風連鍾乳洞を、Wikipediaでは下のように。
日本ケイビング協会初代会長で愛媛大学元教授の山内浩は、本洞を「日本で一番美しい記念物であり、
代表的な鍾乳洞である」と評している。
この言葉が気になり、見学が楽しみでも。
道の駅おおのに向かっていたら、石仏と石橋に出会った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
鍾乳洞や石仏の多い地域。 (地震で公開してない所も)

臼杵市にある。
左に三重町。 豊後大野市の中心。

国道から少し入ったら着いた。
お土産屋さんは、みんな閉まっていた。
これで日本一ということはあるでしょうか。
※ 駐車場のトイレは、汚れていて使えなかった。

施設も小さい。 環境はベスト50に入らない。 日本一が不安。

入洞料は1000円。 割引券を持っていたので900円。

建物の後から出て、100㍍ほど行く。
川は枯れ川。 水は無い。

突き当りは、鍾乳洞を発見した時の穴。

ここを入って、発見。 今は、途中に柵。

少し手間のここから入る。

コウモリは見られるか。 音頭差は10度。

ここは、彫った通路。

鍾乳洞につながった。

立派な鍾乳石。

鍾乳洞の中を水が流れていない。

500㍍とあったけど、写真撮りながら10分ほどで着いた。
ほんとうに500㍍あるのかな。
ここは、一番奥。 竜宮城。

高さ15㍍。

美しいですね。 上に上がって、一番奥。

上から鍾乳石。 下に石筍(せきじゅん)。

濡れてキラキラ輝いているわけではない。

いい状態。 ライトアップを工夫したらもっと美しい。 濡れていたらさらに。

襞(ひだ)のようなのもありますね。

巨大な石筍。

上から下を。 水は落ちていないから、鍾乳石の成長は止まっている。

いろんな名前を付けて。

見所は、この部屋だけ。 それで1000円は高い。
日本一と言った学者さんは、どれだけの他の鍾乳洞を見たのでしょう。
美しさ日本一どころか、ベスト10だって難しい。
それほど、美しい鍾乳洞はいっぱいある。

鍾乳洞全体の規模が大きくないので、600円がいいところかな。
600円なら、十分な美しさとなります。

コウモリを探しながら戻る。

奥の方で寝てるのか。 夏はよく見るよう。

コウモリの糞かな。 上には見えなかった。

発見した時の穴は、ここにつながるんですね。

出て来ました。

駐車場や施設の環境を整えたら、風連鍾乳洞の価値はもっと上がります。
今の全体の状態は、ベスト30も苦しい。
経営が臼杵市にならないと、環境整備は難しいでしょうか。
市の管理になると、国宝の臼杵石仏のような見せ方になりますね。
ライトアップもさらに工夫されて。 新しいのとつなげる方法も。
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
今のままでは、もったいない感じがします。
【記事の紹介】
当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
あぶくま洞、地底に広がる幻想世界。 鍾乳石の規模の大きさと美しさが特徴。 コウモリが飛んで。~田村市~ 他 (2016/5/26)
龍泉洞は、地底の別世界。 水深98㍍の地底湖。 神秘の世界を、コウモリが飛ぶ。~岩泉町~ 他 (2015/7/28)
無数の鍾乳石が連なる、飛騨大鍾乳洞。 全長、800㍍。 標高900㍍。~高山市~ 他 (2013/5/21)
東洋屈指の大鍾乳洞 秋芳洞は、中が広かった ~美祢市~ わかれうた(中島みゆき) 他 (2012/4/19)
日本三大鍾乳洞 龍河洞 手結港可動橋 ~香美市、香南市~ 他 (2011/1/10)
竜ヶ岩洞 ~地底の神秘~ 他 (2009/11/11)
【その他】 磨崖仏の案内があったので寄った。
下のがどこかにあることは、知っていた。

石段を登ったら、ここに。

右に石塔など。 左の四角い石が、右の像。

建物の後に、この建物。

中に、大迫磨崖仏。 不気味な顔。

岩が柔いので、色々貼り付けたり。

走っていたら、左に石橋。

河屋橋(こうやばし)。

コンクリートで、広げている。 狭いからこうしたのか。 初めて見る。
自分も、この上を通ってみた。

道の駅おおのは近い。 正面の山の向こうに、長湯温泉。 炭酸泉。
行きたくなってい来た。 道の駅がある。 道の駅おおのから、30分も走れば着く。

【記事の紹介】 2日間いた道の駅みえの近くに、下の磨崖仏が。
穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
石のふるさと大野 ~菅尾石仏・虹潤橋~ 願いが叶うクルスの海 (2009/12/25)
※ 上の記事に、虹澗橋とある。 昨日見た橋。 8年前に見たとは知らなかった。
【今日の歌】 Diem xua ベトナムの曲です。 雨に消えたあなた。
【道の駅】 おおの
【明日の予定】 近くに大きな磨崖仏がある。 それかな。 その後、長湯温泉か。
直ぐ近くに、変わった滝もある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
日本ケイビング協会初代会長で愛媛大学元教授の山内浩は、本洞を「日本で一番美しい記念物であり、
代表的な鍾乳洞である」と評している。
この言葉が気になり、見学が楽しみでも。
道の駅おおのに向かっていたら、石仏と石橋に出会った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
鍾乳洞や石仏の多い地域。 (地震で公開してない所も)

臼杵市にある。
左に三重町。 豊後大野市の中心。


国道から少し入ったら着いた。
お土産屋さんは、みんな閉まっていた。
これで日本一ということはあるでしょうか。
※ 駐車場のトイレは、汚れていて使えなかった。

施設も小さい。 環境はベスト50に入らない。 日本一が不安。

入洞料は1000円。 割引券を持っていたので900円。

建物の後から出て、100㍍ほど行く。
川は枯れ川。 水は無い。

突き当りは、鍾乳洞を発見した時の穴。

ここを入って、発見。 今は、途中に柵。


少し手間のここから入る。

コウモリは見られるか。 音頭差は10度。

ここは、彫った通路。

鍾乳洞につながった。

立派な鍾乳石。


鍾乳洞の中を水が流れていない。

500㍍とあったけど、写真撮りながら10分ほどで着いた。
ほんとうに500㍍あるのかな。
ここは、一番奥。 竜宮城。

高さ15㍍。

美しいですね。 上に上がって、一番奥。

上から鍾乳石。 下に石筍(せきじゅん)。


濡れてキラキラ輝いているわけではない。


いい状態。 ライトアップを工夫したらもっと美しい。 濡れていたらさらに。


襞(ひだ)のようなのもありますね。

巨大な石筍。


上から下を。 水は落ちていないから、鍾乳石の成長は止まっている。

いろんな名前を付けて。


見所は、この部屋だけ。 それで1000円は高い。
日本一と言った学者さんは、どれだけの他の鍾乳洞を見たのでしょう。
美しさ日本一どころか、ベスト10だって難しい。
それほど、美しい鍾乳洞はいっぱいある。

鍾乳洞全体の規模が大きくないので、600円がいいところかな。
600円なら、十分な美しさとなります。


コウモリを探しながら戻る。

奥の方で寝てるのか。 夏はよく見るよう。

コウモリの糞かな。 上には見えなかった。

発見した時の穴は、ここにつながるんですね。

出て来ました。

駐車場や施設の環境を整えたら、風連鍾乳洞の価値はもっと上がります。
今の全体の状態は、ベスト30も苦しい。
経営が臼杵市にならないと、環境整備は難しいでしょうか。
市の管理になると、国宝の臼杵石仏のような見せ方になりますね。
ライトアップもさらに工夫されて。 新しいのとつなげる方法も。
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)
今のままでは、もったいない感じがします。
【記事の紹介】
当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
あぶくま洞、地底に広がる幻想世界。 鍾乳石の規模の大きさと美しさが特徴。 コウモリが飛んで。~田村市~ 他 (2016/5/26)
龍泉洞は、地底の別世界。 水深98㍍の地底湖。 神秘の世界を、コウモリが飛ぶ。~岩泉町~ 他 (2015/7/28)
無数の鍾乳石が連なる、飛騨大鍾乳洞。 全長、800㍍。 標高900㍍。~高山市~ 他 (2013/5/21)
東洋屈指の大鍾乳洞 秋芳洞は、中が広かった ~美祢市~ わかれうた(中島みゆき) 他 (2012/4/19)
日本三大鍾乳洞 龍河洞 手結港可動橋 ~香美市、香南市~ 他 (2011/1/10)
竜ヶ岩洞 ~地底の神秘~ 他 (2009/11/11)
【その他】 磨崖仏の案内があったので寄った。
下のがどこかにあることは、知っていた。

石段を登ったら、ここに。

右に石塔など。 左の四角い石が、右の像。


建物の後に、この建物。

中に、大迫磨崖仏。 不気味な顔。

岩が柔いので、色々貼り付けたり。

走っていたら、左に石橋。

河屋橋(こうやばし)。

コンクリートで、広げている。 狭いからこうしたのか。 初めて見る。
自分も、この上を通ってみた。

道の駅おおのは近い。 正面の山の向こうに、長湯温泉。 炭酸泉。
行きたくなってい来た。 道の駅がある。 道の駅おおのから、30分も走れば着く。

【記事の紹介】 2日間いた道の駅みえの近くに、下の磨崖仏が。
穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
石のふるさと大野 ~菅尾石仏・虹潤橋~ 願いが叶うクルスの海 (2009/12/25)
※ 上の記事に、虹澗橋とある。 昨日見た橋。 8年前に見たとは知らなかった。
【今日の歌】 Diem xua ベトナムの曲です。 雨に消えたあなた。
【道の駅】 おおの
【明日の予定】 近くに大きな磨崖仏がある。 それかな。 その後、長湯温泉か。
直ぐ近くに、変わった滝もある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2692-f515a24f