fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

高野山から熊野本宮までの熊野古道が、小辺路(こへち)。
その中で、風景の良さで人気の場所が、果無(はてなし)集落。

大変な苦労ではなく、行くことが出来る。
今日は、いい天気の中、そこに。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

高野山も熊野も大変な山の中。

s-18年3月13日 (1)    s-18年3月13日 (2)

昴(すばる)の郷の隣に駐車場。 公共のトイレもある。
そこに車。

赤〇を歩く。  近道があることを、後で知る。 (道の駅で手に入る地図には書いてある)

s-18年3月13日 (3)

ここから出発。

  ※ 正面向こうに行く道は、国道425。 この道は細いために、通れない。
    通れたら、どんなに便利か。

s-18年3月13日 (4)

右の方に玉置(たまき)神社がある。

歩けば遠い、道は細い。 それなりに行けるよう。  朝の8時に出たら、来る車は少ないか。
この次に来た時、なんとか。  

東西の道が、国道425。  南北はいい道。

  ※ 右上に、ツチノコ。   見たいな~。

s-18年3月13日 (5)

出発して、ここを右に。

s-18年3月13日 (7)    s-18年3月13日 (6)

真っ直ぐ行ったら、十津川村の中心街。  北方面。 ここで右に。

s-18年3月13日 (8)    s-18年3月13日 (9)

全部歩いてみたい。 バスで戻って来る。  調べてみて、可能と分かった。
秋に来た時ですね。

   ※ 今行って、途中で動けなくなったら、死んでしまう。  夜はマイナスに。
     クマは、少ないけどいる。

s-18年3月13日 (10)

熊野川の支流。

s-18年3月13日 (11)

果無集落へは、バスも行っている。(少し小型かな)。

帰りは、ここを下って吊橋を。

s-18年3月13日 (12)

向こうから来た。  右を登っていく。
左下に道が続く。  これを来れば、完璧だった。

s-18年3月13日 (14)    s-18年3月13日 (13)

急登が続く。   峠までは遠い。   必ず近いうちに。

s-18年3月13日 (16)    s-18年3月13日 (15)

大変な苦労をしてまで、どうして熊野に行くのでしょう。
数人で歩けば、楽しい旅でもあるのか。

石畳が残っている。  

s-18年3月13日 (17)

少し先に展望台。

s-18年3月13日 (18)

左下から登って来た。 中央右は、福祉施設の建物。

s-18年3月13日 (19)

山登りは、1㌔ちょっと。  着きました。

s-18年3月13日 (20)

石垣が整備されて。  空気があったかい。

s-18年3月13日 (21)

山の尾根がこっちに伸びてきた先っぽ。   遥か昔、先人は、ここで暮らすと決めた。

s-18年3月13日 (22)

道に戻って。  左は急な道を下って、国道に。

s-18年3月13日 (23)    s-18年3月13日 (24)

枝垂れ梅。 果無にも春が来た。

s-18年3月13日 (25)

この水を田んぼに。  大きなコイ。   狭そうだ。

s-18年3月13日 (26)    s-18年3月13日 (52)

自分で食べる米は、自分で。  涼しいから美味しい米だ。  天日で干して。

s-18年3月13日 (27)

石垣は、塀の高さまで。   遠くの谷を国道425。  酷道。

s-18年3月13日 (28)

自由に休んでくださいという雰囲気。  冷たい水だった。 
ここは、あるおばあちゃんの家だった。  後ほど。

s-18年3月13日 (29)    s-18年3月13日 (30)

福寿草が咲いて。

s-18年3月13日 (31)    s-18年3月13日 (32)

何の花かな。  あれみたいなんだけど。 ・・・。  右はシバザクラ。

s-18年3月13日 (33)    s-18年3月13日 (46)

降った雨は、左右にそれぞれに。  車道が。

s-18年3月13日 (34)

ここを来た。   世界遺産。
小辺路(こへち)の紹介では、いつもこの風景。

s-18年3月13日 (35)

少し下がって。

s-18年3月13日 (36)    s-18年3月13日 (37)

再び、家の敷地内を。    参詣道が先にあったかも。

s-18年3月13日 (38)    s-18年3月13日 (39)

少しだけ峠に向かってみる。 こんなのが時々あるそう。   西国三十三観音。

s-18年3月13日 (40)

読めるでしょうか。 近江国が読める。  竹も。  左に、西国三十番。
竹生島(ちくぶしま)の宝厳寺ですね。  いい所です。

   竹生島は、信仰と歴史の島だった。  宝厳寺。  面向不背の玉。~長浜市~  他  (2014/5/3)

s-18年3月13日 (41)

もう少し行ってみる。

s-18年3月13日 (42)

何でしょう。   左下に禅定門。   戒名ですね。  これは墓。 墓の形ですね。
今の時代、この戒名は見ない。  居士(こじ)かな。

s-18年3月13日 (43)    s-18年3月13日 (44)

天空で暮らす人々。 車道が無い時代は、どこを。  歩くなら、今日の道ですね。
車道沿いに、馬車の道があったのでしょうか。

s-18年3月13日 (45)

休憩所で写真集が見られた。  このおばあちゃんがいたんだ。(なくなったよう)
花の好きな人だったのかな。

果無集落は、天空の花畑になった。  奥秩父のむつばあちゃんを思い出す。

   むつばあちゃんの、太田部楢尾   他  (2009/10/21)

s-18年3月13日 (47)    s-18年3月13日 (48)    s-18年3月13日 (49)


s-18年3月13日 (50)    s-18年3月13日 (51)

来た道を戻る。

s-18年3月13日 (53)

左に何かが。   お地蔵さまだった。

s-18年3月13日 (54)    s-18年3月13日 (55)

展望台に。

s-18年3月13日 (56)

別の道を戻った。

s-18年3月13日 (57)

小辺路の道。

s-18年3月13日 (58)

頼りない吊橋。  細い鉄線に、薄い板。  揺れるのは楽しい。

s-18年3月13日 (59)

古いトンネルをくぐって、出てきた。

s-18年3月13日 (60)

今日は、小辺路の下見に行ってきた感じです。

  ※ 中辺路はそれなりに歩けば、家があった。
    小辺路は家の無い道が続く。 危険でもある。

秋の天気のいい日の、土曜か日曜ですね。
その時は、もう一度果無集落を通って行きましょう。

【記事紹介】    天空と云えば、ここがあります。

   深い谷の急斜面に、家と畑と曲がった道がへばりつく、下栗の里。~飯田市~  夢ではダメ。  他  (2012/11/3)

【道の駅】    十津川郷

【明日の予定】   湯泉地温泉(とうせんじおんせん)の共同浴場に。   また、野猿を紹介。(1人乗りのロープウェー)

    ※ 今日は、この後野猿に行って、熊野本宮に買い物。 本宮の写真も撮った。
      近々雨の日が来るので、その日に紹介しますね。
              (1週間買物しなくても生きられます)

      明日は、国道169で北山村の方に向かいます。  
      そして北上。 ツチノコの方に。 3月末、京都。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2730-896005a8

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 果無集落は、世界遺産小辺路に。 そこはまるで天空の郷。 道は果無峠に向かって。~十津川村~ 他 (2018/3/13)
  • 2018年03月14日 (水)
  • 09時55分15秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。