fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

四国も山の中は、気温が5℃ほど。
海岸線を見学しながら、気温が上がるのを待っている。

数日後に国道33で、高知に近い須崎向かいたい。
(そこで鍋焼きラーメン) おまけ。

その後は、高松に向かって徳島に。
そして和歌山に。  桜の頃京都。

今日は、53番札所円明寺。
  (写真は昨日撮影。 オリンピックが見たいので)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

四国は小さいから、100㌔も走れば隣の県。

s-18年2月16日 (1)    s-18年2月16日 (2)

88寺にはバスも行く。  道を間違わなければ、道で苦労はしない。

s-18年2月16日 (3)

街中にあるの。  敷地は広くない。

家のような門。  
家門では語呂が悪いので、八脚(やつあし)門。  

  ※ 8つは、四隅の4本。  正面に2本。 後に2本。 これでいいかな。

s-18年2月16日 (11)

今はここだけど、元々は広い土地の所にあった。

s-18年2月16日 (13)

江戸時代ですね。   五重塔がないから。  右は門の説明。

s-18年2月16日 (9)     s-18年2月16日 (12)

「麗(うらら)かや めくらの眼にも 弥陀の像」

   ※ 麗は、滝廉太郎の「春のうららの隅田川~~」と同じ意味ですね。 
   ※ 作者は中野三允(さんいん)。  大正14年。
   ※ 昔、円明寺で盲目の遍路が開眼したという寺伝があって、この句が。

s-18年2月16日 (14)

中門の奥に本堂。   左に大師堂。

s-18年2月16日 (15)

大師堂。  左に、キリシタン灯篭。

s-18年2月16日 (16)

右側。   納経所は奥に。

s-18年2月16日 (17)

お地蔵さま。

s-18年2月16日 (18)

真ん中のがキリシタン灯篭。  

s-18年2月16日 (19)    s-18年2月16日 (20)

マリア様が合掌しているように見える。

  ※ キリシタン灯篭は他にもあって、それらと比べたら、これもそうだと分かるんですね。

火を灯す部分は、上に乗っかる。

s-18年2月16日 (21)

これがキリシタン灯篭。  
弾圧の厳しい地域なら、置けなかったでしょうね。

s-18年2月16日 (8)

本堂。 面白いことがあると楽しい。

s-18年2月16日 (22)

お参りには作法や手順がある。   
自分はお願い事がある時だけ、手を合わせる。   そうでない時は忘れてる。

s-18年2月16日 (23)    s-18年2月16日 (26)

銅板の納め札。  遍路という言葉は、これに初めて登場。

左甚五郎の龍。  そして仏像。

s-18年2月16日 (27)

下の説明も。

s-18年2月16日 (28)

本堂の中。   YouTubeから。

s-18年2月16日 (6)

本尊。

s-18年2月16日 (7)

左甚五郎作と云われる龍。(鑑定はしてないのでは)   いよ観ネットからお借り。

  ※ 目が赤っぽく光って見える人は、右をクリック。kkkkmmmmkkk

s-18年2月16日 (4)

上で説明のあった、銅版の納め札。   
真ん中の行の下の方に、遍路同行と読める。 大師様と一緒の遍路の旅。

s-18年2月16日 (5)

「星を掃く 寺の銀杏や 夜半の霜」   イチョウの木が星を掃(は)いてるように見えたのかな。

夜の字は、右のようになる。   最初、何って読むか分からなかった。

s-18年2月16日 (24)    s-18年2月16日 (10)

灰の山。

s-18年2月16日 (25)

のんきに言っている。    苦労した人が言えば、耳に入って来るけど。

s-18年2月16日 (29)

納経帳はこうです。

s-18年2月16日 (30)    s-18年2月16日 (31)

面白いものが、ありましたね。

長~い石段の奥に本堂、そんなのが好きだけど。

【記事の紹介】

   松山市内を散歩。  子規堂。  松山城。  子規記念博物館。  道後温泉。~松山市~ 他 (2016/3/9)
   内子の古い町並みを歩く。  大森和蝋燭屋。~内子町~  他  (2013/3/13)

   山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~   他  (2011/2/11)

【オリンピック】   羽生はSPは完璧でした。 ジャンプの時の美しい着氷。

ggggghhhhhh.jpg 



【道の駅】  風和里

【明日の予定】   54番札所。   寺をいくつか見たら、数日後国道33で高地県に向かう。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2703-6a67cd27

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 四国霊場第五十三番札所、円明寺。 キリシタン灯篭。 銅板の納札に初めて遍路の文字。~松山市~ 他 (2018/2/16)
  • 2018年02月16日 (金)
  • 22時23分06秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。