金刀比羅宮の奥宮まで、1368の石段。
その先にも道があるようだ。
※ 日本一の石段は、3333段。 熊本県の釈迦院の参道。
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)を登る。 奥に、釈迦院がひっそりと。~美里町~ 他 (2014/1/22)
あったら行ってみる。
弁当と水を持って。
明日は90㌫の雨。 今日は2日分の見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
滝宮(たきのみや)から電車で。

久しぶりの電車の旅。 揺れながら田舎を走る。

お店が続く。 今風のお店と昔ながらのお店が混ざって。
向こうから来た。 幼稚園の子供たちが散歩。 いくつかのグループ。
集団から逃げて、気ままに歩いている子が。

ここには、芝居小屋がある。 最後に行く。
歩くのが大変な人は、駕籠。 吉田類さんも来ている。 どこで飲んだのか。
歌は、今日の歌にしましょう。

一休みか。

大門。 この先から境内。

振り返ってこの風景。 今日は春。 梅は一気に花開く。

どこまでも続く参道。

5人百姓の飴。 普通は、5軒の飴屋さん。
※ 昔神社のために大きな仕事をした。
その5軒が、特別に境内で飴を売ることができる。

早く新緑の季節が来るといい。 いちばんいい季節。

若い人が多い。

左から上がってきた。 向こうに行く。 右写真は反対側。 自分の後。 書院。

展望台に来た。 戻って石段を登る。

数えきれない灯篭。 灯篭に灯りを点けて、夜も登ったんだろうか。

旭社。

重要文化財。 神社だけど、寺の建物みたい。
※ ここは明治の初めまで真言宗の寺だった。
もし寺のままなら、四国霊場の1つになりましたね。
その中のナンバーワンの寺に。

王文治(おうぶんち)は清の時代の文人であり書家。 超一流の書家のよう。
右端。 「降神観」 神を招き寄せるのを観(み)る、か。

旭社を見ながらお弁当。 ※ 自分は弁当を作るのが好き。
さらに先に。

曲がって曲がって上に。

百度石。 ここからの百度参りは厳しい。

本宮。 ここまで来たら一段落。 普通はここまで来てお参り。

向こうに社務所。 お守りとか売っている。

反対側に展望台。 ご褒美の風景が。

ここから先に行けない。 残念。
読みやすい字です。 毛筆の魅力を感じますね。

これを見て、疲れは飛ぶ。
讃岐平野。 三角の山は、讃岐富士(飯野山)。 瀬戸内の島からも見えた。 北木島から。

いい形だ。 讃岐富士(飯野山)に登る。 瀬戸大橋が見えた。 おじょもの足跡。~丸亀市~ 他 (2013/3/21)

右方面。

本宮。

屋根の重なりと中。

神楽殿。 色の使い方が美しい。

本殿から向こうへの、渡り廊下。 屋根付き橋みたい。

絵馬殿。 この神社は、海上安全にご利益がある。

別の道を下って、旭社に。

旭社の特徴は、彫刻。 屋根の裏側にも。 おびただしい・・・。

戻る。 大門を出た。

この後、日本最古の芝居小屋を見に行く。(明日の記事に)

奥社までは行けませんでした。
規模の大きな神社なので、新しい発見がいくつも。
道が直ったら、再度ですね。
【今日の歌】 長山洋子 - 金毘羅一段
【その他】
【道の駅】 しおのえ
【明日の予定】 金比羅大芝居 ※ 写真は撮ってあります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
その先にも道があるようだ。
※ 日本一の石段は、3333段。 熊本県の釈迦院の参道。
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)を登る。 奥に、釈迦院がひっそりと。~美里町~ 他 (2014/1/22)
あったら行ってみる。
弁当と水を持って。
明日は90㌫の雨。 今日は2日分の見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
滝宮(たきのみや)から電車で。


久しぶりの電車の旅。 揺れながら田舎を走る。

お店が続く。 今風のお店と昔ながらのお店が混ざって。
向こうから来た。 幼稚園の子供たちが散歩。 いくつかのグループ。
集団から逃げて、気ままに歩いている子が。


ここには、芝居小屋がある。 最後に行く。
歩くのが大変な人は、駕籠。 吉田類さんも来ている。 どこで飲んだのか。
歌は、今日の歌にしましょう。


一休みか。

大門。 この先から境内。

振り返ってこの風景。 今日は春。 梅は一気に花開く。

どこまでも続く参道。

5人百姓の飴。 普通は、5軒の飴屋さん。
※ 昔神社のために大きな仕事をした。
その5軒が、特別に境内で飴を売ることができる。

早く新緑の季節が来るといい。 いちばんいい季節。


若い人が多い。


左から上がってきた。 向こうに行く。 右写真は反対側。 自分の後。 書院。


展望台に来た。 戻って石段を登る。


数えきれない灯篭。 灯篭に灯りを点けて、夜も登ったんだろうか。

旭社。

重要文化財。 神社だけど、寺の建物みたい。
※ ここは明治の初めまで真言宗の寺だった。
もし寺のままなら、四国霊場の1つになりましたね。
その中のナンバーワンの寺に。

王文治(おうぶんち)は清の時代の文人であり書家。 超一流の書家のよう。
右端。 「降神観」 神を招き寄せるのを観(み)る、か。



旭社を見ながらお弁当。 ※ 自分は弁当を作るのが好き。
さらに先に。

曲がって曲がって上に。

百度石。 ここからの百度参りは厳しい。


本宮。 ここまで来たら一段落。 普通はここまで来てお参り。

向こうに社務所。 お守りとか売っている。

反対側に展望台。 ご褒美の風景が。

ここから先に行けない。 残念。
読みやすい字です。 毛筆の魅力を感じますね。

これを見て、疲れは飛ぶ。
讃岐平野。 三角の山は、讃岐富士(飯野山)。 瀬戸内の島からも見えた。 北木島から。

いい形だ。 讃岐富士(飯野山)に登る。 瀬戸大橋が見えた。 おじょもの足跡。~丸亀市~ 他 (2013/3/21)

右方面。

本宮。

屋根の重なりと中。


神楽殿。 色の使い方が美しい。


本殿から向こうへの、渡り廊下。 屋根付き橋みたい。


絵馬殿。 この神社は、海上安全にご利益がある。


別の道を下って、旭社に。


旭社の特徴は、彫刻。 屋根の裏側にも。 おびただしい・・・。


戻る。 大門を出た。

この後、日本最古の芝居小屋を見に行く。(明日の記事に)

奥社までは行けませんでした。
規模の大きな神社なので、新しい発見がいくつも。
道が直ったら、再度ですね。
【今日の歌】 長山洋子 - 金毘羅一段
【その他】
【道の駅】 しおのえ
【明日の予定】 金比羅大芝居 ※ 写真は撮ってあります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2714-b16492ba