出羽島(てばじま)の漁村集落が、昨年重伝建地区に選定。
それを知って、行くことに。
場所は、牟岐(むぎ)港の沖3㌔程。
周囲4㌔の小さな島。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
隣に大島。 行ってない。 いつか。

YouTubeから。 アニメの世界に出て来そうな島。

牟岐(むぎ)港。

小さな町。 小さな島。 船も小さい。 野口雨情が来ている。

軽トラの所から乗る。 11時10分発。

揺れて揺れて大変。 デッキに出たら、飛ばされる。
船の人が地図をくれた。 よそから来たと見えたのか。

10分かそこらで着いた。
島に車は無い。 みんな自転車。 荷物はこの車。 ネコ車。

赤〇を歩く。

シラタマモ。 日本ではここだけ。 後で大池に行く。

出発。 左に診療所。 週に3回。

出羽神社。 後に防波堤。 直ぐ海。

神社の前に、野口雨情の歌碑。 1周は1里。 4㌔。

昭和の家並み。 古いのは明治。
津波の時、右のに避難しても危険。 三陸では、津波はもっと高かった。
この場所なら、お寺に向かうのがいい。 ※ 小さな島だから、大丈夫かなとも。

どこにでも、ネコ車。 リヤカーは無い。

どこの家にも、家の前にベンチのようなのが。
ミセ造り。 ここでは蔀張(ぶちょう)造りと。 上と下のを閉じたら、雨と風除け。
※ 高知県の甲浦では、 仏頂(ぶっちょう)造りと呼んでいる。

右写真に民宿。

寺への道。

観栄寺。 1854年に津波があった。 みんなここに逃げた。
感謝の石碑があったけど、気づかなかった。

甍(いらか)の波。 屋根の波。

船着き場の反対に。 小さなお店。

山の方に曲がって、井戸が見えた。 左に上がる石段がある。 真っ直ぐ行けば灯台。

ここにオオウナギがいる。 他にいたのをここに。
井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~ 明日軍艦島へ 他 (2010/3/16)

石段を登ったらウッドデッキ。 いい風景が。 牟岐(むぎ)港が見える。

あっちは大島。

灯台への道から離れたらここに。 出羽小学校。 ※ 出羽島小学校なら言いにくい。
見えるの体育館。 校舎は取り壊している。 どこにあったでしょう。
右と考えるのが自然ですね。 子供たちを風から守るために。
右写真は、徳島県ロケーション・サービスからお借り。
今は、歓声は聞こえない。 聞こえてもまぼろし。

主はいなくなっても花だけは毎年咲く。

カンヒザクラか。

体育館は開いていた。 校歌があったのに、写真を忘れた。
※ 校歌には、子供たちの育ってほしい姿や、地域の自然の素晴らしさが載っている。
時計が停まっているのに、気を取られた。

戻って、灯台へ行く道。
昨日より10度気温は下がった。 でも、森の中は暖かい。

出羽島灯台。 はじめ無線局かと思った。

照らす部分が小さい。 LEDの最新式か。

ベンチに座れば大島が見えた。 弁当を食べた。

さらに行く。 海が見えて、下に池でしょうか。

ここで下に行く。 海に出た。

突然森から鳥が飛び出した。 すばしっこいのでハヤブサかと思った。
それより大きい。 何でしょう。 やっとカメラの視界に入った。
調べたら、ミサゴでした。 昨日見た海老ヶ池に、この鳥の紹介が。 だから、もしかしてと思った。
鷹の仲間。

ここが大池。

右写真は、文化遺産オンラインから。 日本でここだけ。 さっき、水槽で見ましたね。
右端は、池の中にあった。 これは海草。 エビがいっぱいいた。

戻って先に。 通行止め。 崩落して今は無いよう。 右写真は、徳島県南部の観光サイトから。

集落が近づくと斜面に畑。

補修が終わった所も。

風が強いから軒先が低い。 板戸。

ここにも井戸。 深かった。

港に出てきた。 コンクリートの下には、古い石垣が見える。

小学校への階段。 右の方にもあと1つ。

船が入って来た。 大生(おいけ)丸。 さっき見た池だ。

新築のように見える。

船から荷物が下りた。 生協の食品をそれぞれ積んで。
1人の人とお話し。 牟岐からこの島に嫁に来た。 今は1人。 自転車は錆びる。
たまには船で買い物に行く。 向こうの港にも、自転車。
さよならして、対岸を走っている。 またさよならした。

船の上を見た。 まるいのは、船舶用ナビのアンテナ。 船舶機器は、FURUNOが有名。(魚群探知機を発明)
後に、救命浮器(ふき)。 固定式とあるから、自動的に膨らまない。
※ 12人がつかまれるから、3つ折りかな。

小学校の体育館が見える。 階段も。

時間があるので防波堤を散歩。 この高さは、津波は越えることも。

この花は、今は車の中の1輪挿しに。 いろいろ見ながら戻る。

3時出発。

こんなに揺れた船に乗るのは初めて。 風の強い日は、考えないとダメかな。
船は木の葉のようだった。

それでも無事に着きました。

今回の四国旅の今日がメイン。
なつかしい家並みの、可愛い島でした。
1週間ほど釣をしながら暮らしてみたい。
民宿に泊まって。
そんな島でもありました。
【その他】 【ドローン空撮】TEBAJIMA - 四国徳島県牟岐町の沖合に浮かぶ出羽島
【島にある重伝建地区】 今日のとこの4つで全てです。 神浦と出羽島が似ています。
宿寝木は新潟県唯一の重伝建地区。 世捨て小路。 三角の家。 軒下飾りの家。 岩屋山洞窟。~佐渡市~ 他 (2017/5/10)
塩飽(しわく)本島にある伝建地区、笠島を歩く。 瀬戸大橋が、目の前。~丸亀市~ 他 (2012/12/27)
風待ち・潮待ちの港町、御手洗を歩く。 若胡子(わかえびす)屋跡 他。~呉市豊町御手洗~ 他 (2013/1/3)
懐かしい路地のある、神浦の伝統的町並み~平戸市的山大島~ ロス・ロボスの曲 他 (2012/1/22)
【道の駅】 日和佐
【明日の予定】 四国最東端に。 蒲生田岬(かもだみさき がもうだみさき)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
それを知って、行くことに。
場所は、牟岐(むぎ)港の沖3㌔程。
周囲4㌔の小さな島。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
隣に大島。 行ってない。 いつか。


YouTubeから。 アニメの世界に出て来そうな島。

牟岐(むぎ)港。

小さな町。 小さな島。 船も小さい。 野口雨情が来ている。


軽トラの所から乗る。 11時10分発。


揺れて揺れて大変。 デッキに出たら、飛ばされる。
船の人が地図をくれた。 よそから来たと見えたのか。


10分かそこらで着いた。
島に車は無い。 みんな自転車。 荷物はこの車。 ネコ車。


赤〇を歩く。

シラタマモ。 日本ではここだけ。 後で大池に行く。


出発。 左に診療所。 週に3回。


出羽神社。 後に防波堤。 直ぐ海。

神社の前に、野口雨情の歌碑。 1周は1里。 4㌔。


昭和の家並み。 古いのは明治。
津波の時、右のに避難しても危険。 三陸では、津波はもっと高かった。
この場所なら、お寺に向かうのがいい。 ※ 小さな島だから、大丈夫かなとも。


どこにでも、ネコ車。 リヤカーは無い。

どこの家にも、家の前にベンチのようなのが。
ミセ造り。 ここでは蔀張(ぶちょう)造りと。 上と下のを閉じたら、雨と風除け。
※ 高知県の甲浦では、 仏頂(ぶっちょう)造りと呼んでいる。

右写真に民宿。


寺への道。

観栄寺。 1854年に津波があった。 みんなここに逃げた。
感謝の石碑があったけど、気づかなかった。


甍(いらか)の波。 屋根の波。

船着き場の反対に。 小さなお店。

山の方に曲がって、井戸が見えた。 左に上がる石段がある。 真っ直ぐ行けば灯台。


ここにオオウナギがいる。 他にいたのをここに。
井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~ 明日軍艦島へ 他 (2010/3/16)


石段を登ったらウッドデッキ。 いい風景が。 牟岐(むぎ)港が見える。


あっちは大島。

灯台への道から離れたらここに。 出羽小学校。 ※ 出羽島小学校なら言いにくい。
見えるの体育館。 校舎は取り壊している。 どこにあったでしょう。
右と考えるのが自然ですね。 子供たちを風から守るために。
右写真は、徳島県ロケーション・サービスからお借り。
今は、歓声は聞こえない。 聞こえてもまぼろし。


主はいなくなっても花だけは毎年咲く。

カンヒザクラか。


体育館は開いていた。 校歌があったのに、写真を忘れた。
※ 校歌には、子供たちの育ってほしい姿や、地域の自然の素晴らしさが載っている。
時計が停まっているのに、気を取られた。


戻って、灯台へ行く道。
昨日より10度気温は下がった。 でも、森の中は暖かい。

出羽島灯台。 はじめ無線局かと思った。

照らす部分が小さい。 LEDの最新式か。


ベンチに座れば大島が見えた。 弁当を食べた。


さらに行く。 海が見えて、下に池でしょうか。


ここで下に行く。 海に出た。


突然森から鳥が飛び出した。 すばしっこいのでハヤブサかと思った。
それより大きい。 何でしょう。 やっとカメラの視界に入った。
調べたら、ミサゴでした。 昨日見た海老ヶ池に、この鳥の紹介が。 だから、もしかしてと思った。
鷹の仲間。


ここが大池。

右写真は、文化遺産オンラインから。 日本でここだけ。 さっき、水槽で見ましたね。
右端は、池の中にあった。 これは海草。 エビがいっぱいいた。



戻って先に。 通行止め。 崩落して今は無いよう。 右写真は、徳島県南部の観光サイトから。


集落が近づくと斜面に畑。

補修が終わった所も。


風が強いから軒先が低い。 板戸。

ここにも井戸。 深かった。


港に出てきた。 コンクリートの下には、古い石垣が見える。


小学校への階段。 右の方にもあと1つ。

船が入って来た。 大生(おいけ)丸。 さっき見た池だ。


新築のように見える。


船から荷物が下りた。 生協の食品をそれぞれ積んで。
1人の人とお話し。 牟岐からこの島に嫁に来た。 今は1人。 自転車は錆びる。
たまには船で買い物に行く。 向こうの港にも、自転車。
さよならして、対岸を走っている。 またさよならした。


船の上を見た。 まるいのは、船舶用ナビのアンテナ。 船舶機器は、FURUNOが有名。(魚群探知機を発明)
後に、救命浮器(ふき)。 固定式とあるから、自動的に膨らまない。
※ 12人がつかまれるから、3つ折りかな。


小学校の体育館が見える。 階段も。

時間があるので防波堤を散歩。 この高さは、津波は越えることも。


この花は、今は車の中の1輪挿しに。 いろいろ見ながら戻る。



3時出発。


こんなに揺れた船に乗るのは初めて。 風の強い日は、考えないとダメかな。
船は木の葉のようだった。


それでも無事に着きました。

今回の四国旅の今日がメイン。
なつかしい家並みの、可愛い島でした。
1週間ほど釣をしながら暮らしてみたい。
民宿に泊まって。
そんな島でもありました。
【その他】 【ドローン空撮】TEBAJIMA - 四国徳島県牟岐町の沖合に浮かぶ出羽島
【島にある重伝建地区】 今日のとこの4つで全てです。 神浦と出羽島が似ています。
宿寝木は新潟県唯一の重伝建地区。 世捨て小路。 三角の家。 軒下飾りの家。 岩屋山洞窟。~佐渡市~ 他 (2017/5/10)
塩飽(しわく)本島にある伝建地区、笠島を歩く。 瀬戸大橋が、目の前。~丸亀市~ 他 (2012/12/27)
風待ち・潮待ちの港町、御手洗を歩く。 若胡子(わかえびす)屋跡 他。~呉市豊町御手洗~ 他 (2013/1/3)
懐かしい路地のある、神浦の伝統的町並み~平戸市的山大島~ ロス・ロボスの曲 他 (2012/1/22)
【道の駅】 日和佐
【明日の予定】 四国最東端に。 蒲生田岬(かもだみさき がもうだみさき)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2721-89d6377f