fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

3月6日徳島県の天気は晴れ。
この日、牟岐(むぎ)町の出羽(でば)島に行く。

それまで2日間、どこかを見学。
今日は、室戸岬。

四国が、鋭く海に突きだしたその突端。
24番札所の、最御崎(ほつみさき)寺もある。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

東に室戸岬。   西に、足摺(あしずり)岬ですね。

s-18年3月4日 (2)    s-18年3月4日 (1)

道はどこも大丈夫。

s-18年3月4日 (3)

見えてきた。  あの突端が室戸岬。   道は下に。    上に行けば、お寺と灯台。

s-18年3月4日 (40)

岬には、駐車場が2ヶ所。  ちょっとした展望台に上がった。

岩礁の見える辺りが、室戸岬の突端。
140㌔先に南海トラフ。  ※ 4000㍍の深さの底の呼び名。

  ※ そこは、太平洋プレートが日本の陸地の下に潜り込んでいる。
    こっちを引っ張り込みながら。

そんなことで、ここで四国は海に沈んで行っている。

s-18年3月4日 (6)

※ 引っ張り込まれている広く分布する岩盤が、刎(は)ね上がったら巨大地震。 遠くない将来に。

上の写真の左の方。

s-18年3月4日 (7)

中岡慎太郎像。  新しい日本を夢見て、龍馬と共に戦った。 
京都の高島屋に近い所に近江屋があった。   そこで2人は襲われた。

墓は隣同士で、京都の東山に。
彼の生家はここから遠くない。

   中岡慎太郎の故郷、北川村を訪ねる。~生家 慎太郎館 遺髪墓地 他~   他  (2011/1/6)

s-18年3月4日 (8)    s-18年3月4日 (9)

海岸に下りたら、不思議な岩。  遥か昔に隆起した海の底と説明に。  水平だったのが縦に。

s-18年3月4日 (10)    s-18年3月4日 (11)

室戸岬の海岸。

s-18年3月4日 (12)

みんな土佐出身。  簡単に紹介。

1は、西村寅太郎。  激しく戦った。

     天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。  最後のニホンオオカミ。~東吉野村~  他  (2013/4/15) 

2は、岩崎弥太郎。  三菱の創業者。  政治と関わったりして強引な商売。
           その伝統が、三菱をダメにしたのでは。
           出身地の様子は下に。
             
     土居廓中と野良時計 ~藩政時代を伝える町並み 安芸市~   他  (2011/1/9)

3は、ジョン伴次郎。   海を渡った。  大河に出ている。   彼を詳しく書いた記事は無い。

4は、龍馬。  記事はいっぱい。   今回はこれ。

     坂本龍馬脱藩の道を歩く  屋根のある御幸の橋 ~大洲市 川辺町~   他  (2011/2/4)

5は、武市半平太(瑞山)。  殺された。  殺した方は後に、もったいない人間を殺してしまったと。  詳しい記事は無い。

6は、中岡慎太郎。   上で紹介。

龍馬と慎太郎と半平太と寅太郎は、土佐四天王と呼ばれる。
京都の嵯峨野に4人の像がある。 説明

s-18年3月4日 (13)

山の上に向かった。

s-18年3月4日 (41)

最御崎寺駐車場から歩く。  ほつみさき寺。 むずかしい読み。

    ※ 「火つ岬」(火の岬)と書いた時代があるよう。
     明けの明星である金星が出るので。

  ※  この寺は昔、西にある金綱頂寺の配下の寺だった。
     そっちから見たら東なので、火つ岬寺かな。

     最の字をどうして使ったかは、分からない。
     最も先っぽか、最も早く金星か、そんな意味での当て字かも。

石段を登ると宿坊に、そして寺の裏に行ける。 右を行く。

s-18年3月4日 (14)

山門が見えてきた。

s-18年3月4日 (15)

吉井勇の歌碑。

   ※ 彼は妻のスキャンダルの後、心休めるために友人を頼って土佐に来た。
     その時に来たよう。     

   ※ 余談  彼の祖父は、龍馬と共に生きている。 手を怪我して薩摩に行くとき一緒に。

    「空海を たのみまいらす 心もて はるばる 土佐の国へ 来にけり」  意味は何となく・・。

      轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。  吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)

s-18年3月4日 (16)

山門。(仁王門)

s-18年3月4日 (17)

正面に本堂。      真言宗豊山(ぶざん)派。   
本山は長谷(ちょうこく)寺。   ※ 長谷寺は旅に出てから行ってないような。

説明が読みにくかったので、四国霊場のHPから。

s-18年3月4日 (18)    s-18年3月4日 (5)

初めて知る植物が。

s-18年3月4日 (19)

秋遅くに出て来る。  この地方で多く見つかる。  ※ 今年の秋遅くは四国に。 忘れなければ。

   ※ ここにはまた来なければ。 納経帳を忘れたので。

s-18年3月4日 (20)    s-18年3月4日 (4)

御影(みえい)堂とある。  大師堂のこと。

s-18年3月4日 (21)

変わった石。  中が空洞なのか。  鐘石。

s-18年3月4日 (22)    s-18年3月4日 (23)

場所によって音が違う。



鐘楼。  古い。   今は使っていない。   新しいのが本堂の左後に。

s-18年3月4日 (24)    s-18年3月4日 (25)

誰でしょう。  若い時の空海か。  この近くの洞窟で、空海の名を発見。

    ※ 穴の中から外を見たら、空と海しか見えなかった。   

          四国東南端 室戸岬  吉良川の町並み ~室戸市~   他  (2011/1/5)

s-18年3月4日 (26)

多宝塔。  右に虚空蔵菩薩。

s-18年3月4日 (27)

本堂。  本尊は虚空蔵菩薩で秘仏。

s-18年3月4日 (28)

ここは明治になって荒れて、大正時代に再建。

s-18年3月4日 (29)    s-18年3月4日 (30)

仁王門の裏側にも仁王像があった。
参拝が終った参拝者に、何て云うのか。  礼を忘れるんじゃね~ってか。

s-18年3月4日 (31)

海に少し下って、室戸岬(むろとざき)灯台。

s-18年3月4日 (32)

強力な明かりで遠くまで。  日本一のよう。

s-18年3月4日 (34)    s-18年3月4日 (33)

今は無人だけど、灯台守はあそこにいた。

s-18年3月4日 (35)

山道を走っていたら、展望台。

s-18年3月4日 (36)

室戸港かどこかの港。  見える全体は室戸市。

s-18年3月4日 (37)    s-18年3月4日 (38)

反対側。   向こうに行く。  まだまだ高知県。

s-18年3月4日 (39)

海岸線には集落がずっとない。

s-18年3月4日 (42)

甲浦(かんのうら)に。

s-18年3月4日 (43)

甲浦を過ぎたら、すぐに徳島県。

s-18年3月4日 (44)

海陽町宍喰(ししくい)。   道の駅はここに。

s-18年3月4日 (45)

室戸岬でした。

  ※ この岬は、室戸台風で知られますね。   1934年。   風速60㍍以上。  器械が壊れた。

夜になって天気は荒れて来ました。

【道の駅】     宍喰(ししくい)温泉。

【明日の予定】    大雨の予報。  四国には湖は1つしかない。  道の駅から近い。   海老ヶ池。
             雨が小降りになるのを待って。  

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2719-1efb349e

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 室戸岬は四国東南端に。 室戸岬灯台。 四国霊場24番札所、最御崎寺。 ヤッコソウ。~室戸市~ 他 (2018/3/4)
  • 2018年03月05日 (月)
  • 08時07分33秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。