昔から日本では滝での修業があった。
学ぶのは、お不動様の教え。
そんなことで、不動の滝は全国にいっぱい。
滝に行くと、お不動様に会うことが多い。
一昨日不動の滝まで行けなかった。
それで、今日再度。
市街地は、旧道を歩いてみた。
そうしたら山頭火の句碑が。 来たことあるのか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇を行って戻って来る。

この風景が、塩江温泉のメインの風景。 夏になると川遊び。

橋を渡って道の駅。

この後、下の写真を向こうに行く。 戻る。

ここに来た。 右の建物に、源泉。」

橋を渡って、国道を渡って、旧道に。 のんびりと休んでいる。
※ 以前別の場所に、寅さんがいた。

隣に山頭火の句碑。
「 蛍、 古々からが(ここからが) 湯の町 大橋小橋 」 山頭火
ここは確かに湯の町。 ホタルもいる。
塩江温泉に来てるのか調べてみた。
※ 上の句は、昭和8年8月27日に、山口市の湯田温泉でつくった。
この年は、ずっと湯田温泉にいる。
元になる句は、もっと早いホタルの季節に。
それを直して、これに。
※ この句は、其中(ごちゅう)日記の(8)に載っている。
瑠璃光寺五重塔 湯田温泉 ~山口市~ 他 (2010/5/6)

昔はこの道をバスも通った。(きっと)。

県道に入った。 山への道。

自分はこの風景が好き。 以前一度来ている。

途中で右の細い道に。

ログハウスの前を通って。

左は不動の滝とある。 右への道も見える。
昔はどっちも、山道だったんですね。

見えた。 それなりに大きな滝。

ここが展望台。

ミニ不動堂。 中にお不動様。
難しい説明。 長い1文。
※ 阿波(徳島県)と讃岐(香川県)の間にあるから、阿讃(あさん)山地ですね。
岩は花崗(かこう)岩。 少しずつ風化。
ここで修行の場合は、滝つぼの中に入りますね。
白装束を身にまとって。 真言のお経を唱えて。

上に行く道を探したが無い。 お不動様がお堂以外にもいないか探した。 いなかった。

このように。
戻る道の途中に花壇。 子供の絵。

雪が降った時、こうなったのか。 中は青い。

温かい。 上着は脱いだ。

国道への出口に、熊野権現神社。 後は権現岳。

昔は、山の上にあった。

※ 以前登ってみた。 下はこのように見えた。 自分は左端を歩いた。

道の駅に戻って来た。

一瞬、トサミズキかと思った。 どっちもロウバイだった。

ねこのしっぽ。 ネコヤナギ。

行基橋を渡って。
深い所がある。 夏になったら飛び込める。

飛び込みの動画があった。 ここに。
自分の車はいつもあそこ。 居場所。 左の祠に行基の像。

天気が良く、気持ちのいい散歩でした。
間もなく3月です。
【記事紹介】 不動の滝をいくつか紹介。
尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳の山ふところに。 最奥の、不動滝を目指して。~北杜市~ 他 (2015/6/27)
不動滝、琵琶滝如来。 芦ノ尻の道祖神は、藁人形。 八坂の大滝は、裏見の滝。~長野市、大町市~ 他
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)
青くない青い池 不動の滝 拓真館 ~美瑛町~ 他 (2011/8/18)
二ホンザリガニが、美瑛町のある滝の下にいた。 流れが速く見つけるのは大変。 手を挟まれた。~美瑛町~ 他 (2017/8/21)
【その他】 北海道弁については別の日に。 時間が無いので。
【道の駅】 滝宮
【明日の予定】 琴平に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
学ぶのは、お不動様の教え。
そんなことで、不動の滝は全国にいっぱい。
滝に行くと、お不動様に会うことが多い。
一昨日不動の滝まで行けなかった。
それで、今日再度。
市街地は、旧道を歩いてみた。
そうしたら山頭火の句碑が。 来たことあるのか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇を行って戻って来る。


この風景が、塩江温泉のメインの風景。 夏になると川遊び。

橋を渡って道の駅。

この後、下の写真を向こうに行く。 戻る。

ここに来た。 右の建物に、源泉。」

橋を渡って、国道を渡って、旧道に。 のんびりと休んでいる。
※ 以前別の場所に、寅さんがいた。

隣に山頭火の句碑。
「 蛍、 古々からが(ここからが) 湯の町 大橋小橋 」 山頭火
ここは確かに湯の町。 ホタルもいる。
塩江温泉に来てるのか調べてみた。
※ 上の句は、昭和8年8月27日に、山口市の湯田温泉でつくった。
この年は、ずっと湯田温泉にいる。
元になる句は、もっと早いホタルの季節に。
それを直して、これに。
※ この句は、其中(ごちゅう)日記の(8)に載っている。
瑠璃光寺五重塔 湯田温泉 ~山口市~ 他 (2010/5/6)

昔はこの道をバスも通った。(きっと)。


県道に入った。 山への道。

自分はこの風景が好き。 以前一度来ている。

途中で右の細い道に。

ログハウスの前を通って。

左は不動の滝とある。 右への道も見える。
昔はどっちも、山道だったんですね。


見えた。 それなりに大きな滝。

ここが展望台。

ミニ不動堂。 中にお不動様。

難しい説明。 長い1文。
※ 阿波(徳島県)と讃岐(香川県)の間にあるから、阿讃(あさん)山地ですね。

岩は花崗(かこう)岩。 少しずつ風化。
ここで修行の場合は、滝つぼの中に入りますね。
白装束を身にまとって。 真言のお経を唱えて。

上に行く道を探したが無い。 お不動様がお堂以外にもいないか探した。 いなかった。


このように。
戻る道の途中に花壇。 子供の絵。


雪が降った時、こうなったのか。 中は青い。

温かい。 上着は脱いだ。

国道への出口に、熊野権現神社。 後は権現岳。

昔は、山の上にあった。

※ 以前登ってみた。 下はこのように見えた。 自分は左端を歩いた。

道の駅に戻って来た。

一瞬、トサミズキかと思った。 どっちもロウバイだった。


ねこのしっぽ。 ネコヤナギ。

行基橋を渡って。
深い所がある。 夏になったら飛び込める。

飛び込みの動画があった。 ここに。
自分の車はいつもあそこ。 居場所。 左の祠に行基の像。


天気が良く、気持ちのいい散歩でした。
間もなく3月です。
【記事紹介】 不動の滝をいくつか紹介。
尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳の山ふところに。 最奥の、不動滝を目指して。~北杜市~ 他 (2015/6/27)
不動滝、琵琶滝如来。 芦ノ尻の道祖神は、藁人形。 八坂の大滝は、裏見の滝。~長野市、大町市~ 他
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)
青くない青い池 不動の滝 拓真館 ~美瑛町~ 他 (2011/8/18)
二ホンザリガニが、美瑛町のある滝の下にいた。 流れが速く見つけるのは大変。 手を挟まれた。~美瑛町~ 他 (2017/8/21)
【その他】 北海道弁については別の日に。 時間が無いので。
【道の駅】 滝宮
【明日の予定】 琴平に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2713-815a9fde