オリンピックを見てたら、時間が無くなった。
途中下車のように、大洲(おおず)市長浜を見学。
橋の一部がはね上がる、変わった橋がある。
また、龍馬の脱藩の道は、ここで海に出る。
気温は15度以上になった。
昨日まで雪が舞っていたのに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
海岸線を走って。

肱川の河口近くに、長浜大橋。

八幡浜から向かった。 山を越え海に出た。

新長浜大橋を渡って、長浜地区に。 駅は、伊予長浜。

急な見学だから、駐車場は分からない。 7年ほど前に来たことが。
町外れに車を停めて、古い家並に向かった。
龍馬が泊まった家を探している。 この後、少し行って右に。

取りあえず、長浜大橋の見学。

車は通る。

重要文化財。 船が通るために、下のように。
今は観光と点検のために、日曜日だけ。

ここから向こうが上にあがる。

反対側に来た。 上の四角い部分は、錘(おもり)。
あれが下がる。 小さな力で橋を持ち上げる。 シーソーのように。
肱川上流。

トラス僑ですね。

下流の新長浜大橋。

忘れてた。 上流方向。 左の港に、龍馬は入った。

橋から出たら、左に駐車場と案内。 この家だった。
吉村虎太郎は、龍馬より一足先に脱藩。
天誅(てんちゅう)組を組織して、幕府と戦う。 吉野に追い詰められ負ける。
この戦いで、幕府の力が見透かされる。
後に戦う人々に勇気を持たせる、大きな意味を持つことに。
四国カルスト、天狗高原。 吉村虎太郎生誕地。 早瀬の一本橋。~津野町~ 他 (2014/4/4)
天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。 最後のニホンオオカミ。~東吉野村~ 他 (2013/4/15)

観光地図。

この建物。

標示がある。 港から近い。

塩浸(しおひたし)温泉への旅が新婚旅行と呼ばれる。
2人の一番幸せだったとき。
龍馬とお龍が立ち寄った、塩浸温泉。 レトロな雰囲気、嘉例川駅。~霧島市~ 他 (2015/1/5)
1日40㌔とか歩いて、土佐からここにやって来る。 この後海を越えて長州に。
1862年春のこと。
※ 脱藩関係と肱川(大洲市)関係の記事は最後に紹介。

この道を戻る。 昭和の家並みの雰囲気。

小さなお店で。 みかんとイヨカン。 ほうれん草と大根とネギ。
※ 葉物の野菜は普段は買わない。 いっぱいの水で洗えないから。
ほうれん草は茹でて水洗いで、農薬は落ちるかなと。
(農家は自分が食べる物には、農薬は使わない。 当たり前のこと)

大判焼きが売っていた。

これがお昼。 ほんのりとした甘さだけ。 汁粉もこれも羊かんも、普通は大量の砂糖。

長浜高校に水族館。 ※ 余談 長浜市は、琵琶湖の北東に。
こんな水族館。
右写真は個人の家の前。 花の苗を育てて。

道の駅ふたみに向かう。

とんがった山が見えてきた。 着きました。

駐車場の前に広い砂浜。 一帯は公園。

あの山だ。 一度登ったことが。
本尊山に登る 海に一番近い下灘駅(?) 伊予長浜を歩く ~伊予市・大洲市~ 他 (2011/2/13)

鳥居が見える。 危険な所があった。

オリンピックが始まって、いそがしくなってきた。
※ スノーボードの平野歩夢は、スノボのイメージを変える。
チャラチャラした雰囲気が無い。
言ってること考えてることが、あの若さでと思うほど。
驚き。 話を聞いてたら、楽しい。
【脱藩関係】
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
龍馬は、檮原を出発し、その日、韮ヶ峠を越え脱藩する ~檮原町~ 他 (2011/2/21)
坂本龍馬脱藩の道を歩く 屋根のある御幸の橋 ~大洲市 川辺町~ 他 (2011/2/4)
【大洲市・肱川関係】
城下町、大洲を歩く。 佐田岬半島の風景。~大洲市・伊方町~ 他 (2013/3/12)
渓流沿いの温泉宿、小薮温泉 ~有形登録文化財の建物 大洲市肱川町~ 他 (2011/2/3)
伊予の小京都、大洲の町並みを歩く ~大洲城、おはなはん通り、臥龍山荘 他~ 他 (2011/2/2)
【道の駅】 ふたみ
【明日の予定】 太山寺
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
途中下車のように、大洲(おおず)市長浜を見学。
橋の一部がはね上がる、変わった橋がある。
また、龍馬の脱藩の道は、ここで海に出る。
気温は15度以上になった。
昨日まで雪が舞っていたのに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
海岸線を走って。


肱川の河口近くに、長浜大橋。

八幡浜から向かった。 山を越え海に出た。

新長浜大橋を渡って、長浜地区に。 駅は、伊予長浜。

急な見学だから、駐車場は分からない。 7年ほど前に来たことが。
町外れに車を停めて、古い家並に向かった。
龍馬が泊まった家を探している。 この後、少し行って右に。

取りあえず、長浜大橋の見学。

車は通る。

重要文化財。 船が通るために、下のように。
今は観光と点検のために、日曜日だけ。

ここから向こうが上にあがる。


反対側に来た。 上の四角い部分は、錘(おもり)。
あれが下がる。 小さな力で橋を持ち上げる。 シーソーのように。

肱川上流。


トラス僑ですね。

下流の新長浜大橋。

忘れてた。 上流方向。 左の港に、龍馬は入った。

橋から出たら、左に駐車場と案内。 この家だった。
吉村虎太郎は、龍馬より一足先に脱藩。
天誅(てんちゅう)組を組織して、幕府と戦う。 吉野に追い詰められ負ける。
この戦いで、幕府の力が見透かされる。
後に戦う人々に勇気を持たせる、大きな意味を持つことに。
四国カルスト、天狗高原。 吉村虎太郎生誕地。 早瀬の一本橋。~津野町~ 他 (2014/4/4)
天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。 最後のニホンオオカミ。~東吉野村~ 他 (2013/4/15)


観光地図。


この建物。

標示がある。 港から近い。

塩浸(しおひたし)温泉への旅が新婚旅行と呼ばれる。
2人の一番幸せだったとき。
龍馬とお龍が立ち寄った、塩浸温泉。 レトロな雰囲気、嘉例川駅。~霧島市~ 他 (2015/1/5)
1日40㌔とか歩いて、土佐からここにやって来る。 この後海を越えて長州に。
1862年春のこと。
※ 脱藩関係と肱川(大洲市)関係の記事は最後に紹介。


この道を戻る。 昭和の家並みの雰囲気。

小さなお店で。 みかんとイヨカン。 ほうれん草と大根とネギ。
※ 葉物の野菜は普段は買わない。 いっぱいの水で洗えないから。
ほうれん草は茹でて水洗いで、農薬は落ちるかなと。
(農家は自分が食べる物には、農薬は使わない。 当たり前のこと)


大判焼きが売っていた。

これがお昼。 ほんのりとした甘さだけ。 汁粉もこれも羊かんも、普通は大量の砂糖。


長浜高校に水族館。 ※ 余談 長浜市は、琵琶湖の北東に。
こんな水族館。

右写真は個人の家の前。 花の苗を育てて。


道の駅ふたみに向かう。


とんがった山が見えてきた。 着きました。

駐車場の前に広い砂浜。 一帯は公園。


あの山だ。 一度登ったことが。
本尊山に登る 海に一番近い下灘駅(?) 伊予長浜を歩く ~伊予市・大洲市~ 他 (2011/2/13)

鳥居が見える。 危険な所があった。

オリンピックが始まって、いそがしくなってきた。
※ スノーボードの平野歩夢は、スノボのイメージを変える。
チャラチャラした雰囲気が無い。
言ってること考えてることが、あの若さでと思うほど。
驚き。 話を聞いてたら、楽しい。
【脱藩関係】
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
龍馬は、檮原を出発し、その日、韮ヶ峠を越え脱藩する ~檮原町~ 他 (2011/2/21)
坂本龍馬脱藩の道を歩く 屋根のある御幸の橋 ~大洲市 川辺町~ 他 (2011/2/4)
【大洲市・肱川関係】
城下町、大洲を歩く。 佐田岬半島の風景。~大洲市・伊方町~ 他 (2013/3/12)
渓流沿いの温泉宿、小薮温泉 ~有形登録文化財の建物 大洲市肱川町~ 他 (2011/2/3)
伊予の小京都、大洲の町並みを歩く ~大洲城、おはなはん通り、臥龍山荘 他~ 他 (2011/2/2)
【道の駅】 ふたみ
【明日の予定】 太山寺
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2701-8e035a4e