須崎市には、何度も来ている。
道の駅があって、市街地まで遠くない。
この町には、美味しい鍋焼きラーメンがある。
その楽しみもあって。
今日は、中心街を通って須崎駅まで行く。
温かくていい天気。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
市街地は湾の奥に。 明日、下の方にある中ノ島に行きたい。

時計回りで。 電車に乗れるか。

道の駅 かわうその里すさき。

10分ほど歩いて、お大師通り。 左に、大善寺。 真言宗。

下に大師堂。 上に見えるのは、鐘楼。 奥に本堂。
昔はここまで海だった。
石鎚山の山脈(やまなみ)は、ここで海に入るとの考えが。

大師堂前を通って上に。 左に鳥居。 山門が見当たらない。
お地蔵さまはまぶしそう。

鐘楼前から、お大師様と一緒に海を見る。 明日は向こうに行く。

中心街。 奥に須崎駅。

向こうから上がってきた。 自分の後に本堂。

小さな本堂。

お大師通りを行く。

中通りに入って、橋本食堂。 ここが一番人気。
これで550円。 スープはいつまでも熱い。 小ライスも頼んでしまった。
親鳥の固い肉がいっぱい入っている。
これが、普通のチャーシューより美味しい。 (釧路のそば店、竹老園を思い出す味)
竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
店の人が、卵が沈んでごめんと云った。 引っ張り出して撮影。 大、特大もある。

駅に向かう道。 石橋があった。 昔あった石橋の石を使ったのか。

壁に絵があった。
須崎市に新荘川がある。 この川は、カワウソが日本で最後に見られた場所。
最後のカワウソは、何を思ったでしょう。
「友達、誰もいなくなった」ってつぶやいたかな。
川は誰の物、海は誰の物、森は誰の物、・・・。
人間は、そのことをずっと考えないで来た。
ニホンカワウソ最後の地、新荘川中流 樽の滝は裏見の滝 山里温泉 ~津野町・須崎市~ 鍋焼きラーメン (2011/1/15)

向こうから来た。 こんな看板。 龍馬だ。
※ 余談 この少し前、郵便局はどこだろうと思った。
そうしたら、横を向いたら郵便局だった。 1年に1度は、こんなことが。
いつだかは、フライドチキンが食べたいな~って思ったら、目の前にケンタッキー。
しょっぱいし、脂っこいから、ずっと食べていない。

3分ほど歩いたら着いた。 発生寺。 ※ 発は發になってますね。

ここです。 龍馬が木刀で地蔵さんの首を・・・。

いつのことかが書いてない。
ネットを調べても、これ以外の情報は無い。
史実かどうかは、ほとんど怪しい。
※ 似た話が岡山県にある。 そっちは詳しい。 それを知ってる人が、・・・。

しばらく歩いて、須崎駅。 駅前は、すっかりすさんだ。
隣の土佐新荘駅までの電車は、2時間後。
そこまで、歩くことに。

四国の鉄道は、ここから始まった。
今は土讃線。 最初は、高知線だった。
どんな理由でここからなんでしょう。 例えば、鉱山があったとか。

昨年は、右の方に行きました。 左は、上の記事で紹介。

戻る。 ここは休憩所か。 懐かしい宣伝。
今も続いている会社がある。
右写真の左上に、東京菓子株式会社。 これは、今の明治製菓。

鉄道から少しだけ離れてこの道。

交差点で海方向を見た。 踏切がある。

あっちながめ、こっちながめ。
「天災は忘れた頃にやって来る」はこの人の文だそう。
証拠ははっきりしないけど、そうなっている。
※ 自分は、忘れた頃に、同じ失敗。

壁に変わったのが。 これがあると、壁が雨水で汚れない。
高知県に来ると、よく見る。 名前は、水切瓦(みずきりがわら)。

信用されていない。 疑いの目。
話しかけてここまで近づいたけど、猫ちゃんはカメラを怖がる。
そこが自分は力不足。 下手。
遠くにいる時から、カメラを構えて話しかけるのか。 パチパチとか言いながら。
待てよ、煮干しを3つほどポケットに入れておくか。
ほれほれって、やる。

砲台跡。

龍馬も来ている。 湾に敵が入ってきたら攻撃する。
※ 回天丸のことが書いてある。 この船は長く活躍。 幕府艦として。
最後は、戊辰戦争で函館に。 土方歳三とともに力尽きる。

キンカンでしたか。 小さい。 晩にほうれん草をゆでて食べた。 美味しい。

いつの間にか着いた。 土佐新荘駅。

変なキャラクターがいる。

海が見える。

少し行った右に、道の駅。

れっちゃんにえきちゃん。 分かりやすい。
しんじょう君は何だ。
調べたら、新庄川にいたカワウソ。
帽子は、鍋焼きラーメンの鍋。 熱くないのか。
卵とちくわが見える。 髪の毛は麺か。
別の帽子の時もあるよう。 こればかりなら、つらい。

天気のいい日は、どこを歩いても楽しい。
何かかにか発見があって、十分な一日でした。
オリンピックが押し迫って来た。
【道の駅】 かわうその里すさき
【明日の予定】 小さな半島の先に。 橋を渡って、島に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
道の駅があって、市街地まで遠くない。
この町には、美味しい鍋焼きラーメンがある。
その楽しみもあって。
今日は、中心街を通って須崎駅まで行く。
温かくていい天気。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
市街地は湾の奥に。 明日、下の方にある中ノ島に行きたい。


時計回りで。 電車に乗れるか。

道の駅 かわうその里すさき。

10分ほど歩いて、お大師通り。 左に、大善寺。 真言宗。

下に大師堂。 上に見えるのは、鐘楼。 奥に本堂。
昔はここまで海だった。
石鎚山の山脈(やまなみ)は、ここで海に入るとの考えが。


大師堂前を通って上に。 左に鳥居。 山門が見当たらない。
お地蔵さまはまぶしそう。


鐘楼前から、お大師様と一緒に海を見る。 明日は向こうに行く。

中心街。 奥に須崎駅。

向こうから上がってきた。 自分の後に本堂。


小さな本堂。


お大師通りを行く。

中通りに入って、橋本食堂。 ここが一番人気。
これで550円。 スープはいつまでも熱い。 小ライスも頼んでしまった。
親鳥の固い肉がいっぱい入っている。
これが、普通のチャーシューより美味しい。 (釧路のそば店、竹老園を思い出す味)
竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
店の人が、卵が沈んでごめんと云った。 引っ張り出して撮影。 大、特大もある。


駅に向かう道。 石橋があった。 昔あった石橋の石を使ったのか。


壁に絵があった。
須崎市に新荘川がある。 この川は、カワウソが日本で最後に見られた場所。
最後のカワウソは、何を思ったでしょう。
「友達、誰もいなくなった」ってつぶやいたかな。
川は誰の物、海は誰の物、森は誰の物、・・・。
人間は、そのことをずっと考えないで来た。
ニホンカワウソ最後の地、新荘川中流 樽の滝は裏見の滝 山里温泉 ~津野町・須崎市~ 鍋焼きラーメン (2011/1/15)


向こうから来た。 こんな看板。 龍馬だ。
※ 余談 この少し前、郵便局はどこだろうと思った。
そうしたら、横を向いたら郵便局だった。 1年に1度は、こんなことが。
いつだかは、フライドチキンが食べたいな~って思ったら、目の前にケンタッキー。
しょっぱいし、脂っこいから、ずっと食べていない。

3分ほど歩いたら着いた。 発生寺。 ※ 発は發になってますね。


ここです。 龍馬が木刀で地蔵さんの首を・・・。

いつのことかが書いてない。
ネットを調べても、これ以外の情報は無い。
史実かどうかは、ほとんど怪しい。
※ 似た話が岡山県にある。 そっちは詳しい。 それを知ってる人が、・・・。

しばらく歩いて、須崎駅。 駅前は、すっかりすさんだ。
隣の土佐新荘駅までの電車は、2時間後。
そこまで、歩くことに。


四国の鉄道は、ここから始まった。
今は土讃線。 最初は、高知線だった。
どんな理由でここからなんでしょう。 例えば、鉱山があったとか。


昨年は、右の方に行きました。 左は、上の記事で紹介。

戻る。 ここは休憩所か。 懐かしい宣伝。
今も続いている会社がある。
右写真の左上に、東京菓子株式会社。 これは、今の明治製菓。


鉄道から少しだけ離れてこの道。

交差点で海方向を見た。 踏切がある。

あっちながめ、こっちながめ。
「天災は忘れた頃にやって来る」はこの人の文だそう。
証拠ははっきりしないけど、そうなっている。
※ 自分は、忘れた頃に、同じ失敗。


壁に変わったのが。 これがあると、壁が雨水で汚れない。
高知県に来ると、よく見る。 名前は、水切瓦(みずきりがわら)。

信用されていない。 疑いの目。
話しかけてここまで近づいたけど、猫ちゃんはカメラを怖がる。
そこが自分は力不足。 下手。
遠くにいる時から、カメラを構えて話しかけるのか。 パチパチとか言いながら。
待てよ、煮干しを3つほどポケットに入れておくか。
ほれほれって、やる。


砲台跡。

龍馬も来ている。 湾に敵が入ってきたら攻撃する。
※ 回天丸のことが書いてある。 この船は長く活躍。 幕府艦として。
最後は、戊辰戦争で函館に。 土方歳三とともに力尽きる。


キンカンでしたか。 小さい。 晩にほうれん草をゆでて食べた。 美味しい。


いつの間にか着いた。 土佐新荘駅。

変なキャラクターがいる。

海が見える。

少し行った右に、道の駅。

れっちゃんにえきちゃん。 分かりやすい。
しんじょう君は何だ。
調べたら、新庄川にいたカワウソ。
帽子は、鍋焼きラーメンの鍋。 熱くないのか。
卵とちくわが見える。 髪の毛は麺か。
別の帽子の時もあるよう。 こればかりなら、つらい。

天気のいい日は、どこを歩いても楽しい。
何かかにか発見があって、十分な一日でした。
オリンピックが押し迫って来た。
【道の駅】 かわうその里すさき
【明日の予定】 小さな半島の先に。 橋を渡って、島に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2707-f800a928