fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、高松市までひとっ走り。
最後は、いつもの塩江温泉に。  ※ しおのえ。

車載カメラで写真を撮りながら走る。
以前の写真で、途中を紹介。

道の駅たからだの里さいたで、一休み。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇を走る。  ※ 高松の眼鏡市場に寄って塩江温泉。

s-18年2月23日 (1)

高知から高松に向かう、メイン国道。

  ※ 高松は昔、四国の玄関口だった。  宇高連絡船の時代。

s-18年2月23日 (9)

大豊町に入って来た。  ひばり食堂が見える。

  ※ 美空ひばりは1947年、10才になる少し前、この町で事故に遭う。
    バスががけから転落。 奇跡的に助かる。

  ※ この町には大杉があって、後にお礼に来る。

  ※ 悲しき口笛のヒットは、事故の2年後。 1949年。

ここの食堂は何でも大盛。

s-18年2月23日 (10)

※ 下は大杉。  日本一を名乗る杉は、ここのを見たら、名乗れなくなる。 ここが日本一。

   日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~  他  (2011/5/27)

s-18年2月23日 (2)

悲しき口笛。



国道32を行く。   右に、吉野川。   この辺りは中流か。

s-18年2月23日 (11)

ずっと平地は無い。

s-18年2月23日 (12)

正面の山の斜面に、国宝のお堂がある。   四国最古の建物。

s-18年2月23日 (13)

※ ずいぶん歩いて、ここに。

   豊楽寺薬師堂は国宝。 12世紀頃の四国最古の建造物。 吉野川北岸の斜面の上に。~大豊町~ 他 (2017/2/18)

s-18年2月23日 (7)

山の斜面に家。 山の向こうもきっとこのように。

s-18年2月23日 (15)

道はずっと下り続ける。

s-18年2月23日 (16)

壇ノ浦から逃げてきた平家が、さらに山奥に。  近い将来、再度行く。

s-18年2月23日 (17)

※ 行ったら雪が降った。

   雪のかずら橋   祖谷から緊急脱出、土佐へ。     他  (2009/12/17)

s-18年2月23日 (26)

※ 谷底に温泉。

   祖谷渓谷   祖谷温泉谷底の露天風呂     他  (2009/12/16)

s-18年2月23日 (6)

道の駅大歩危(おおぼけ)

s-18年2月23日 (18)

少し下って、ここから川下り。   

s-18年2月23日 (19)

※ 深い岩の谷。

   吉野川が流れる大歩危峡。 舟は笹舟のように。 新観光列車の試運転。~三好市~ 他 (2017/2/19)

s-18年2月23日 (8)

左に、土讃線。

s-18年2月23日 (20)

三好市の広い谷に出た。  ここは昔は、池田町。  高校野球が強かった。

s-18年2月23日 (21)

吉野川は大河に。   渡って、最後の山越え。

s-18年2月23日 (22)

左に行って雲辺寺。  88寺で一番高い。(先日紹介している)。  
讃岐には、琴平神社が。

s-18年2月23日 (23)

※ 琴平神社。    長い石段を歩くのが楽しい。

   こんぴらさんと親しまれる、讃岐随一の大社、金刀比羅宮。  奥社までの石段は、1368段。~琴平町~  他  (2012/12/25)

s-18年2月23日 (5)

香川県に入った。

s-18年2月23日 (24)

疲れたので一休み。   道の駅、たからだの里。

s-18年2月23日 (30)

広い道の駅。

s-18年2月23日 (27)

温泉もある。

s-18年2月23日 (28)    s-18年2月23日 (29)

あと少し。  滝宮は念仏踊りで知られる。      小豆島の案内も。  土庄町。

s-18年2月23日 (25)

※ 下は滝宮天満宮。

    滝宮天満宮  滝宮の念仏踊り  うどんアイス ~綾川町~  他  (2013/3/18)  

s-18年2月23日 (4)

※ 土庄町の棚田。

    肥土山農村歌舞伎舞台。  八日目の蝉の舞台になった、中山の千枚田。~土庄町・小豆島町~  他  (2012/12/6)
    天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。  世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~  他  (2012/12/8)
   
    渡し船に乗って、花嫁が沖之島に嫁いでいく姿は、「瀬戸の花嫁」の風景だった。~土庄町~  他  (2012/12/11)
    淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~  他  (2012/12/13) 

s-18年2月23日 (3)

この後、眼鏡店に寄って、暗くなって塩江温泉に着いた。

ここを拠点に、来週の土曜日までいるでしょうか。

昼間は暖かくなってきました。

【今日の歌】   悲しき口笛 岡林信康 2010      晩年、彼とひばりは仲がよかった。



【道の駅】    しおのえ

【明日の予定】     塩江温泉を散歩。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2710-be00d428

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 南国市から高松市の塩江温泉まで走る。 吉野川沿いの風景。 途中を紹介。~大豊町他~ 他 (2018/2/23)
  • 2018年02月24日 (土)
  • 08時50分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。