九州を後にして、今日は四国に。
まず、八幡浜(やわたはま)に向かう。
3日間待機したら、14日から気温が上がる。
そこで、四国の内陸に入れるか検討。
今日は、八幡浜の市街地を散策。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
佐賀関港から三崎港に。

歩いたのは〇の中。

9時発のフェリーに。 風が強いのに、小さい船。 雪が舞う。
前の部分が、右のように開いた。

船に飲み込まれる。

この後、大型トラックやバスも。

テレビでオリンピックを見る。 何しぶきで、外には出られない。
佐賀関には大きな精錬所が。

昨日行った関埼灯台。
佐賀関まで走る。 明日四国に。 関埼灯台への道は大変だった。 九州には2ヶ月と10日。~大分市~ 他 (2018/2/10)

豊予海峡の真ん中に近づいたら、波は荒い。
船は、細かく方向を変える。
下の写真の前、何度も見える船に向かう。
衝突しないのか不安。
実際は、相手の船は通り過ぎていた。

※ 波はあっても横揺れは無い。
船の両側の海中に、小さな羽根のようなスタビラーザーがある。
これを細かく動かしている。 コンピューター制御で。
佐田岬半島が見えてきた。

10時10分過ぎ、三崎港に着いた。

半島の道は快適。 どこかで、道路がみかんの花のメロディ。

途中や休んで、午後2時過ぎに八幡浜の道の駅に。 お店が多い。
※ 30分早く着いたら、メドベージェワの実況が見られた。 残念。 小さなテレにで録画は見た。
※ 宮原は回転不足を受け止めていない。 以前から。 だから直らない。 日本から出たら、通用しない。

すぐ近くに、フェリーターミナル。
九州の臼杵港と別府港を結ぶ。 船は大きい。 一度だけ使ったことが。
臼杵港から四国の八幡浜港へ渡る 明後日、石鎚山へ 他 (2011/5/23)

山の斜面が、不思議な風景。

ミカン畑だ。 行ってみたい。

八幡浜は、チャンポンで知られる。
食べなかったら罰が当たりそう。 と云うことで行ってくる。 青の丸山チャンポンに。

大きな目的は散策。 チャンポンはおまけ。
見所は調べていない。 発見の旅の感じですね。 アンテナを伸ばして。

アーケード街。 昔は賑わった、って雰囲気。

ここは銀座商店街。
二宮忠八。 初めて見る名前。
右のような飛行機を作った。 小さな。
ライト兄弟の前に、飛ぶ仕組みとかは生み出していた。
ただ、調べたら、この人の評価は不安定。
確定していない。 そんな印象。

ここで左に行くと、丸山チャンポン。

ネットで人気の割りに客が少ない。
具の多い特製チャンポンを。
髙くないこともあって、特別具が多いわけではない。
あっさりした、体にやさしい味。
ただ、右に比べたら、少し物足りない。
※ 右は、出水市で食べたもの。 いつも必ず混んでる店。
具が多い。 高温で一気に炒める。 そこにスープを。
油が乳化し野菜のエキスが出て来る。 濃い味になる。

食べ始めたら、メドベージェワの演技。 録画。
これを見始めたら、チャンポンはおろそかになった。
※ 彼女は怪我から復帰して2戦目の演技。
羽生にいいものを見せてくれた。 ありがたい。

ミカンの山の方に。 ひと山100円。 リュックを背負って来れば買えた。

変わった建物があった。 下の石の部分。 中は、梅美人酒造。
※ 梅酒かと思った。 創業者の名前に梅が。

こんなお酒。
特徴は、水の良さだけでなく酒蔵の中の気温を上げない工夫。 ゆっくりと発酵。
石を調べてみた。 粗削りな石を使う。 ルスティカ建築と呼ばれる。
右写真は、それで知られる建物。 初めて知った。

先に進んだら、広い道に。 保内(ほない)地区への道。
八幡市は、保内地区から産業の発展は始まった。 右は、蝋梅。 梅に似ている。
保内の明治の町並みを歩く ~八幡浜市保内町~ 他 (2011/2/15)

お洒落な店があった。 パン屋さん。 店の中は客でいっぱい。

不思議に思って調べてみた。 この店は、塩パンの発祥の店だった。
今度通ったら、買ってみる。 ※ 最近、コンビニのパンは買わなくなった。 添加物で。

市役所。

道の駅に戻って来た。

市場のようなお店。

食べたことのないものが多い。 赤いうちわエビはどこかで食べたか。

いろんなお店が。

見どころいっぱいで、十分な楽しさ。
みかんの山や駅方面に行ったら、どんな発見があるでしょう。
明日も楽しみ。 どんな一日に。
【今日の曲】 Evgenia medvedeva Olympics team short program
※ 曲は、夜想曲第20番。 ショパンの遺作。(遺作はいくつか)
上の演奏は、Joshua Bell。 ジョシュア・ベル。 アメリカの、グラミー賞受賞のバイオリニスト。
演奏が柔らかいために、使われたのでしょうか。
Chopin's Nocturne in C-sharp Minor - Joshua Bell
おまけで下のも。 いいですよ。
Sarah Chang - Chopin Nocturne Violin NEW 演奏は、サラ・チャン。 ※ ジャンプは、沙羅ちゃん。
【その他】 昨日ジャンプがあった。 解説は原田。 選手を見つめる目が優しい。
風が強かった。 その時、ノルウェーの選手。
「風にノルウェー」って言ったような。
【道の駅】 八幡浜みなっと
【明日の予定】 雪の予報なので動かない。 14日から気温が上がる。
3日後、梼原(ゆすはら)の方の内陸に入れるか、検討。
明日は、みかんの山の斜面に行ってみたい。
沙羅ちゃんのジャンプを見る。 祈る気持ち。 フィギュアも。
夏のジャンプ大会を見学。 高梨沙羅、国内初戦で勝つ。~士別市朝日~ 他 (2016/7/30)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
まず、八幡浜(やわたはま)に向かう。
3日間待機したら、14日から気温が上がる。
そこで、四国の内陸に入れるか検討。
今日は、八幡浜の市街地を散策。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
佐賀関港から三崎港に。


歩いたのは〇の中。

9時発のフェリーに。 風が強いのに、小さい船。 雪が舞う。
前の部分が、右のように開いた。


船に飲み込まれる。


この後、大型トラックやバスも。


テレビでオリンピックを見る。 何しぶきで、外には出られない。
佐賀関には大きな精錬所が。


昨日行った関埼灯台。
佐賀関まで走る。 明日四国に。 関埼灯台への道は大変だった。 九州には2ヶ月と10日。~大分市~ 他 (2018/2/10)


豊予海峡の真ん中に近づいたら、波は荒い。
船は、細かく方向を変える。
下の写真の前、何度も見える船に向かう。
衝突しないのか不安。
実際は、相手の船は通り過ぎていた。

※ 波はあっても横揺れは無い。
船の両側の海中に、小さな羽根のようなスタビラーザーがある。
これを細かく動かしている。 コンピューター制御で。
佐田岬半島が見えてきた。

10時10分過ぎ、三崎港に着いた。

半島の道は快適。 どこかで、道路がみかんの花のメロディ。

途中や休んで、午後2時過ぎに八幡浜の道の駅に。 お店が多い。
※ 30分早く着いたら、メドベージェワの実況が見られた。 残念。 小さなテレにで録画は見た。
※ 宮原は回転不足を受け止めていない。 以前から。 だから直らない。 日本から出たら、通用しない。

すぐ近くに、フェリーターミナル。
九州の臼杵港と別府港を結ぶ。 船は大きい。 一度だけ使ったことが。
臼杵港から四国の八幡浜港へ渡る 明後日、石鎚山へ 他 (2011/5/23)

山の斜面が、不思議な風景。

ミカン畑だ。 行ってみたい。


八幡浜は、チャンポンで知られる。
食べなかったら罰が当たりそう。 と云うことで行ってくる。 青の丸山チャンポンに。

大きな目的は散策。 チャンポンはおまけ。
見所は調べていない。 発見の旅の感じですね。 アンテナを伸ばして。

アーケード街。 昔は賑わった、って雰囲気。

ここは銀座商店街。
二宮忠八。 初めて見る名前。
右のような飛行機を作った。 小さな。
ライト兄弟の前に、飛ぶ仕組みとかは生み出していた。
ただ、調べたら、この人の評価は不安定。
確定していない。 そんな印象。


ここで左に行くと、丸山チャンポン。


ネットで人気の割りに客が少ない。
具の多い特製チャンポンを。
髙くないこともあって、特別具が多いわけではない。
あっさりした、体にやさしい味。
ただ、右に比べたら、少し物足りない。
※ 右は、出水市で食べたもの。 いつも必ず混んでる店。
具が多い。 高温で一気に炒める。 そこにスープを。
油が乳化し野菜のエキスが出て来る。 濃い味になる。



食べ始めたら、メドベージェワの演技。 録画。
これを見始めたら、チャンポンはおろそかになった。
※ 彼女は怪我から復帰して2戦目の演技。
羽生にいいものを見せてくれた。 ありがたい。

ミカンの山の方に。 ひと山100円。 リュックを背負って来れば買えた。


変わった建物があった。 下の石の部分。 中は、梅美人酒造。
※ 梅酒かと思った。 創業者の名前に梅が。

こんなお酒。
特徴は、水の良さだけでなく酒蔵の中の気温を上げない工夫。 ゆっくりと発酵。
石を調べてみた。 粗削りな石を使う。 ルスティカ建築と呼ばれる。
右写真は、それで知られる建物。 初めて知った。


先に進んだら、広い道に。 保内(ほない)地区への道。
八幡市は、保内地区から産業の発展は始まった。 右は、蝋梅。 梅に似ている。
保内の明治の町並みを歩く ~八幡浜市保内町~ 他 (2011/2/15)


お洒落な店があった。 パン屋さん。 店の中は客でいっぱい。

不思議に思って調べてみた。 この店は、塩パンの発祥の店だった。
今度通ったら、買ってみる。 ※ 最近、コンビニのパンは買わなくなった。 添加物で。


市役所。

道の駅に戻って来た。

市場のようなお店。

食べたことのないものが多い。 赤いうちわエビはどこかで食べたか。


いろんなお店が。

見どころいっぱいで、十分な楽しさ。
みかんの山や駅方面に行ったら、どんな発見があるでしょう。
明日も楽しみ。 どんな一日に。
【今日の曲】 Evgenia medvedeva Olympics team short program
※ 曲は、夜想曲第20番。 ショパンの遺作。(遺作はいくつか)
上の演奏は、Joshua Bell。 ジョシュア・ベル。 アメリカの、グラミー賞受賞のバイオリニスト。
演奏が柔らかいために、使われたのでしょうか。
Chopin's Nocturne in C-sharp Minor - Joshua Bell
おまけで下のも。 いいですよ。
Sarah Chang - Chopin Nocturne Violin NEW 演奏は、サラ・チャン。 ※ ジャンプは、沙羅ちゃん。
【その他】 昨日ジャンプがあった。 解説は原田。 選手を見つめる目が優しい。
風が強かった。 その時、ノルウェーの選手。
「風にノルウェー」って言ったような。
【道の駅】 八幡浜みなっと
【明日の予定】 雪の予報なので動かない。 14日から気温が上がる。
3日後、梼原(ゆすはら)の方の内陸に入れるか、検討。
明日は、みかんの山の斜面に行ってみたい。
沙羅ちゃんのジャンプを見る。 祈る気持ち。 フィギュアも。
夏のジャンプ大会を見学。 高梨沙羅、国内初戦で勝つ。~士別市朝日~ 他 (2016/7/30)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2698-b46037cc