四国は毎年通る。
見学場所は残しておいていい。
和歌山に渡ることに。
徳島から和歌山へは初めて。
普通は、高松から瀬戸大橋に。
風の強い時は、フェリー。(橋よりフェリーが好き。 橋は怖い)
2~3週間、紀伊半島を。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紀伊水道を船で。 ここも一応瀬戸内海。

フェリーターミナル。 夏になったら、阿波踊り。

売店や食堂が。 左に藍染め。 ここで今日紹介する曲が流れてきた。 歌詞をメモした。

徳島には、人形浄瑠璃がある。 下の話は、間違って我が子を殺すのかな。
涙を誘う 人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門 「巡礼歌の段」 ~県立阿波十郎兵衛屋敷 徳島市~ 他 (2010/12/28)
武将は、蜂須賀家政。 徳島藩の藩祖。 蜂須賀小六の子。 初代藩主の父。
姫のような人がいる。 分からない。 第九の里に昨日いた。

フェリーつるぎ。 剣山のつるぎですね。
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)

出向は13時25分。 11300円。 いつもは渡れない。
トラックが先に乗り込んだ。

風が強いので、誰も出て来ない。

港を出た。 大河吉野川は、少し右の方に。 隣。

自分は左の席に。 奥に売店。

売店を過ぎて、ここ。 横になりたい人は、こっち。

この後、海に出る。

紀伊半島が見える。

淡路島。 風速は約20㍍。 立っていたら、風に押されて動いてしまう。 船はまったく揺れない。
淡路島の東岸に。 不動の滝に、荒滝不動明王。 生石(おいし)公園からの風景。~南淡路市・洲本市~ 他 (2016/3/23)
大鳴門橋を渡って淡路島に。 四方見展望台からの風景。 道の駅うずしおで、橋の下に。~南あわじ市、他~ 他 (2016/3/22)

見えてきた。

パナマ船籍の船。 貨物船。

見えました。
15時40分、着きました。
一番近い道の駅が、明恵ふるさと館。 向かった。 国道424。

ほとんど快適。 何ヶ所か、細くなる。 工事で迂回路を走った。 右写真。
有田(ありだ)みかんの里。 山一面。

ここはまあまあ。 もっと細いと、車載カメラのシャッターは押せない。 脱輪したら大変。

ここも国道。

着いた。 1時間半以上かかった。
この道は、国道480。 高野山に続く。 不安な道。 調べ切っていない。
行けたら、どこまでも行ってみたい道。

古い歴史の詰まった紀伊半島。
行ってない所に行きたい。
【今日の歌】 京都物語 原由子【cover】 本人歌唱は見つからない。
※ 徳島港のフェリーターミナルで流れた。 歌詞を一部メモして調べた。
※ 京都に入るのは、今月の末でしょうか。 桜の花の咲く頃に。
Wii カラオケ U - (カバー) 京都物語 合成の声のようだけど、人が歌ってますね。
【道の駅】 明恵ふるさと館
【記事紹介】
紀州徳川家55万5千石の居城跡、和歌山城。~和歌山市~ 他 (2014/1/12)
貴志川線に乗って、貴志駅へ。 駅長は、猫だった。(代行のニタマ)~紀の川市~ 他 (2014/1/11)
中将姫伝説の得生寺。 熊野古道、糸我峠。 糸我稲荷の本えびす。~有田市~ 他 (2014/1/10)
【明日の予定】 数日間、有田川(ありだがわ)沿いを行ける所まで。 高野山まで行けるのか。 山道。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
見学場所は残しておいていい。
和歌山に渡ることに。
徳島から和歌山へは初めて。
普通は、高松から瀬戸大橋に。
風の強い時は、フェリー。(橋よりフェリーが好き。 橋は怖い)
2~3週間、紀伊半島を。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
紀伊水道を船で。 ここも一応瀬戸内海。

フェリーターミナル。 夏になったら、阿波踊り。


売店や食堂が。 左に藍染め。 ここで今日紹介する曲が流れてきた。 歌詞をメモした。

徳島には、人形浄瑠璃がある。 下の話は、間違って我が子を殺すのかな。
涙を誘う 人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門 「巡礼歌の段」 ~県立阿波十郎兵衛屋敷 徳島市~ 他 (2010/12/28)
武将は、蜂須賀家政。 徳島藩の藩祖。 蜂須賀小六の子。 初代藩主の父。
姫のような人がいる。 分からない。 第九の里に昨日いた。


フェリーつるぎ。 剣山のつるぎですね。
晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~ 他 (2013/3/23)

出向は13時25分。 11300円。 いつもは渡れない。
トラックが先に乗り込んだ。

風が強いので、誰も出て来ない。

港を出た。 大河吉野川は、少し右の方に。 隣。

自分は左の席に。 奥に売店。

売店を過ぎて、ここ。 横になりたい人は、こっち。

この後、海に出る。


紀伊半島が見える。

淡路島。 風速は約20㍍。 立っていたら、風に押されて動いてしまう。 船はまったく揺れない。
淡路島の東岸に。 不動の滝に、荒滝不動明王。 生石(おいし)公園からの風景。~南淡路市・洲本市~ 他 (2016/3/23)
大鳴門橋を渡って淡路島に。 四方見展望台からの風景。 道の駅うずしおで、橋の下に。~南あわじ市、他~ 他 (2016/3/22)

見えてきた。

パナマ船籍の船。 貨物船。

見えました。

15時40分、着きました。
一番近い道の駅が、明恵ふるさと館。 向かった。 国道424。

ほとんど快適。 何ヶ所か、細くなる。 工事で迂回路を走った。 右写真。
有田(ありだ)みかんの里。 山一面。


ここはまあまあ。 もっと細いと、車載カメラのシャッターは押せない。 脱輪したら大変。

ここも国道。

着いた。 1時間半以上かかった。
この道は、国道480。 高野山に続く。 不安な道。 調べ切っていない。
行けたら、どこまでも行ってみたい道。

古い歴史の詰まった紀伊半島。
行ってない所に行きたい。
【今日の歌】 京都物語 原由子【cover】 本人歌唱は見つからない。
※ 徳島港のフェリーターミナルで流れた。 歌詞を一部メモして調べた。
※ 京都に入るのは、今月の末でしょうか。 桜の花の咲く頃に。
Wii カラオケ U - (カバー) 京都物語 合成の声のようだけど、人が歌ってますね。
【道の駅】 明恵ふるさと館
【記事紹介】
紀州徳川家55万5千石の居城跡、和歌山城。~和歌山市~ 他 (2014/1/12)
貴志川線に乗って、貴志駅へ。 駅長は、猫だった。(代行のニタマ)~紀の川市~ 他 (2014/1/11)
中将姫伝説の得生寺。 熊野古道、糸我峠。 糸我稲荷の本えびす。~有田市~ 他 (2014/1/10)
【明日の予定】 数日間、有田川(ありだがわ)沿いを行ける所まで。 高野山まで行けるのか。 山道。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2726-912d4f2f