四国八十八ヶ所霊場は、何年かかけて全部行くことに。
松山市周辺は、行ってない所が多い。
山に入ると雪があるので、海岸沿いのを。
まず、太山(たいさん)寺。
国宝の本堂。
すごい財産をもっている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
四国の北西に来ている。

左に、興居(ごご)島。 いつかは行かなければならない。

仁王門。 駐車場は、もっと奥に。

駐車場から少し歩いて、ここに。 右に行けば、納経所。
本堂は真っ直ぐ。 250㍍。 左に一畑薬師。 ※ 一畑寺は島根県に。

落とし物。 何を入れるんでしょう、 小雨が降っている。

雨粒が、つぼみのふりをしている。

右上にあがって本堂。

芭蕉の句碑。 難しい句。 右の石碑は、道しるべか。 となりの円明寺まで十八丁。 約2㌔。
青の中は、円明寺。
※ 円は圓。 明は
ですね。
あっちあっちって、指さしてたら面白い。

一字一石。 お経の文字を書いて、お願い。

上がって、四天王門。

炭焼き小五郎のことが。 般若姫伝説のこと。
蓮城寺は通称「内山観音」。 998体の薬師如来像。 般若姫伝説。 高さ 22m㍍の般若姫像。~豊後大野市~ 他 (2018/2/9)

本堂。 国宝。 1305年。
何度も修復があったと思うけど、それでもすごいですね。 700年経っている。 戦乱でも焼けず。

左に、大師堂が必ずある。 右写真は右側。

大師堂の左に、変わった石仏。 右写真は、朝鮮っぽい感じ。

奥に大師堂。 手前のここに、炭焼き長者を祀っている。

四天王門。

八十八寺の寺は幸せ。 普段参拝者が多いから。

この寺の宝物。 本尊などの写真が、ネット上にはない。(珍しい)

力くらべの亀の石。

鐘楼。

この梵鐘は、元々は西方(法)寺にあった。 ※ この寺は、道後温泉に近い。 浄土真宗。
西法寺は、戻してほしいと思っていないのか。 古い鐘ですから。

四天王門から下って。

雨に濡れて、風景もしっとり。

庫裏。 ここで納経帳に書いてもらう。

この様に書いてもらいました。
多くの所が世界遺産を目指している。
雲の上の寺は、雲辺寺。 浦島神社 雲辺寺 ~八十八箇所中で最も標高の高い札所~ 他 (2009/12/13)

整備された庭。

街中にあるより、山にある寺の方が見所が多いでしょうか。
敷地が広いですから。
国宝の本堂が見応え十分でした。
【道の駅】 風和里 松山市の北部に。
【明日の予定】 円明寺。
※ 写真は撮ってあります。 明日はスケートとジャンプがあるので。
沙羅ちゃんの時のようには、自分は緊張しない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
松山市周辺は、行ってない所が多い。
山に入ると雪があるので、海岸沿いのを。
まず、太山(たいさん)寺。
国宝の本堂。
すごい財産をもっている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
四国の北西に来ている。


左に、興居(ごご)島。 いつかは行かなければならない。

仁王門。 駐車場は、もっと奥に。


駐車場から少し歩いて、ここに。 右に行けば、納経所。
本堂は真っ直ぐ。 250㍍。 左に一畑薬師。 ※ 一畑寺は島根県に。


落とし物。 何を入れるんでしょう、 小雨が降っている。


雨粒が、つぼみのふりをしている。

右上にあがって本堂。

芭蕉の句碑。 難しい句。 右の石碑は、道しるべか。 となりの円明寺まで十八丁。 約2㌔。
青の中は、円明寺。
※ 円は圓。 明は

あっちあっちって、指さしてたら面白い。


一字一石。 お経の文字を書いて、お願い。


上がって、四天王門。

炭焼き小五郎のことが。 般若姫伝説のこと。
蓮城寺は通称「内山観音」。 998体の薬師如来像。 般若姫伝説。 高さ 22m㍍の般若姫像。~豊後大野市~ 他 (2018/2/9)


本堂。 国宝。 1305年。
何度も修復があったと思うけど、それでもすごいですね。 700年経っている。 戦乱でも焼けず。

左に、大師堂が必ずある。 右写真は右側。


大師堂の左に、変わった石仏。 右写真は、朝鮮っぽい感じ。


奥に大師堂。 手前のここに、炭焼き長者を祀っている。

四天王門。

八十八寺の寺は幸せ。 普段参拝者が多いから。

この寺の宝物。 本尊などの写真が、ネット上にはない。(珍しい)


力くらべの亀の石。

鐘楼。

この梵鐘は、元々は西方(法)寺にあった。 ※ この寺は、道後温泉に近い。 浄土真宗。
西法寺は、戻してほしいと思っていないのか。 古い鐘ですから。


四天王門から下って。

雨に濡れて、風景もしっとり。


庫裏。 ここで納経帳に書いてもらう。


この様に書いてもらいました。
多くの所が世界遺産を目指している。
雲の上の寺は、雲辺寺。 浦島神社 雲辺寺 ~八十八箇所中で最も標高の高い札所~ 他 (2009/12/13)


整備された庭。

街中にあるより、山にある寺の方が見所が多いでしょうか。
敷地が広いですから。
国宝の本堂が見応え十分でした。
【道の駅】 風和里 松山市の北部に。
【明日の予定】 円明寺。
※ 写真は撮ってあります。 明日はスケートとジャンプがあるので。
沙羅ちゃんの時のようには、自分は緊張しない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2702-19451740