~ 他 (2010/3/28)

車が通った時代がある。 センターラインも。 乗用ならすれ違えたのか。
重要文化財です。
※ 重要文化財の石橋は、全国に9つだけ。

反対側から。 こっちが、下流側。

〇の中の石は、要(かなめ)石ですね。 楔(くさび)石とも。 これを外したら大変。
欠けてる部分が。 後で詳しく見る。 他にも問題があった。

下流方向。

上流。 白く小さく橋が見える。 新虹澗橋。 あれが出来るまで、車はここを。

橋を渡ったら、ここ。 発掘。

※ 正面から撮ったのですが、失敗。 一部しか写ってなかった。
1824年に出来た。
有名な霊台橋は、1847年。
通潤橋は、1854年。
(両方とも、以前撮影)
虹澗橋は、大きな橋のさきがけ。 そこに価値があるんですね。

設計し造った石工は、井沢織平。
もう少しと云う所で、壊れたりする。

※ 苦労については、下に詳しく。(九州観光から。 いつも見るHP)
みんなすべてを失った感じ。
上にそう書いてあるけど、大きな橋は誰も造ったことはなかった。
苦労は仕方なかったかも知れない。
反対側から見た。
手前右に変な石。 こんなのも使った。

右写真は、ひっくり返してみた。 何書いてあるのでしょう。
亀裂があると書いてある。 下に行く。

美しい。 半円の下を、少し広げた感じでしょうか。

亀裂は、この面ですね。 後ほど。

ここは大丈夫。 押し合い圧し合いで、石は落ちない。 丈夫さの秘密。
右の方に、要石。 少し下がって。

岩盤に張り付くように。

上はこんなに薄いのに、丈夫。

上流側。 橋の下を守る石が見える。 新しい橋は、ここがもっと大きい。

亀裂部分を。

上から順に。

一部が崩れたら、どうなるでしょう。

補強はしないのでしょうか。
この亀裂があっても、少し前の地震では持ちこたえた。
簡単には壊れないと分かります。
※ この亀裂は、トラックやバスが通った時の振動で出来ましたね。
石橋は、振動が嫌いなので。

大きな橋です。

虹澗橋は、歴史的な価値がありますね。
この橋があるから、霊台橋(れいだいきょう)や通潤橋が生まれたかも知れない。
何かを発掘していたから、橋の補修はしますね。
豊後大野市と臼杵市が協力して。
【記事の紹介】 重要文化財の眼鏡橋
美里町で石橋を見る。 霊台橋、二股橋、他。~美里町~ 他 (2014/1/21)
通潤橋は地震の影響で近づけなかった。 霊台橋は美しい姿のまま、通れた。~山都町・美里町~ 他 (2016/12/24)
諫早公園の眼鏡橋。 高城城跡。 下を向いて咲く、大寒桜。~諫早市~ 他 (2014/3/13)
キリシタン情緒漂う西海の港町、平戸。~平戸市~ Everyday、カチューシャ 他 (2012/1/19) (幸橋が)
碓氷峠。 峠の釜めし。 アプトの道を、めがね橋まで歩く。~安中市~ 他 (2013/10/13)
※ 長崎の眼鏡橋は見ていない。 見る予定が変更になって。
【道の駅】 みえ
【明日の予定】 風連鍾乳洞 鍾乳石が飛び抜けて美しいという。 本当か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
虹澗橋(こうかんきょう)。 ※ 澗は谷の意味。
重要文化財。
どんな理由で、そうなんでしょう。
熊本県と大分県は石橋が多い。
石橋の上は車が通れる。
トラックだって。
丈夫さの秘密は、何なんでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は、豊後大野市と臼杵市の境界に。


国道から近い。

こうです。 大きいです。
新しければ、重要文化財にはならないでしょうね。

説明文。

1821年とある。 この時代にはまだ、大きな石橋は無い。
参考にする橋が無い中で、造った。
お金は豪商が出した。 詳しくは後で。

近くには、石橋がいっぱい。
新しいけど、日本一大きな石橋もある。
左右知のイチイガシ 轟橋・出合橋 ~2つの日本一、大分県大野市清川町~ 他 (2010/3/28)

車が通った時代がある。 センターラインも。 乗用ならすれ違えたのか。
重要文化財です。
※ 重要文化財の石橋は、全国に9つだけ。



反対側から。 こっちが、下流側。

〇の中の石は、要(かなめ)石ですね。 楔(くさび)石とも。 これを外したら大変。

欠けてる部分が。 後で詳しく見る。 他にも問題があった。

下流方向。

上流。 白く小さく橋が見える。 新虹澗橋。 あれが出来るまで、車はここを。

橋を渡ったら、ここ。 発掘。

※ 正面から撮ったのですが、失敗。 一部しか写ってなかった。
1824年に出来た。
有名な霊台橋は、1847年。

通潤橋は、1854年。

虹澗橋は、大きな橋のさきがけ。 そこに価値があるんですね。

設計し造った石工は、井沢織平。
もう少しと云う所で、壊れたりする。

※ 苦労については、下に詳しく。(九州観光から。 いつも見るHP)
みんなすべてを失った感じ。

上にそう書いてあるけど、大きな橋は誰も造ったことはなかった。
苦労は仕方なかったかも知れない。
反対側から見た。
手前右に変な石。 こんなのも使った。

右写真は、ひっくり返してみた。 何書いてあるのでしょう。


亀裂があると書いてある。 下に行く。


美しい。 半円の下を、少し広げた感じでしょうか。

亀裂は、この面ですね。 後ほど。

ここは大丈夫。 押し合い圧し合いで、石は落ちない。 丈夫さの秘密。
右の方に、要石。 少し下がって。

岩盤に張り付くように。

上はこんなに薄いのに、丈夫。

上流側。 橋の下を守る石が見える。 新しい橋は、ここがもっと大きい。

亀裂部分を。

上から順に。

一部が崩れたら、どうなるでしょう。

補強はしないのでしょうか。
この亀裂があっても、少し前の地震では持ちこたえた。
簡単には壊れないと分かります。
※ この亀裂は、トラックやバスが通った時の振動で出来ましたね。
石橋は、振動が嫌いなので。

大きな橋です。

虹澗橋は、歴史的な価値がありますね。
この橋があるから、霊台橋(れいだいきょう)や通潤橋が生まれたかも知れない。
何かを発掘していたから、橋の補修はしますね。
豊後大野市と臼杵市が協力して。
【記事の紹介】 重要文化財の眼鏡橋
美里町で石橋を見る。 霊台橋、二股橋、他。~美里町~ 他 (2014/1/21)
通潤橋は地震の影響で近づけなかった。 霊台橋は美しい姿のまま、通れた。~山都町・美里町~ 他 (2016/12/24)
諫早公園の眼鏡橋。 高城城跡。 下を向いて咲く、大寒桜。~諫早市~ 他 (2014/3/13)
キリシタン情緒漂う西海の港町、平戸。~平戸市~ Everyday、カチューシャ 他 (2012/1/19) (幸橋が)
碓氷峠。 峠の釜めし。 アプトの道を、めがね橋まで歩く。~安中市~ 他 (2013/10/13)
※ 長崎の眼鏡橋は見ていない。 見る予定が変更になって。
【道の駅】 みえ
【明日の予定】 風連鍾乳洞 鍾乳石が飛び抜けて美しいという。 本当か。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2691-893b7246