四国には、角のように出た所がいくつか。
大角鼻(おおすみのはな)は、左上に。
反対側の右下には、室戸岬。
下は、遊びで地図を逆さまに。
室戸岬が、大角鼻に来る。
※ 逆さまにしても、四国っぽい。

小平奈緒が金メダル。 いい一日になった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
この一帯は、瀬戸内海で最も島が混み入っている。

左の先っぽにも行きたいが、途中から道が悪い。 行けるとこまで行ってみる。

車で向かった。 今治市になる前は、波方(なみかた)町。

公園になっていて、駐車場に着いた。 大角鼻(おおすみのはな)は、小山の向こう。

夏は人がやって来そうな砂浜。 歩き出した。

しまなみ海道の橋が見える。 左は、来島海峡第二大橋。 右は、来島海峡第三大橋。 何度か通った。

アーチ橋の大三島橋が小さく。 橋の左に、大三(おおみ)島。 大山祇(おおやまづみ)神社がある。
大三島の、鷲ヶ頭山と安神山に登る。 楠の巨樹、生樹の御門。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/17)
大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。 忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)

下の道を行く。

島が見える。

戦時中の遺物。

どこの島かすぐに分からない。

左遠く。

近くに見えた島は、これ。 安芸灘(あきなだ)諸島の東の端。
西から島伝いにここに。
御手洗(みたらい)は大崎下島にあって、呉市。 岡村島は、ここと同じ今治市。
※ 岡村島からフェリーで来ると便利。
※ 車だと、今治市の中心街までたくさんの橋。 17。 下のように。(Wikipedia)
(岡村島)→岡村大橋→(中ノ島)→中の瀬戸大橋→(平羅島)→平羅橋→(大崎下島)→豊浜大橋→
(豊島)→豊島大橋→(上蒲刈島)→蒲刈大橋→(下蒲刈島)→安芸灘大橋→(本州)→新尾道大橋→
(向島)→因島大橋→(因島)→生口橋→(生口島)→多々羅大橋→(大三島)→大三島橋→(伯方島)
→伯方橋→(見近島)→大島大橋→(大島)→来島海峡第一大橋→(アンカーブロック4A)
→来島海峡第二大橋→(馬島)→来島海峡第三大橋→(四国)

安芸灘諸島は別世界。 静けさが違う。 喧騒は無い。
重伝建の御手洗を歩く。 潮待ち風待ちの港として発展。 若胡子屋跡の見学。~呉市~ 他 (2016/3/2)
関前の岡村港近くを歩く。 安芸灘諸島の一番奥。 そこから愛媛県。 鏝絵の家。~今治市~ 他 (2016/3/5)
地図では、下のように。

クジラだ。 昔は番所があった。

子供が遊んでいる。 いい風景だ。 向こうの先端に行きたい。

山の上に、潮流を観測する施設が。

橋が見える。 四国は3つの橋で本州と。

こんな道を上がって来てた。

海面が、波でざわついて見える所がある。 潮流は速い。

桜が咲き始めた。 カンヒザクラ。 色が濃く、下に垂れている。

戻って来た。

反対側の梶取ノ鼻に向かった。
石風呂の案内があったので行ってみる。

海に出た。 人がいたので聞いた。 もっと先。

この穴。 石を焼いて海水をかけたのか。 蒸気の風呂。

暮らせる広さ。 弘法大師の気分。 空と海を見て、今日から空海だ~って。

道が壊れていますよと、案内が。 突端まで2㌔程。
道の駅に戻る。
石鎚山は、右の方かな。 1000㍍を越えたら冬山。 行ったら、戻って来れなくなる。

昔は、ここから歩いたのか。
石鎚神社本社。 64番札所、前神寺。~西条市~ 石鎚山には、登れない。 他 (2013/3/15)

端っこがあったら行きたくなる。
そんなことで、大角鼻に行って来ました。
【オリンピック】 小平奈緒は、勝って当然なのをちゃんと勝った。
出来ない人がいっぱいなのに。
※ 余談 ジャンプの葛西は、風のことばかり言っている。
失敗したら風のせい。 聞きたくない。
風に文句ばかり言ってたら、風は味方してくれない。
見放される。
風が吹かない時のための練習や対応は、ちゃんとやったんだろうか。
ラージヒルで決勝戦に出られなかったのに、団体にでる。
それでいのかって思う。
女子の伊藤有希のコーチは葛西。
風への対応が、全くできなかった。
葛西は文句ばかり。 自分への反省が無い。
昔、原田が失敗した時、自分の不甲斐無さ以外は口にしなかった。
失敗した時、苦しい時、人間性が出る。
【道の駅】 今治湯ノ浦温泉
【明日の予定】 高知県に向かうかも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
大角鼻(おおすみのはな)は、左上に。
反対側の右下には、室戸岬。
下は、遊びで地図を逆さまに。
室戸岬が、大角鼻に来る。
※ 逆さまにしても、四国っぽい。


小平奈緒が金メダル。 いい一日になった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
この一帯は、瀬戸内海で最も島が混み入っている。


左の先っぽにも行きたいが、途中から道が悪い。 行けるとこまで行ってみる。

車で向かった。 今治市になる前は、波方(なみかた)町。


公園になっていて、駐車場に着いた。 大角鼻(おおすみのはな)は、小山の向こう。


夏は人がやって来そうな砂浜。 歩き出した。

しまなみ海道の橋が見える。 左は、来島海峡第二大橋。 右は、来島海峡第三大橋。 何度か通った。


アーチ橋の大三島橋が小さく。 橋の左に、大三(おおみ)島。 大山祇(おおやまづみ)神社がある。
大三島の、鷲ヶ頭山と安神山に登る。 楠の巨樹、生樹の御門。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/17)
大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。 忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)


下の道を行く。


島が見える。

戦時中の遺物。


どこの島かすぐに分からない。

左遠く。

近くに見えた島は、これ。 安芸灘(あきなだ)諸島の東の端。
西から島伝いにここに。
御手洗(みたらい)は大崎下島にあって、呉市。 岡村島は、ここと同じ今治市。
※ 岡村島からフェリーで来ると便利。
※ 車だと、今治市の中心街までたくさんの橋。 17。 下のように。(Wikipedia)
(岡村島)→岡村大橋→(中ノ島)→中の瀬戸大橋→(平羅島)→平羅橋→(大崎下島)→豊浜大橋→
(豊島)→豊島大橋→(上蒲刈島)→蒲刈大橋→(下蒲刈島)→安芸灘大橋→(本州)→新尾道大橋→
(向島)→因島大橋→(因島)→生口橋→(生口島)→多々羅大橋→(大三島)→大三島橋→(伯方島)
→伯方橋→(見近島)→大島大橋→(大島)→来島海峡第一大橋→(アンカーブロック4A)
→来島海峡第二大橋→(馬島)→来島海峡第三大橋→(四国)

安芸灘諸島は別世界。 静けさが違う。 喧騒は無い。
重伝建の御手洗を歩く。 潮待ち風待ちの港として発展。 若胡子屋跡の見学。~呉市~ 他 (2016/3/2)
関前の岡村港近くを歩く。 安芸灘諸島の一番奥。 そこから愛媛県。 鏝絵の家。~今治市~ 他 (2016/3/5)
地図では、下のように。

クジラだ。 昔は番所があった。


子供が遊んでいる。 いい風景だ。 向こうの先端に行きたい。


山の上に、潮流を観測する施設が。


橋が見える。 四国は3つの橋で本州と。

こんな道を上がって来てた。

海面が、波でざわついて見える所がある。 潮流は速い。

桜が咲き始めた。 カンヒザクラ。 色が濃く、下に垂れている。


戻って来た。

反対側の梶取ノ鼻に向かった。
石風呂の案内があったので行ってみる。

海に出た。 人がいたので聞いた。 もっと先。


この穴。 石を焼いて海水をかけたのか。 蒸気の風呂。


暮らせる広さ。 弘法大師の気分。 空と海を見て、今日から空海だ~って。


道が壊れていますよと、案内が。 突端まで2㌔程。

道の駅に戻る。
石鎚山は、右の方かな。 1000㍍を越えたら冬山。 行ったら、戻って来れなくなる。

昔は、ここから歩いたのか。
石鎚神社本社。 64番札所、前神寺。~西条市~ 石鎚山には、登れない。 他 (2013/3/15)

端っこがあったら行きたくなる。
そんなことで、大角鼻に行って来ました。
【オリンピック】 小平奈緒は、勝って当然なのをちゃんと勝った。
出来ない人がいっぱいなのに。
※ 余談 ジャンプの葛西は、風のことばかり言っている。
失敗したら風のせい。 聞きたくない。
風に文句ばかり言ってたら、風は味方してくれない。
見放される。
風が吹かない時のための練習や対応は、ちゃんとやったんだろうか。
ラージヒルで決勝戦に出られなかったのに、団体にでる。
それでいのかって思う。
女子の伊藤有希のコーチは葛西。
風への対応が、全くできなかった。
葛西は文句ばかり。 自分への反省が無い。
昔、原田が失敗した時、自分の不甲斐無さ以外は口にしなかった。
失敗した時、苦しい時、人間性が出る。
【道の駅】 今治湯ノ浦温泉
【明日の予定】 高知県に向かうかも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2705-6965a38e