雨は止まない。
3時になったので、出た。
恩山寺に着いた。 見覚えのある風景。
井戸寺に向かった。
札所は、基本的に5時まで。
4時半頃着いた。 やっと雨は小雨に。
今日は四国最後。
明日船で、和歌山に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
フェリーは徳島から和歌山。 初めて乗る。

井戸寺は徳島市の郊外に。

南井上小学校のスタートは、井戸寺につくった寺子屋。 後で。

駐車場から行ったら、門の中。 変わった朱塗りの門。
どこかの武家屋敷から持ってきたよう。

門の外に出て、歩き遍路になって。 まなちゃん、カメラ目線。

正面に本堂。 右に大師堂。 間に、観音堂。 観音堂に、貴重な仏像。

左側.。 護摩堂。

井戸村正心小学校跡とある。 今は、南井上小学校で、近くに。
右後ろに、歌碑。
「歩き遍路 赤きリュックを 背負ひをり すれ違ひざま 蝶の飛び立つ」
情景が浮かびますね。 こんなのを作ってみたい。

3つは後で。

日限大師堂。 中に面影の井戸。

この井戸があるので、寺の名前は井戸寺。 村は、井戸村に。

日限大師堂を正面から入る。 井戸。

深い井戸。 自分の姿が映らないと、よくないことが。
自分は映っているのでしょうか。

水子地蔵かな

大師堂。 バスで来た人たちが、お参り。 ツアーでしょうか。 募集して。
あわただしくお参りして行った。

ここのお寺は、真言宗善通寺派。 善通寺は、善通寺市に。
弘法大師ゆかりの名刹、善通寺。 涅槃桜が咲いていた。~善通寺市~ 他 (2013/3/19)
本尊は薬師如来。

本堂を斜めから。 大師の手にスズメ。 スズメもお参りに来るのか。

観音堂。

中には、十一面観音立像。 平安時代初期。 どうして1000年も保存できたんでしょう。
重要文化財。
※ もしかしてこの建物は、鉄筋コンクリートでしょうか。 収蔵庫の役割も。

縁起だから、うそ云うなとか言っても仕方ない。 縁起を大事にして。

鐘楼。

納経所。

こう書いてもらって。 目をつぶっても、書ける雰囲気だった。
あれだけ降った雨も、ポツポツとの小雨に。 輪が見える。 ミニライズ。

30分ほどの短い見学でした。
明日から、紀伊半島に。
【今日の曲】 The legend of 1900-piano scenes Duel part 1 船の上のピアニスト
※ 少し前、浅田真央の番組が。
彼女はどう生きていくか考えた。
戻る所はスケート、と言った。
それを聞いた時、船の上のピアニストが浮かんだ。
主人公は好きな人を追って船から下りた。
でも、自分の生きる場所は、船の上しかなかった。
戻った。
誰でも、その人の生きる場所は、たくさんはない。
真央ちゃんは、最後にこうも言った。
いつの日か、山の中で、自給自足の生活をしたいと。
つまり、全てから解き放たれて、自由に生きてみたいということかな。
パート2もあります。
【道の駅】 第九の里
第九のふるさとは、板東俘虜収容所だった ~映画バルトの楽園の舞台に 鳴門市大麻町~ 他 (2010/12/8)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
3時になったので、出た。
恩山寺に着いた。 見覚えのある風景。
井戸寺に向かった。
札所は、基本的に5時まで。
4時半頃着いた。 やっと雨は小雨に。
今日は四国最後。
明日船で、和歌山に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
フェリーは徳島から和歌山。 初めて乗る。

井戸寺は徳島市の郊外に。

南井上小学校のスタートは、井戸寺につくった寺子屋。 後で。

駐車場から行ったら、門の中。 変わった朱塗りの門。
どこかの武家屋敷から持ってきたよう。

門の外に出て、歩き遍路になって。 まなちゃん、カメラ目線。


正面に本堂。 右に大師堂。 間に、観音堂。 観音堂に、貴重な仏像。

左側.。 護摩堂。

井戸村正心小学校跡とある。 今は、南井上小学校で、近くに。
右後ろに、歌碑。
「歩き遍路 赤きリュックを 背負ひをり すれ違ひざま 蝶の飛び立つ」
情景が浮かびますね。 こんなのを作ってみたい。


3つは後で。

日限大師堂。 中に面影の井戸。

この井戸があるので、寺の名前は井戸寺。 村は、井戸村に。

日限大師堂を正面から入る。 井戸。

深い井戸。 自分の姿が映らないと、よくないことが。
自分は映っているのでしょうか。

水子地蔵かな

大師堂。 バスで来た人たちが、お参り。 ツアーでしょうか。 募集して。
あわただしくお参りして行った。

ここのお寺は、真言宗善通寺派。 善通寺は、善通寺市に。
弘法大師ゆかりの名刹、善通寺。 涅槃桜が咲いていた。~善通寺市~ 他 (2013/3/19)
本尊は薬師如来。

本堂を斜めから。 大師の手にスズメ。 スズメもお参りに来るのか。


観音堂。

中には、十一面観音立像。 平安時代初期。 どうして1000年も保存できたんでしょう。
重要文化財。
※ もしかしてこの建物は、鉄筋コンクリートでしょうか。 収蔵庫の役割も。

縁起だから、うそ云うなとか言っても仕方ない。 縁起を大事にして。

鐘楼。

納経所。

こう書いてもらって。 目をつぶっても、書ける雰囲気だった。

あれだけ降った雨も、ポツポツとの小雨に。 輪が見える。 ミニライズ。

30分ほどの短い見学でした。
明日から、紀伊半島に。
【今日の曲】 The legend of 1900-piano scenes Duel part 1 船の上のピアニスト
※ 少し前、浅田真央の番組が。
彼女はどう生きていくか考えた。
戻る所はスケート、と言った。
それを聞いた時、船の上のピアニストが浮かんだ。
主人公は好きな人を追って船から下りた。
でも、自分の生きる場所は、船の上しかなかった。
戻った。
誰でも、その人の生きる場所は、たくさんはない。
真央ちゃんは、最後にこうも言った。
いつの日か、山の中で、自給自足の生活をしたいと。
つまり、全てから解き放たれて、自由に生きてみたいということかな。
パート2もあります。
【道の駅】 第九の里
第九のふるさとは、板東俘虜収容所だった ~映画バルトの楽園の舞台に 鳴門市大麻町~ 他 (2010/12/8)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2725-596a2a6c