酒断地蔵の力を借りてみるか。
となって、国分寺に。
※ 遥か昔、奈良の天平時代から平安時代にかけて、国分寺の近くに国府があった。
政治を行うための、国の出張所。
そこに、紀貫之(きのつらゆき)が役人として来た。
土佐日記はその時に書いていた。
上のことがあって、金堂(本堂)は天平風の建物だった。
見所がいくつかあって。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
高知市の市街地を抜けるのに、時間がかかった。

土佐の国府が出来て、そばに国分寺が建てられたんですね。

楼門風の山門。 仁王様がいて、仁王門でも。 奥に金堂(こんどう)が見える。

普通のお寺と雰囲気が違う。

細かな目の網があって、写真は大変。

正面に金堂。 梵鐘は重要文化財。
※ 感心して見ていたら、南国市の刻印があった。
この鐘は新しいので、古いのは別の場所に。
平安時代前期の作なのに、ピカピカしてるなと思った。

長曾我部元親は広く四国を支配していた。
しかし、秀吉に負けて、領地は土佐だけになった。
元親は息子が戦で死んで、以来生きる望みは無くなった。
天平の匂いのある寺の本堂は、金堂と呼ばれることが。

開基は行基だから、行基を祀っている。 開山堂。
右に、小さな桜の木。 花が見える。

冬桜。 十月桜。 満開の雰囲気ではなく、このようにちらちらと咲く。 直ぐに散らない。

平べったい雰囲気が、天平風。 金堂。
中に、重要文化財の仏像が。 ※ 遅く来たので、見学できない。
※ 火事になったら中の物も焼けてしまう。 宝物館はなくていいのか。
屋根には、薄い板が何枚も重ねられて.杮葺(こけらぶき)と分かる。

何度も修復があって、今に。

杮葺きの杮(こけら)の字が間違っている。 柿(かき)の字になっている。
海老虹梁(えびこうりょう)。 初めて知る。
中にあるから見えない。

「こけら」と「かき」は別の漢字。 間違いに気付いたら、直せばいいのに。

これは、こけら。 右は、市(いち)ではない。

下は、かき。

隣に、大師堂。 土佐は山内家ですね。 郡上八幡からやって来た。

海老虹梁はどれだろう。
普通の虹梁は、黄色の丸。
虹(にじ)のように、梁(はり)が上に膨らんでいる。 ※ 梁は横の柱って感じ。
海老虹梁かなってのは赤〇。 エビのように曲がっている。
※ 後で確認したので、間違いないと思う。

これが今日のお目当て。
酒断地蔵尊(さけだちじぞうそん)。

元々は、一言地蔵尊だった。
「酒がやめられますように」の願いが多くなって、今の名前に。
お地蔵さまは見えない。 中にあるのか。
お参りした。 ちゃんと賽銭をいれて。
スケートの高木美帆にちなんで、金銀銅のお金を。 5円、1円、10円。 16円。

※ 土佐には土佐鶴がある。
昔自分は、日本酒はこれしか飲まなかった。 辛口淡麗のを。
土佐鶴の名前は、ここに来ていた紀貫之の土佐日記の文から。
(今日の歌の中に、文が出て来ます)
美味しくて飲み過ぎたのん兵衛さんが、ここに来るのか。
自分は酒が好きだけど、体を壊したら飲めなくなる。
だから、普段は飲まない様にしようと。
自力本願で行きたいけど、難しい。
それで、仏にすがることに。
実は、ここ数日飲んでいない。
自分の最後の楽しみが奪われた感じ。
須坂に行ったときとか、八戸の「山き」に行ったとき、いっぱい飲む。
後は、いい事があった日に。
頭のない地蔵さんが多い。 右はまだ、修行中の身か。

正面に光明殿。 この寺は智山派。 本山は智積院。 智山派には苦難の歴史。
智山派の総本山、智積院。 長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。 中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)
ここを行って、納経所が。

立派な庭。 左には客殿がある。(右写真)

光明殿。

左奥に、納経所。

句碑があちこちに。 作者は高浜年尾。 高浜虚子の長男。

梅。 間もなく咲く。

こっちも梅でいいのか。 元親。

こう書いてもらいました。 本尊の名前とかが。

山門から出る。 歩き遍路道が続いている。

仏の力を借りたから、もう大丈夫でしょう。
でも、土佐鶴がじゃまをする。
買って飾っておくか。
【今日の歌】 土佐鶴 CM.。
【道の駅】 南国風良里
【明日の予定】 高松の塩江温泉に向かうかな。
※ 使ってないメガネがある。 気に入っているフレーム。
中間位の濃さの色のレンズを入れようかと。 遊び。
出来上がるのに5日ほど。
高松のMさんには、3月3日にお会いすることになっている。
4日には、徳島に向かうのか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
となって、国分寺に。
※ 遥か昔、奈良の天平時代から平安時代にかけて、国分寺の近くに国府があった。
政治を行うための、国の出張所。
そこに、紀貫之(きのつらゆき)が役人として来た。
土佐日記はその時に書いていた。
上のことがあって、金堂(本堂)は天平風の建物だった。
見所がいくつかあって。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
高知市の市街地を抜けるのに、時間がかかった。


土佐の国府が出来て、そばに国分寺が建てられたんですね。

楼門風の山門。 仁王様がいて、仁王門でも。 奥に金堂(こんどう)が見える。

普通のお寺と雰囲気が違う。

細かな目の網があって、写真は大変。


正面に金堂。 梵鐘は重要文化財。
※ 感心して見ていたら、南国市の刻印があった。
この鐘は新しいので、古いのは別の場所に。
平安時代前期の作なのに、ピカピカしてるなと思った。

長曾我部元親は広く四国を支配していた。
しかし、秀吉に負けて、領地は土佐だけになった。
元親は息子が戦で死んで、以来生きる望みは無くなった。
天平の匂いのある寺の本堂は、金堂と呼ばれることが。

開基は行基だから、行基を祀っている。 開山堂。
右に、小さな桜の木。 花が見える。

冬桜。 十月桜。 満開の雰囲気ではなく、このようにちらちらと咲く。 直ぐに散らない。


平べったい雰囲気が、天平風。 金堂。
中に、重要文化財の仏像が。 ※ 遅く来たので、見学できない。
※ 火事になったら中の物も焼けてしまう。 宝物館はなくていいのか。
屋根には、薄い板が何枚も重ねられて.杮葺(こけらぶき)と分かる。

何度も修復があって、今に。

杮葺きの杮(こけら)の字が間違っている。 柿(かき)の字になっている。
海老虹梁(えびこうりょう)。 初めて知る。
中にあるから見えない。

「こけら」と「かき」は別の漢字。 間違いに気付いたら、直せばいいのに。

これは、こけら。 右は、市(いち)ではない。

下は、かき。

隣に、大師堂。 土佐は山内家ですね。 郡上八幡からやって来た。


海老虹梁はどれだろう。
普通の虹梁は、黄色の丸。
虹(にじ)のように、梁(はり)が上に膨らんでいる。 ※ 梁は横の柱って感じ。
海老虹梁かなってのは赤〇。 エビのように曲がっている。
※ 後で確認したので、間違いないと思う。


これが今日のお目当て。
酒断地蔵尊(さけだちじぞうそん)。

元々は、一言地蔵尊だった。
「酒がやめられますように」の願いが多くなって、今の名前に。
お地蔵さまは見えない。 中にあるのか。
お参りした。 ちゃんと賽銭をいれて。
スケートの高木美帆にちなんで、金銀銅のお金を。 5円、1円、10円。 16円。

※ 土佐には土佐鶴がある。
昔自分は、日本酒はこれしか飲まなかった。 辛口淡麗のを。
土佐鶴の名前は、ここに来ていた紀貫之の土佐日記の文から。
(今日の歌の中に、文が出て来ます)
美味しくて飲み過ぎたのん兵衛さんが、ここに来るのか。
自分は酒が好きだけど、体を壊したら飲めなくなる。
だから、普段は飲まない様にしようと。
自力本願で行きたいけど、難しい。
それで、仏にすがることに。
実は、ここ数日飲んでいない。
自分の最後の楽しみが奪われた感じ。
須坂に行ったときとか、八戸の「山き」に行ったとき、いっぱい飲む。
後は、いい事があった日に。
頭のない地蔵さんが多い。 右はまだ、修行中の身か。


正面に光明殿。 この寺は智山派。 本山は智積院。 智山派には苦難の歴史。
智山派の総本山、智積院。 長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。 中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)
ここを行って、納経所が。

立派な庭。 左には客殿がある。(右写真)


光明殿。


左奥に、納経所。

句碑があちこちに。 作者は高浜年尾。 高浜虚子の長男。

梅。 間もなく咲く。


こっちも梅でいいのか。 元親。


こう書いてもらいました。 本尊の名前とかが。

山門から出る。 歩き遍路道が続いている。

仏の力を借りたから、もう大丈夫でしょう。
でも、土佐鶴がじゃまをする。
買って飾っておくか。
【今日の歌】 土佐鶴 CM.。
【道の駅】 南国風良里
【明日の予定】 高松の塩江温泉に向かうかな。
※ 使ってないメガネがある。 気に入っているフレーム。
中間位の濃さの色のレンズを入れようかと。 遊び。
出来上がるのに5日ほど。
高松のMさんには、3月3日にお会いすることになっている。
4日には、徳島に向かうのか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2709-6c24b0e9