四国の山の中は雪の世界。
でも、気温の上がる午後の数時間は走れる。
ここ数日雪は降ってない。
道の雪は消えているはず。(久万高原町の様子は、道の駅に電話して確認)
そんなことで、高知県の須崎(すさき)市に向かった。
標高の高い、久万高原町を通って。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印が須崎市。

赤〇の道。

国道11に入った。 松山市に向かう道。
※ 余談 国道10は、九州の東海岸を。 国道12は、北海道の札幌と旭川の間。

国道33に。 山に向かう。 ここは砥部(とべ)町。
民芸伊予かすり会館で、製造工程と体験の見学 砥部衝上断層 ~松山市・砥部町~ 他 (2011/2/9)
とべ動物園、動物たちの表情 ~何を考えているのでしょう。 砥部町~ 他 (2011/2/8)

峠の曲がりくねった道は無い。 新しく、長いトンネルが出来た。
今日は、160㌔程走る。 頭はスッキリ。 楽しい。

久万高原町に入って来た。 雪がある。 梅の花でしょうか。

道の駅天空の郷さんさん。 標高約500㍍。 ここで少し休憩。
雪の風景は久しぶり。

市街地。 震災の年の5月の末に、石鎚山に登るため八幡浜からこっちに来た。
岩屋寺にも行って。 危険な修行場があった。
岩屋寺の行場跡、逼割禅定 ヨサコイに登場する坊さん、純信の最後 他 (2011/5/24)

どうして須崎市に行くかって、いつも食べてる物があるから。
今午後3時。 あと2時間ほどしか走れない。 気温は3.5℃。
ここは仁淀川の上流で、川と一緒に道も下る。

気温が出てる。

道は下る。 気温は、4℃を越えて。 一安心。

道の駅みかわに。

石鎚山に登る前日、ここに停泊。
西日本の最高峰、石鎚山に登る ~頂上は大きな岩の先っぽだった~ 他 (2011/5/25)

道の駅を過ぎてここ。

石鎚山には、ここで左に。 登山口までいい道。

仁淀川は愛媛県の中では、面河(おもご)川。 左に本流。
久万高原を下ったら平地は無い。

10日ほど前に、いっぱい降った。 自分が八幡浜にいたとき。

ここで梼原への道。 左に行くけど直ぐ曲がって右に。
四国カルストを通って、梼原(ゆすはら)に。 そこは、龍馬の脱藩の道。
地芳(じよし)峠は、今は長いトンネル。
四国カルスト、天狗高原。 吉村虎太郎生誕地。 早瀬の一本橋。~津野町~ 他 (2014/4/4)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)

高知県、そして仁淀川町に入ったかなと。

ダムが連続する。 ダムのない所に、直径3㍍程の岩がごろごろ。 洪水では動く。
※ 今回走るルートは、秋に再度来たい。 その時に写真を。

エドヒガンの大木が、四国には何ヶ所かある。
ヒメシャラは裸のような木。 寒そう。 触ったら冷たい。

吊橋。 今年の秋に渡れたら・・・。 今回は、下見で走ってる感じ。

家が多くなってきた。 雪は無い。

右に行くと、梼原の方に行ってしまう。 四万十川の流域に。
※ ここは仁淀川の流域。 北の方に、吉野川の流域が広くある。

急な下り道。 正面の急斜面に家。 どこの家も見晴らしがいい。

仁淀川町の中心街。 左に役場。

土讃線の斗賀野駅。

この後、10㌔ほど走って無事に須崎市の道の駅に着いた。
今日の下見を忘れないうちに、再度行く必要があります。
今年の秋に行けたらいい。
【今日の動画】 下のようなCMがあるんですね。
【道の駅】 すさき
【明日の予定】 須崎市の市街地を見学。 駅まで行ってくる。 途中で鍋焼きラーメン。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
でも、気温の上がる午後の数時間は走れる。
ここ数日雪は降ってない。
道の雪は消えているはず。(久万高原町の様子は、道の駅に電話して確認)
そんなことで、高知県の須崎(すさき)市に向かった。
標高の高い、久万高原町を通って。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印が須崎市。

赤〇の道。

国道11に入った。 松山市に向かう道。
※ 余談 国道10は、九州の東海岸を。 国道12は、北海道の札幌と旭川の間。

国道33に。 山に向かう。 ここは砥部(とべ)町。
民芸伊予かすり会館で、製造工程と体験の見学 砥部衝上断層 ~松山市・砥部町~ 他 (2011/2/9)
とべ動物園、動物たちの表情 ~何を考えているのでしょう。 砥部町~ 他 (2011/2/8)

峠の曲がりくねった道は無い。 新しく、長いトンネルが出来た。
今日は、160㌔程走る。 頭はスッキリ。 楽しい。

久万高原町に入って来た。 雪がある。 梅の花でしょうか。

道の駅天空の郷さんさん。 標高約500㍍。 ここで少し休憩。
雪の風景は久しぶり。

市街地。 震災の年の5月の末に、石鎚山に登るため八幡浜からこっちに来た。
岩屋寺にも行って。 危険な修行場があった。
岩屋寺の行場跡、逼割禅定 ヨサコイに登場する坊さん、純信の最後 他 (2011/5/24)

どうして須崎市に行くかって、いつも食べてる物があるから。
今午後3時。 あと2時間ほどしか走れない。 気温は3.5℃。
ここは仁淀川の上流で、川と一緒に道も下る。

気温が出てる。

道は下る。 気温は、4℃を越えて。 一安心。

道の駅みかわに。

石鎚山に登る前日、ここに停泊。
西日本の最高峰、石鎚山に登る ~頂上は大きな岩の先っぽだった~ 他 (2011/5/25)

道の駅を過ぎてここ。

石鎚山には、ここで左に。 登山口までいい道。

仁淀川は愛媛県の中では、面河(おもご)川。 左に本流。
久万高原を下ったら平地は無い。

10日ほど前に、いっぱい降った。 自分が八幡浜にいたとき。

ここで梼原への道。 左に行くけど直ぐ曲がって右に。
四国カルストを通って、梼原(ゆすはら)に。 そこは、龍馬の脱藩の道。
地芳(じよし)峠は、今は長いトンネル。
四国カルスト、天狗高原。 吉村虎太郎生誕地。 早瀬の一本橋。~津野町~ 他 (2014/4/4)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)

高知県、そして仁淀川町に入ったかなと。

ダムが連続する。 ダムのない所に、直径3㍍程の岩がごろごろ。 洪水では動く。
※ 今回走るルートは、秋に再度来たい。 その時に写真を。

エドヒガンの大木が、四国には何ヶ所かある。
ヒメシャラは裸のような木。 寒そう。 触ったら冷たい。

吊橋。 今年の秋に渡れたら・・・。 今回は、下見で走ってる感じ。

家が多くなってきた。 雪は無い。

右に行くと、梼原の方に行ってしまう。 四万十川の流域に。
※ ここは仁淀川の流域。 北の方に、吉野川の流域が広くある。


急な下り道。 正面の急斜面に家。 どこの家も見晴らしがいい。


仁淀川町の中心街。 左に役場。

土讃線の斗賀野駅。

この後、10㌔ほど走って無事に須崎市の道の駅に着いた。
今日の下見を忘れないうちに、再度行く必要があります。
今年の秋に行けたらいい。
【今日の動画】 下のようなCMがあるんですね。
【道の駅】 すさき
【明日の予定】 須崎市の市街地を見学。 駅まで行ってくる。 途中で鍋焼きラーメン。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2706-57e0fcdb